goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.Ⅱ)

Since 2013.2.28→2017.2.28Ver.3へ移行

ヘルムヴィーゲ#2 「1月も終わり」

2017-01-31 | 1/144HGIBO ヘルムヴィーゲ・リンカー

皆さんこんにちばんは。

えー、とりあえず今日から本格的にヘルムヴィーゲの作業に取りかかったのでその進行状況をば…


バックパックはスラスターと本体への接続フレームが一体になったパーツを青いパーツで挟み込む構成のためサイド部分に合わせ目が出るのですが、ここはHJの作例に則りフレームと裏の青いパーツを3分割して後ハメにすることに。


そんで腕はフレームなどの一部を塗装した上で組んで接着し、他にも肉抜きが出てくるパーツも埋めておきました。

バスターソードの柄に関しては接続があと一押し足りなかっただけでそのままでも完全にはめ込んだらかっちりホールドされるのですが、肉抜きが多く見栄えが悪いのでプラ板である程度埋めてからパテを盛っています。軸が4ミリなので、一応パテが流れ込まないよう同径のパイプを突っ込んでガードはしてあります。

バスターソードの合わせ目に関しては柄の加工が終わり次第やるつもりですが、これまた大仕事になりそうで…トルーパーのデカすぎる槍とどっちが面倒だったかな…(汗)

今日はここまで。ばいばーい。


「ダウンしてしまった…」

2017-01-30 | 日記
皆さんこんにちばんは。

今日は小用で出掛けていたのと、寝落ちによりヘルムヴィーゲの作業が殆どできませんでした…

ただついでに寄った本屋でチラッと見てきたホビージャパンにヘルムヴィーゲの作例があったので、多少製作の参考にしようとは思っております。と言っても元々ある程度の目処は立てているのですが…

とりあえずまだ他にも用事があるので、そちらもこなして行かねばなりませんね。

今日はここまで。ばいばーい。

ヘルムヴィーゲ♯1 「あんまりだ・・・」

2017-01-29 | 1/144HGIBO ヘルムヴィーゲ・リンカー

皆さんこんにちばんは。

今日の鉄血は・・・ラフタさんがあまりにもあっけない死に方というか戦場でもなく何のフラグもなくいきなりやられてしまうという結構ショッキングな展開で・・・その後のアジーさんの叫びの演技も凄かったですがね。

んで、今日から早速ヘルムヴィーゲ・リンカーの制作に入ろうと思います。


さすがに何の活躍もないではあんまりなんで、今後何かしらの出番があると信じたいですね。


中身。ヴァルキュリアフレーム機ということでフレームはグリムゲルデと共通のものを使用。ライフルと剣の柄はスイッチにて除外されています。


新規ランナーその1。あまりにも巨大な剣のパーツが目を引きます。


新規ランナーその2。


説明書など。



組み立ててみる。上半身を中心に重装甲化されており、パワーファイター系っぽい外観になりました。上半身だけだとサイレンの重装甲仕様を彷彿とさせるものを感じますな。


上半身。頭部の分割は細かく、ここだけで7つも使っています。


フェイスオープンはなく、逆に胸の一部が顔に覆い被さります。角は電撃用の武器だそうですが牛みたいに突っ込んだりするのでしょうか。

腕は前腕が完全新規となり、1/100相当の大きな手となりました。


下半身は重装甲ではあるとはいえ割と細めの印象です。


脚は交換することで安定性の高まった展開形態になります。肉抜きはグリムゲルデのようなディテールはないので埋めておくべきでしょうね。


バックパックは上下に可動します。本体の合わせ目らしい合わせ目はここと前腕に発生するくらいです。


ヴァルキュリアバスターソード。このキット唯一にして最大の武装です。

ボリュームが桁外れにデカく、ブルーフレームのタクティカルアームズに匹敵するまさしく「MAころし」的な大剣です(実際とどめを刺したわけですが)。保持に関しては手にピンがあるので回転することもなく保持されます。


全開状態だと相当な長さになるのですがグリップが伸縮式で長さにある程度融通を利かせることができます。画像の状態は完全に縮めた状態で、この場合はハンドガードをグリップとします(ここにも穴あり)。


グリップは一部が分離することで取り回しの良いショートクラブになります。これはこれで殴られると痛そうな金棒です。



フロントスカートは差し替えでバスターソード用のホルダー展開状態になります。


中々大きいので取り回しに苦労します。グリップの後半(金棒部分)が少し外れやすいのでそこもちょっと持たせにくいのに一役買っていますかね。




グリムゲルデの可動範囲はほとんど死んでおらず、よく動きますね。


「これなら殺しきれる」

剣のグリップはかなり太く、ルプスの手では持てないので両面テープにて無理矢理固定しています。持たせるなら見栄えを無視して1/100の手を使うなどの措置は必要ですね。


改修前のグリムゲルデと。ヘルムヴィーゲよりは細身とはいえ結構ごつい事に気づかされます。形状的には意外と面影を強く残しています。


装甲の互換は同系列ゆえ言わずもがなですが、腕や腰にはヘルムヴィーゲの装備では使わない3ミリ穴があり、ここにグリムゲルデのシールドやライフルが装備できます。


また、ヘルムヴィーゲではその大きさゆえに持て余し気味でしたが、一回り以上大きいグレイズアインに持たせると誂えたかのようにジャストフィットします(笑)
なお手首はヘルムヴィーゲの物に変更しています。


フレーム状態。頭、前腕、足首が新規です。

ということで始まりましたHGヘルムヴィーゲ・リンカー!

過剰なまでの大ボリュームの剣が印象的すぎるキットですが、相変わらず組みやすく合わせ目の出にくい感じとなっています。

んー、要加工ポイントは概ねバスターソードにほとんど集中していますかね。合わせ目とか肉抜きとか・・・とりあえず自分としては、やや抜けやすい金棒部分周りをどうにかしたいですね。

ああ、しかしえらいショッキングな日でありました・・・

今日はここまで。ばいばーい。


「3つ行きまして」

2017-01-28 | 日記
皆さんこんにちばんは。

今日こそはとプラモ類を買い出しに行こうと思ったところ、またしても家族に車を使われ…まあそんなに長くはかからなかったので帰ってきて早々に交代して出ていったのですが(汗)

閉店ギリギリでしたが取り置きの鋼丸は無事ゲットし、そのまま梯子でジョーシンにも行ってヘルムヴィーゲ達を購入…ただ鋼丸も置いてあったのでもしかしたら近所のジョーシンでも買えた可能性はあったかもですね。万全を期しての取り置きなんですが(笑)

そんで年末年始のいつ頃かに貰っていた割引券の消化のためブックオフにも立ち寄り本を買ってきたり、中々出費の多い日になりました。まあ今月中までの期間限定ポイントも結構残っていたので多少は軽減されてるのですが。

とりあえず目当てのものはある程度購入できたので、次回くらいからヘルムヴィーゲを製作しようと思います。

今日はここまで。ばいばーい。

「元気だけれども」

2017-01-27 | 日記
皆さんこんにちばんは。

結局風邪もなんぼのもんじゃいという具合で今日は元気だったのですが、結局家族に車を使われて出かけることは叶わず…まあプラモは明日にでも買えば良いんですけどね。

とりあえず明日には鋼丸も入荷してるだろうし、色々消化する用事があるからあれこれ梯子の用意をせねば…

今日はここまで。ばいばーい。