goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.Ⅱ)

Since 2013.2.28→2017.2.28Ver.3へ移行

「戯れて」

2015-08-18 | 旅行・観光
皆さんこんにちばんは。

最近重いものが多いなぁと思い、お昼はようやくうどんにありつくことに・・・んー、まあざるそばでも良かったかなぁとは思うのですが(笑)

食べたのは駅前のバスターミナルだったのですが、出る前にふとターミナル内で見つけたガチャガチャに昔よく買った「こむしちゃんのかんづめ」があって大変懐かしいと感じて一回回してみたところ、缶詰ではなく組み立て式の大虫(クワガタ)が・・・個人的にはハズレもいいとこだったかなぁ。というか名前の割に大虫に対して缶詰のラインナップが少ないのも如何なものか。

んで、今日はようやくペンギン水族館へ行くことにしました。

駅前東口から網場行きのバスで揺られること30数分、山を越えて日見町に出たのですが記憶の中の景色に反して小さい町という印象があり、 ホントに水族館があるのか一瞬ぎょっとしました。


とはいえ急に水族館が消えるわけもなく、無事到着致しまして。ただまあ、割とこじんまりとした入り口でしたね。


水族館への入り口を入ってすぐ二股に道が分かれ、水族館と反対側に行くと独特な雰囲気の建物が。こちらは長崎総合科学大学のキャンパスなのですが、かつてはこちらがペンギン水族館の前身こと長崎水族館でして。

ちなみにビオトープの前半部分辺りにはかつて小さな遊園地があり、今の水族館の土地はまるっきり隣接する高校のグラウンドだったようですね。今は見る影もなく、遊園地の痕跡すら見えませんが。


本館までは結構距離のあるビオトープの森の中を抜けるのですが、まあ道も舗装されてるわけもなくホントに水族館の入り口かと軽い不安が。そんな中でペンギンがお出迎えするなど、一応確信は持たせてくれるのですが(笑)


そんで無事到着。

入場料は大人は510円なのですが年間パスというのもありまして、こちらが1230円とこれまた手頃な値段です。3回行けば元は取れるののですが入場料自体も安いしそこまで行くことあるか?ってことでちょっと躊躇しますね(笑)


中に入ると早速巨大な水槽が。ペンギン達が泳ぎ回っております。


入り口付近には2羽のオウサマペンギンの剥製があるのですが、左の大きい方が飼育下では最も長く生きたペンギンの「ぎん吉(享年39)」、右がその息子で日本初のオウサマペンギン三世である「ペペ(享年34)」となっています。


隣には多種多様な魚の泳ぐ水槽。



2階の小さな水槽にはクマノミやタツノオトシゴなどが。双方睡眠中か?


たぶん最高に語感が良い生物であろうスベスベマンジュウガニ。


んで、さっきのペンギン水槽を上から見るとこんな感じに。ここは主に南極など寒冷地に住まうペンギンが展示されています。たぶん中はこの真夏にあっても相当寒いものと思われます。






かわいらしいペンギン達があちこちをうろちょろ。


このペンギンは卵を抱えており、たぶん相方のペンギンが後ろに寄り添っています。他のペンギンが寄ると思い切り威嚇してたのでまあ夫婦で間違いないでしょうね。


何やら更にデカいペンギンの剥製がいると思ったら、こちらは国内最後の皇帝ペンギンの「フジ」だそうな。いやはや相当に大きいですね・・・


名前は失念しましたがタイの辺りの巨大な魚。桁外れの巨躯です(汗)



半露天の水槽に展示のコガタペンギン。超小さい!

2枚目中央のペンギンは足が不自由ながら泳ぐのが好きらしく、他のペンギンと比べても飛び抜けて元気いっぱいに泳いでいました。片足がこの通りなので舵取りがうまいこと行かずぐるぐる回っていましたが。





熱帯の方に住まうペンギンの水槽は完全に露天。やはりフンボルトペンギンが最大手だそうですね。



ちなみに本館の屋外にはふれあいビーチというのがあり、ここで本当の海をペンギン達が泳いだりします。


終わりの合図と共にペンギンは一斉に陸へ上がるのですが、すぐ下がったもののペンギンが超接近~!


