goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.Ⅱ)

Since 2013.2.28→2017.2.28Ver.3へ移行

フレームアーキテクトFME#17 「1カ月というジンクス」

2013-11-14 | フレームアーキテクトType001 F.M.E(壽屋)

皆さんこんにちばんは。

今日はいよいよフレームアーキテクトの完成レビューになりますよ~



全体図。

8月の暮れにこれの存在を知り、それから一月待って購入して製作開始・・・まあ結局10月中はもろもろの事情で中々触れなかったので、完成まで一ヶ月以上掛かるなど、結構な時間が掛かりましたね。去年のAGE-1もそんな感じでしたしね(笑)

ABS版はグレー成形でしたが、こちらはガンメタ&シルバーになっており、単体での見栄えを良くした・・・そうですが個人的にはグレーの方が嬉しかったですかね。

可動など詳しい使用に関しては、お手数ですが最初の記事をご覧ください。



頭部はバイザーとモノアイの2種類から選択可能。バイザーはインディブルー、モノアイはモンザレッドをそれぞれシルバーに混ぜています。

その他の付属品は、握り拳、武器持ち手、平手が左右1対ずつ、ジョイントパーツが付属します。

では、ここからはオプション類のレビューになりますよ~
なお、今回使用したのは自作を除き、基本的にコトブキヤのMSGシリーズばかりになります。



フリースタイル・シールド。

中央が小さいシールド、大型のプレート4枚や6枚の小さいプレートに分かれるため、シールドと言いつつも様々なものに使えます。


で、その小さいほうのプレートを使用し、装甲のオプション類を製作しました。

製作したのは胸、股間の装甲とバックパックで、うちバックパックは背中の緩めなジョイントの代わりに様々な武器を取りつけるためのアダプターとして機能するものとなっています。また、左右のジョイントが空いている場合、好みでバーニアを付けることも。この辺りはちょっとジェガンっぽい?

股間アーマーにはMSGのアームパーツを使用しており、各種武装をマウントできます。主にストロングライフルを腰だめで構えるときくらいしか今のところ使い道はありませんが(汗)

胸の装甲は当初左右に可動式の装甲が付く予定でしたが、思ったより可動を阻害するものだったため、装甲を排して単なるバーニアだけにしました。形が形だけにちょっとした脱出艇みたいにもなる・・・?



装甲装着状態。フレームアームズを買う余裕がないというか面倒だけど丸裸もアレなので、シンプルながらある程度の装甲を取りつけてやりました。もうワンセットFSシールドを買ってもいいかも・・・


その他自作のオプション類。小形サブマシンガン(マガジン着脱可)、ナイフシース、太刀ホルダーなど。いずれもプラ板からの製作です。あ、刀とナイフ自体はMSGからですが。

また、ナイフシースは刀のホルダーに脇差みたいに装着できたり。


太刀は太腿サイドのジョイントに装着しています。 


抜刀!


で、ヘヴィウェポンシリーズより、ストロングライフルをば。
サイズがサイズだけに普段は背中に構えさせようと思ったので、バックパックは当初から既に考えられていたものでした。


うまい事接続できてます・・・が、重心が偏ります(笑)


もうひとつのヘヴィウェポン、グレイヴアームズ。今回の一連のキット群を作る大きな原因となりました。

まずはマシンガンモードから。パニッシャーじゃないよグレイヴアームズだよ・・・


パイルバンカーモード。グリップは使用せず、平手でどうにか支えています。


 十字架の長い部分はスライド式で、ラジエータの様なものが見受けられます。


アームモード。左右から伸びている部分が展開します。
簡単なマジックハンドみたいな手首が付いているので、それを使用して武器を持たせることも。

ちなみに、写真のように全部乗せると重量バランスがおかしい事になります(笑)


続いて細々としたオプション類を。まずはハンドガン&マシンガンから。各2丁ずつ作ってあります。


ミサイルランチャー。銃口が2種類から選べます。


ライフル&グレネードランチャー。ライフルはマガジン着脱式(弾丸も再現)です。


スナイパーライフル。


バズーカ。2挺持ちはデフォです(笑)


ナギナタ&バトルアックス。大振りで良い感じ(笑)


マチェット&ダブルブレード。


サイズ&ブーメラン。以下のロングソードまでは、ひとつのセットになります。


ククリ×2。


ロングソード。


う~ん、可動が良いとやはり刀が映えますね。まだ日本刀とかユナイトソードもそのうち追加していこうかなぁ。


という事で、コトブキヤ・フレームアーキテクトType001 For Modelers Editionでした。

プラスチックで塗装やスミ入れ、接着がしやすく、個人的に願ったりの理想のキットとなりましたが、時期が悪く完成にはえらい手間が掛かりましたね・・・

単品では丸腰のため武器は別途用意の必要がありますが、今回は何年も前に買ってちゃんと腰を据える事のなかったMSGシリーズの武器がたくさんあったため、それらを流用しました。一部は新規に買い足していますがね。

価格も安いし、改造用の素体としては大変有用だと思うので、個人的には中々のイチオシだと思いますっ!

