皆さんこんにちばんは。
最近重いものが多いなぁと思い、お昼はようやくうどんにありつくことに・・・んー、まあざるそばでも良かったかなぁとは思うのですが(笑)
食べたのは駅前のバスターミナルだったのですが、出る前にふとターミナル内で見つけたガチャガチャに昔よく買った「こむしちゃんのかんづめ」があって大変懐かしいと感じて一回回してみたところ、缶詰ではなく組み立て式の大虫(クワガタ)が・・・個人的にはハズレもいいとこだったかなぁ。というか名前の割に大虫に対して缶詰のラインナップが少ないのも如何なものか。
んで、今日はようやくペンギン水族館へ行くことにしました。
駅前東口から網場行きのバスで揺られること30数分、山を越えて日見町に出たのですが記憶の中の景色に反して小さい町という印象があり、 ホントに水族館があるのか一瞬ぎょっとしました。

とはいえ急に水族館が消えるわけもなく、無事到着致しまして。ただまあ、割とこじんまりとした入り口でしたね。

水族館への入り口を入ってすぐ二股に道が分かれ、水族館と反対側に行くと独特な雰囲気の建物が。こちらは長崎総合科学大学のキャンパスなのですが、かつてはこちらがペンギン水族館の前身こと長崎水族館でして。
ちなみにビオトープの前半部分辺りにはかつて小さな遊園地があり、今の水族館の土地はまるっきり隣接する高校のグラウンドだったようですね。今は見る影もなく、遊園地の痕跡すら見えませんが。

本館までは結構距離のあるビオトープの森の中を抜けるのですが、まあ道も舗装されてるわけもなくホントに水族館の入り口かと軽い不安が。そんな中でペンギンがお出迎えするなど、一応確信は持たせてくれるのですが(笑)

そんで無事到着。
入場料は大人は510円なのですが年間パスというのもありまして、こちらが1230円とこれまた手頃な値段です。3回行けば元は取れるののですが入場料自体も安いしそこまで行くことあるか?ってことでちょっと躊躇しますね(笑)

中に入ると早速巨大な水槽が。ペンギン達が泳ぎ回っております。

入り口付近には2羽のオウサマペンギンの剥製があるのですが、左の大きい方が飼育下では最も長く生きたペンギンの「ぎん吉(享年39)」、右がその息子で日本初のオウサマペンギン三世である「ペペ(享年34)」となっています。

隣には多種多様な魚の泳ぐ水槽。


2階の小さな水槽にはクマノミやタツノオトシゴなどが。双方睡眠中か?

たぶん最高に語感が良い生物であろうスベスベマンジュウガニ。

んで、さっきのペンギン水槽を上から見るとこんな感じに。ここは主に南極など寒冷地に住まうペンギンが展示されています。たぶん中はこの真夏にあっても相当寒いものと思われます。





かわいらしいペンギン達があちこちをうろちょろ。

このペンギンは卵を抱えており、たぶん相方のペンギンが後ろに寄り添っています。他のペンギンが寄ると思い切り威嚇してたのでまあ夫婦で間違いないでしょうね。

何やら更にデカいペンギンの剥製がいると思ったら、こちらは国内最後の皇帝ペンギンの「フジ」だそうな。いやはや相当に大きいですね・・・

名前は失念しましたがタイの辺りの巨大な魚。桁外れの巨躯です(汗)


半露天の水槽に展示のコガタペンギン。超小さい!
2枚目中央のペンギンは足が不自由ながら泳ぐのが好きらしく、他のペンギンと比べても飛び抜けて元気いっぱいに泳いでいました。片足がこの通りなので舵取りがうまいこと行かずぐるぐる回っていましたが。




熱帯の方に住まうペンギンの水槽は完全に露天。やはりフンボルトペンギンが最大手だそうですね。


ちなみに本館の屋外にはふれあいビーチというのがあり、ここで本当の海をペンギン達が泳いだりします。

終わりの合図と共にペンギンは一斉に陸へ上がるのですが、すぐ下がったもののペンギンが超接近~!

ただ一羽だけマイペースな奴がおり、他のペンギンが上がる中どう呼び掛けても上がろうとしません。

スッと上がったかと思えばすぐ海に戻るなどの繰り返しの末、結局飼育員さんが担いで連れていきました(笑)