ただ一羽だけマイペースな奴がおり、他のペンギンが上がる中どう呼び掛けても上がろうとしません。


スッと上がったかと思えばすぐ海に戻るなどの繰り返しの末、結局飼育員さんが担いで連れていきました(笑)


なんか館内でも近い・・・





一応イベントとして、水中飛行と称して泳ぎを見せます。普通にいつもこの具合で泳いでるので、イベントという程でもないのですが。




餌やりの時間は、音楽が流れた瞬間ペンギン達が一斉に上がって飼育員さんに突撃します。こらまた圧巻・・・


大して長居はしないだろうなぁと思ったら、ペンギンを眺めるのに夢中で結局2~3時間くらいいたような・・・

規模はさして大きくないのですぐぐるっと見回せるし、フンボルトとかになればすごく接近して見るとこも出来たりして、中々楽しいところでありました。うん、これはまた見に来てみたいですね(笑)

あとはそうだな~、最近歩き通しで足も靴擦れが出来たりしちゃったし、あえて泳ぎに行ってリフレッシュしましょうかね。わざわざ水着もあるんだし、いずれ行かねばなるまいとは思っていましたしね。

今日はここまで。ばいばーい。

「圧倒的ボリュームっ・・・!」

2015-08-17 | 旅行・観光
皆さんこんにちばんは。

そろそろ高島とかペンギン水族館とかにも行くべきじゃないかと思っているのですが、今一つグダグタになってるこの頃・・・

そういえば水辺の森公園のそばに大きなクルーズ船が泊まってて、ちょっと気になってたので見に行ってみました。


なんかもう既に大きいし・・・(汗)

船尾側の最上部の甲板には、ロッククライミング用の岩と赤い大きな熊のオブジェ、そして何やらアンテナのようなクレーンのような物が立っています。

この船は去年末から就航、アメリカの会社が運行してる「Quantum of the Seas」という船で、客船としては同社の船に次ぐ世界二位の船なんだとか。日本に来た大型客船としては以前同じところに泊まってた「Queen Mary2」を凌いで最大の様ですが、まあとんでもない話というか。

今回はいつにも増して街中でたくさん外人の観光客(特に欧米系)をたくさん見かけたので、たぶんそのほとんどがこれのお客さんなんでしょうね。






相変わらずデカいお船ですが、あまりにも大きすぎて、手前まで行くと燦々と照りつけてた暑い日差しすら遮られて見物客に快適な空間を提供してくれましたね。流石です(笑)






船首に近づいて何枚か。やはりあまりにも大きすぎて全貌は中々写せませんね(笑)

とまあ圧倒的スケールに感嘆するばかりでしたが、「でもお高いんでしょう?」と色々見てたら、物によっては3万円台くらいからのクルーズプランなんて物があってビックリ!以外とリーズナブルな値段設定です。予約はまあ当分無理でしょうが中々魅力的ですね。



んで、角煮まんだとかハトシだとかをちょろちょろ食べ歩きまして。そろそろうどんとかそばみたいなアッサリしたものが食べたくなってきますね。駅前のバスターミナルの食堂とかで食えないものか。


あと、夕食は大波止のバス停前にあるインド料理のレストランに入ったのですが、このベジタブルカレーが驚くほどうまかったです。皿には大きくタンドリーチキンが乗っていて、1300円という値段に比べてボリュームがあると感じました。


んでこれが同店の窓際の席から撮ったのですが、入店と同時くらいで表の方に猫がやってきて、すぐしきりにドアに手をかけたりドアが開けばフギャーと鳴いてエサをせびり、ちゃっかりインド料理のディナーにありつくという逞しさを披露してくれました。

あんまり珍しいのでお店の人に話してみるとよく来るとのことですが、他に来る2匹の猫がじっと何時間でも待つのに対して自分が見たとおりの有り様だそうでして。

中々面白かったし、なによりカレーがうまかったのでまた近々リピートしようと思います(笑)