~塗装ガイド~
武装、装甲など:汎用グレー
刀剣類の刃:シルバー

さて、ではでは次回は長らく手つかずだったジェノアスを製作していきましょうかね~。思えば作る寸前で手に入ったからなぁ、生殺しも良いとこでしたしね(笑)

今日はここまで。ばいばーい。


フレームアーキテクトFME#16 「仕上げていく」

2013-11-13 | フレームアーキテクトType001 F.M.E(壽屋)

皆さんこんにちばんは。

今日は昨日にも増して寒かったですね・・・そんな中で布団を被らず寝てしまい、今朝は鼻~喉に掛けて異物感が激しかったですね。こう・・・鼻水なのか痰なのかよく分からないもんが引っかかる感じとでも言っときましょうか。

とりあえず本日は、フレームアーキテクトの残りわずかな部分のスミ入れと仕上げに入りましたよ!

 
えっと、作業途中の写真を取るのを忘れていたので仕上がった直後の写真になりますが、結構な量になりましたね。

今回は主に細かい武器のパートになります。数があるのでこなすのが大変だった・・・


次回はいよいよ完成レビュー!いやしかし時間が掛かった・・・
とりあえず結構縦長な記事になる予感ですが、最近そんな長い記事書いてないなぁ(汗)

あと次なんですが、フレームアーキテクトを買う直前、それまでの繋ぎのつもりで造ろうと思っていたジェノアスを作ろうかと思います。いやー、何か月ぶりのガンプラだろうか。

今日はここまで。ばいばーい。 


フレームアーキテクトFME#15 「一杯60円」

2013-11-08 | フレームアーキテクトType001 F.M.E(壽屋)

皆さんこんにちばんは。

最近アレですね、よく財布を忘れるようになりました。ウエストポーチに入れて持ち歩いているので、ポーチを巻き忘れたって言った方が良いかもですが。

かといって毎日買い物する訳でもないから無くても困る物ではないのですが、授業後にコーヒーを飲むのが習慣になっているので、小銭をちょっと入れるための小さい財布を買おうかと、現在画策している最中です(笑)

で、今日のフレームアーキテクトは~


今日は武器類のスミ入れ第一段階です。今回はまずグレイヴアームズやシールドなど、サイズの大きな武装をメインでスミ入れしました。

やはり部分的にスミ入れペンを使ってはいますが、そろそろ買い替えどきなのかな、インクの出が悪くなりました。うーん。

次はその他手持ち武器に取りかかり、次々回完成レビューにしようかと。


それとたまたま気になって、棚にかざってあったラファールとミラージュシリーズの埃を落としてやったり、取れてしまっていたパーツを付け直したりと、少し寄り道して保守作業をしてやりました。読者の方でプラモを展示されている方がいらっしゃったら、是非ともたまには埃くらい落としてやりましょう(笑)

今日はここまで。ばいばーい。


フレームアーキテクトFME#14 「ソシャゲ廃人化しつつある」

2013-11-07 | フレームアーキテクトType001 F.M.E(壽屋)

皆さんこんにちばんは。

昨晩寝付けなくて少々モバマスで頑張っていたのですが、なんだかんだでSランク一位通過・・・う~ん。

今回のイベントは割と景品のレア、Sレアアイドルがたくさん手に入ってくれたので、まだ数日残っていますが個人的には既に大変満足で・・・

新規に追加されたSR3人のうち2人は「たまたま」手に入れてしまったし、新規Rの方も西島さん以外は全員取ったし・・・おまけにマイスタドリハーフが恐ろしいくらい溜まったので、先日のイベントで散々血を吐かされたのが嘘みたいにご満悦な感じですかね。次回は血だけじゃなくて体液と言う体液まで抜かれないか心配ですが(汗)

そういえば今日MTMNから「おまえ・・・艦これやらんのか?」と聞かれましたが、ケータイで出来ないからなぁ、あれ・・・でもあの類のゲームとかはあんまり食指が動かないから、結局手はつけなかったかもしれませんね。ストライクウィッチーズ?知らんな


で、今日のフレームアーキテクトは~


はい、今日からスミ入れに入ります。

まずは本体からですが、割とサラッと終わりましたね。一部はスミ入れペンを使用しております。
次回は武器のスミ入れに入りますが、 これが数があるからなぁ・・・大変そうです(汗)

今日はここまで。ばいばーい。


フレームアーキテクトFME#13 「路線を戻していく」

2013-11-04 | フレームアーキテクトType001 F.M.E(壽屋)

皆さんこんにちばんは。

今日からいよいよ暇になりまして、今日は授業が終わったらさっさと帰宅して今まで溜まっていた課題(勉強以外のもの)をさっさと消化しておりました。

今までの喧騒が嘘のように暇になってしまい、軽い喪失感もあるのですが、まあ暇になった以上は久々にプラモも再開していこうかと。

 
本日は残っていた本体の塗装をしました。 
とはいえ全塗装するわけではなく部分塗装をする予定だったので、塗装する個所は少なめ。関節で気になる個所や、目などをちょこっと塗って終わりです。

とりあえず次回からはスミ入れのターンですが、色々武器を作りすぎたので、これだけで何日作業になるやら・・・(汗)

今日はここまで。ばいばーい。