なんか館内でも近い・・・




一応イベントとして、水中飛行と称して泳ぎを見せます。普通にいつもこの具合で泳いでるので、イベントという程でもないのですが。


餌やりの時間は、音楽が流れた瞬間ペンギン達が一斉に上がって飼育員さんに突撃します。こらまた圧巻・・・

大して長居はしないだろうなぁと思ったら、ペンギンを眺めるのに夢中で結局2~3時間くらいいたような・・・
規模はさして大きくないのですぐぐるっと見回せるし、フンボルトとかになればすごく接近して見るとこも出来たりして、中々楽しいところでありました。うん、これはまた見に来てみたいですね(笑)
あとはそうだな~、最近歩き通しで足も靴擦れが出来たりしちゃったし、あえて泳ぎに行ってリフレッシュしましょうかね。わざわざ水着もあるんだし、いずれ行かねばなるまいとは思っていましたしね。
今日はここまで。ばいばーい。
最近重いものが多いなぁと思い、お昼はようやくうどんにありつくことに・・・んー、まあざるそばでも良かったかなぁとは思うのですが(笑)
食べたのは駅前のバスターミナルだったのですが、出る前にふとターミナル内で見つけたガチャガチャに昔よく買った「こむしちゃんのかんづめ」があって大変懐かしいと感じて一回回してみたところ、缶詰ではなく組み立て式の大虫(クワガタ)が・・・個人的にはハズレもいいとこだったかなぁ。というか名前の割に大虫に対して缶詰のラインナップが少ないのも如何なものか。
んで、今日はようやくペンギン水族館へ行くことにしました。
駅前東口から網場行きのバスで揺られること30数分、山を越えて日見町に出たのですが記憶の中の景色に反して小さい町という印象があり、 ホントに水族館があるのか一瞬ぎょっとしました。

とはいえ急に水族館が消えるわけもなく、無事到着致しまして。ただまあ、割とこじんまりとした入り口でしたね。

水族館への入り口を入ってすぐ二股に道が分かれ、水族館と反対側に行くと独特な雰囲気の建物が。こちらは長崎総合科学大学のキャンパスなのですが、かつてはこちらがペンギン水族館の前身こと長崎水族館でして。
ちなみにビオトープの前半部分辺りにはかつて小さな遊園地があり、今の水族館の土地はまるっきり隣接する高校のグラウンドだったようですね。今は見る影もなく、遊園地の痕跡すら見えませんが。

本館までは結構距離のあるビオトープの森の中を抜けるのですが、まあ道も舗装されてるわけもなくホントに水族館の入り口かと軽い不安が。そんな中でペンギンがお出迎えするなど、一応確信は持たせてくれるのですが(笑)

そんで無事到着。
入場料は大人は510円なのですが年間パスというのもありまして、こちらが1230円とこれまた手頃な値段です。3回行けば元は取れるののですが入場料自体も安いしそこまで行くことあるか?ってことでちょっと躊躇しますね(笑)

中に入ると早速巨大な水槽が。ペンギン達が泳ぎ回っております。

入り口付近には2羽のオウサマペンギンの剥製があるのですが、左の大きい方が飼育下では最も長く生きたペンギンの「ぎん吉(享年39)」、右がその息子で日本初のオウサマペンギン三世である「ペペ(享年34)」となっています。

隣には多種多様な魚の泳ぐ水槽。


2階の小さな水槽にはクマノミやタツノオトシゴなどが。双方睡眠中か?

たぶん最高に語感が良い生物であろうスベスベマンジュウガニ。

んで、さっきのペンギン水槽を上から見るとこんな感じに。ここは主に南極など寒冷地に住まうペンギンが展示されています。たぶん中はこの真夏にあっても相当寒いものと思われます。





かわいらしいペンギン達があちこちをうろちょろ。

このペンギンは卵を抱えており、たぶん相方のペンギンが後ろに寄り添っています。他のペンギンが寄ると思い切り威嚇してたのでまあ夫婦で間違いないでしょうね。

何やら更にデカいペンギンの剥製がいると思ったら、こちらは国内最後の皇帝ペンギンの「フジ」だそうな。いやはや相当に大きいですね・・・

名前は失念しましたがタイの辺りの巨大な魚。桁外れの巨躯です(汗)


半露天の水槽に展示のコガタペンギン。超小さい!
2枚目中央のペンギンは足が不自由ながら泳ぐのが好きらしく、他のペンギンと比べても飛び抜けて元気いっぱいに泳いでいました。片足がこの通りなので舵取りがうまいこと行かずぐるぐる回っていましたが。




熱帯の方に住まうペンギンの水槽は完全に露天。やはりフンボルトペンギンが最大手だそうですね。


ちなみに本館の屋外にはふれあいビーチというのがあり、ここで本当の海をペンギン達が泳いだりします。

終わりの合図と共にペンギンは一斉に陸へ上がるのですが、すぐ下がったもののペンギンが超接近~!

ただ一羽だけマイペースな奴がおり、他のペンギンが上がる中どう呼び掛けても上がろうとしません。

スッと上がったかと思えばすぐ海に戻るなどの繰り返しの末、結局飼育員さんが担いで連れていきました(笑)

なんか館内でも近い・・・




一応イベントとして、水中飛行と称して泳ぎを見せます。普通にいつもこの具合で泳いでるので、イベントという程でもないのですが。


餌やりの時間は、音楽が流れた瞬間ペンギン達が一斉に上がって飼育員さんに突撃します。こらまた圧巻・・・

大して長居はしないだろうなぁと思ったら、ペンギンを眺めるのに夢中で結局2~3時間くらいいたような・・・
規模はさして大きくないのですぐぐるっと見回せるし、フンボルトとかになればすごく接近して見るとこも出来たりして、中々楽しいところでありました。うん、これはまた見に来てみたいですね(笑)
あとはそうだな~、最近歩き通しで足も靴擦れが出来たりしちゃったし、あえて泳ぎに行ってリフレッシュしましょうかね。わざわざ水着もあるんだし、いずれ行かねばなるまいとは思っていましたしね。
今日はここまで。ばいばーい。