そうですね~、やはりこのまま街をぶらつくだけでは勿体ないし、明日にでもペンギン水族館に行きましょうかね、はい。

今日はここまで。ばいばーい。

「遺構へ行こう」

2015-08-16 | 旅行・観光
皆さんこんにちばんは。

昨日の旅の疲れが溜まりに溜まり、身体中あちこち痛いままに本日は軽く街を歩いてきました。

昨日の喧騒が嘘のように街は綺麗さっぱり痕跡もなくなり(まあ爆竹のカスは流石にちょこちょこ残ってはいますが)、同じ街とは思えない雰囲気に・・・(笑)

んで何かこう面白そうなものはないかぶらついていたのですが、そんな中でこういう所を見つけまして。


長崎署の真裏、市役所などのある通りへ出る小さい道沿いに、勝山市場という小さい市場がありまして。



お世辞にも広いとは言えないけど、長屋造りの割に真ん中部分が吹き抜けになっているという珍しい構造の内部は、この通り大変にレトロな雰囲気と匂いを漂わせており、表の繁華街から考えると中々の異世界ぶりを感じさせます。まさに昭和の匂いとでも言うのでしょうか。



もうほとんど店舗も営業してないものの一応現役でやってるらしく(来たときは全て休みだかで閉まっていた)、こちら側の出口の中華料理屋の壁は他と比べてもやや真新しく感じました。

ちなみにこの市場はかつてチンチン電車の軌道があったところに建っており、裏(横?)の道から見るとその頃からの物と思われる石積みの基礎が見えます。ちなみに中華料理屋側から公会堂前の大通りまでの道は不自然に道幅が広く、明らかに電車が通っていたという感じを匂わせています。

調べてみると桜町駅から公会堂前までの立体交差ができるまでは、桜町(当時の駅名は小川町)から坂を上がり、市役所前の交差点辺りにあった廃止された旧桜町、勝山市場を通りながら大通りの古町駅(廃止)に繋がり、かつてはは公会堂前(当時は桶屋町)ではなくこの古町から蛍茶屋方面と石橋や正覚寺下方面へ分岐していたそうです。50年代初頭に立体交差で小川町と桶屋町が直接繋がったことで不要となり、分岐点としての役目も桶屋町こと公会堂前が担う事になって廃止となったわけなんですが、確かにチンチン電車が走るには少々勾配がキツく、付け替えもやむ無しという気はしましたね。


そんで昼飯を食おうかと浜町をぶらついていたら、浜屋の表にドンとチンチン電車の台車が置いてありました。何かと思って看板を見たら、どうも電車の開通100周年記念のイベントがあるらしく、向かいのオリンピックで昼飯を食べてから急きょ見に行くことに。





中では様々な写真のパネルや鉄道模型、実際の備品その他諸々が展示されていたほか、なんと電車の部品や乗務員の道具などもかなり安く(最低100円、一番高くても2~3000円はしなかったはず)販売されていました。スマホには撮っていませんでしたがここに現行・廃止も全て網羅した路線図があり、これを元に上の路線付け替えに関する詳細な情報を得るに至りました。

ちなみに来場者には電車の無料きっぷがもらえるという特典付き。あときっぷ切りの体験も出来たり(笑)

一応17日までという事なんで、長崎ですぐ行ける方がいらっしゃったら是非とも行ってみると良いでしょうね(笑)

とりあえず明日はどうしようかな、天気も悪いみたいだしあんまり歩きたくないんですよね~。あと家の風呂も狭いし疲れを取りにどっかで脚を伸ばして風呂に入りたいな・・・(笑)

今日はここまで。ばいばーい。

「教訓を得る」

2015-08-15 | 旅行・観光
皆さんこんにちばんは。

昨晩から高速バスにて長崎へ向かっていたわけなんですが、これが結構どころかかなりの苦行でした・・・

最初(ブログを更新していた頃)はまあ別に良かったのですが、難波やら三宮やらで人を乗せた辺りからどんどん車内が暑くなりはじめ(最初は毛布を被る必要があるほど冷房を効かせていたが、夜は寝冷え対策かそこまで効かせなかった模様)、毛布も必要がなくなるほどでした。

安いバス(ユタカライナー)ということで仕方ないのですがトイレなどの設備もなく(まあ割とこまめにSAに停まるので、先に出すだけ出した上で利尿作用のあるものを飲み食いしないよう気を使ってれば大して気にならないくらいレベルなのですが)、車両も普通の4列シートの観光バスで、比較的体の大きい自分ではかなり狭い思いをすることになりましたね。あと座席も寝ること前提の作りではないため、身体中(特にお尻と首)がすごく痛くなります。

あまりにキツかったので中々眠れず、9時半出発でやっと眠りに落ちたのが深夜の2時前、目が覚めたのも4時半から5時の間くらいで、結局休憩で停まるSAには全部降りて休憩を取ることが出来ました・・・(汗)

半日近く死にそうな思いで乗り続けて、長崎駅に着いた時には思わず大きなため息をつきましたね・・・帰りは倍近く値が張るけどもっといいバスで帰ろうと思います(汗)


んで、いつもの親戚の家にようやく着いてひと休み(というか寝れなかった分ここで爆睡してたのですが)してから墓参りに行き、供え物を包んだ「こも」を港まで持っていき、更に15日のメインイベントとも言える精霊流しを見に行ってきました。






こんな感じで街中至るところを精霊流しの船が爆竹や花火をぶちまけながら行進しており、辺り一面硝煙の煙と匂いと鼓膜が痒くなるほどの極めて激しい爆音が充満しまくりでした。

途中晩飯を挟んだりしてから果たしてこの船はどこまで行ってどうなるのやらと着いていったところ、長崎駅のほぼ真裏、旭大橋のほぼ真下くらいの広場で重機が解体(!)していました。以外な終わり方なんですね・・・

んで、疲れた体を運んで本日はおしまい・・・もう初日から疲れ果てて死にそうです(笑)

ちなみに街のキャンドゥでちょっと買い物をしてたら、お菓子コーナーにブレイブガムのデュークファイヤーが・・・未だにヨドバシでも大量に並んでましたが、まさか百均に流れるまで売れ残るとは・・・暇潰し用に一つ買っちゃいましたが。つかこれで意味もなくデュークの手持ちが3つか・ ・・(笑)

今日はここまで。ばいばーい。

「Go Ahead!in京都」

2015-08-14 | 旅行・観光
皆さんこんにちばんは。

今日から日程未定の長崎旅行へ出発!

・・・ということで、最後に少しばかり準備などをすることに。


京都は七条に着くなり駅近くのお店でサンドイッチやらお土産の漬け物を買い、先に汗を落とすつもりで向かい辺りにある大黒湯なる銭湯に入りまして。広くはないですがいい具合に古臭く風情があり、入ってて中々楽しかったですね。

お風呂は普通の湯船、1mくらいの深い湯船、前二つよりややぬるい泡の出る薬湯(というか入浴剤を入れた風呂か)の他、ライオンの頭から水を吐き出す水風呂は温度がぬるく30度前後くらいでしたが、よくある18度くらいの冷たい水風呂が嫌いな自分としては久々に入りやすい水風呂だと感動しました(笑)

中々いいお風呂だったので、また是非とも入りたいですね。


んで、京都ヨドバシ1階のよく行くパブでお酒を飲みながらバスを待ち・・・まあそれでも7時過ぎくらいまでなんですがね。いつもこの時間くらいまで一部メニューが半額になるので、それを狙って飲みまくってたもんで(笑)

あとはちょくちょくお菓子などを買いながら時間を潰し、酔いも抜けたところでバスに乗りまして。いよいよ長崎へ向けて半日ほどのバス旅行開始です!

いやー、しかしバスの席はあまり広いとは言えませんね・・・寝てしまえば気にならんのでしょうがね(笑)

とりあえず他に書くこともなし、今日はこれでお休みとします。明日も早いですしね・・・

今日はここまで。ばいばーい。