皆さんこんにちばんは。
今朝布団から出て妙に臭いなぁ~と思ってぼんやりしてたら、なんと犬が布団にオシッコしてまして・・・やられたなぁと思いつつ泣く泣く洗ったばかりの布団カバーたちと布団を洗う羽目に(汗)
犬のオシッコって人と比べても臭いが強いし取れにくい(マーキングのために使うくらいですしね)なんで、干すだけではどうしょうもないので洗剤でガッツリ洗った上でファブリーズをしつこく振り撒いてどうにか・・・あんまり取れた気がしませんですけどね(汗)
んで、今日のシャイニングは~
手甲の展開なのですが、 プラモのままではあまりにもアレなので、真鍮線で差し換えするようにしました。
展開時にはジョイントの都合で手甲が前進するので、ゴッドの手甲の如く手を保護するように・・・見えるかな?
あと肩も一度塗装を落として磨き、プラサポをはめ込んでおきました。これをしとかないと肩がプラプラするのです・・・
さて、では次回は・・・ちょっと友達と京都に行ってくるのでお休みですかね。
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
今日はー・・・まあ特にこれって事もありませんでしたね。
あとそう言えばブレイブガムの新作情報が!・・・と思ったのですが、ここに来て何ともとんでもない事が・・・
「エクスカイザー、ジェイデッカー、マイトガインのグレート合体セット発売決定!」
いやー、このニュースはホントにビックリでしたね。事実上の再版ですよ再版!
エクスカイザー(ドラゴンカイザー)とマイトガイン(マイトカイザー)は既に持ってますが、ジェイデッカーは持っていないためまたとないチャンス!・・・ですが、今度はデュークが余る羽目に(汗)
んで、今日のシャイニングは~
かなり手早いですが、腕の基本型ができました。
肩は簡単にプラ板とポリキャップの組み合わせで、二の腕は太股と同じような構造で更に切り詰めたものを製作。前腕はポリキャップをW・X系の肘関節用の物に交換しました。
作りはいたって簡単なため、あっという間に左右ともできちゃいました。まあもう少し弄る所はありますが。
とりあえず可動は当然ながら二重関節と、腕組みなどで必要な肘の捻り可動も取り込んでおきました。
これで一応人の形は出来上がったので、ここからはガワを弄ったりしていこうと思います。あ、あとコアランダーとかも・・・
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
今日は天気も良いということで、布団一式のカバーを洗濯することに。
手始めに枕カバーを洗った(なぜか全て洗面所で手洗いした)ところ、流石に皮脂汚れを多く吸ってるだけあるのかお湯がたちまち黄色く(というか透明な黄土色か?)なりまして・・・黒くないんですね(汗)
あまりの汚さゆえ、必死こいてもうひとつの枕やクッション、布団のカバーを洗って(そして皆こぞって黄色い汚れが出た)ベランダにかけてみたら、あまりの暑さ故かすぐ乾いてしまいまして。おかげで夜は気持ちよく寝られそう・・・かな?(笑)
んで、今日のシャイニングは~
まず脚からですが、不自然に長すぎると感じ、どこを切り詰めようか考えた結果、太股側の膝ポリを切る事に。これで2ミリほど膝が短くなり、バランスとしてはちょうどいい感じに。
ついでに太股はプラ板で覆って少々太めにしました。
腰は可動のためにこれ以上切り詰められないものの隙間が開きすぎというジレンマに教われたものの、ポリキャップのスペーサーを囲うようにプラ板を貼ったり腹を更に1ミリ延長するなどで対処しました。これだけでもだいぶ化けますね。
さて、下半身はこれで形になったので、次は腕に着手です!
あー、しかし布団がいいにおいだ・・・もっと頻繁に洗うべきっすね、やっぱ。
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
そろそろ天気も良くなってきて、そんでまた暑い季節がやってこようとしていますが、そろそろ布団も洗った方が良いのでしょうか・・・
干すのは割とこまめにやってるのですが、カバーなんていつ洗ったか覚えてないくらいやってないので、明日辺り洗濯しようっと・・・(汗)
んで、今日のシャイニングは~
早速ですがもう片足も作り上げました。流石に二つ目ともなるとやや精度は上がっていますね(笑)
取り付けた状態。中々いい感じ・・・なんですが、動きすぎるあまりちょっとバランスが取りにくいかもですね。もう少し絞るかな?
つま先立ちは・・・やっぱナシにしましょう(笑)
とりあえず自らの脚で立つ所まではできたし、 ここから少しバランス調節に入ろうかな?現状でも脚が長すぎる気がしますしね。
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
えー、だいぶ久々になりますが、シャイニングの進展の報告になります。
まずは足首から。先代は流用品を使っていましたが、今回はキットのパーツ以外は新造パーツにて製作しました。
ただし先代と異なり爪先の上下動などを追加、脚との接続用パーツは単純化しましたが足首の可動範囲強化によって特に支障ないものとしました。
組んでみたらこんな感じに。片足はまだ義足(別のガンプラの改造で作ったもののボツにしたもの)です。ちなみにこの義足が今回の新型関節のベースになります。
可動範囲はやや強化されているだけあり、 さらに柔軟かつ自然に可動するようになりました。まあ「動き過ぎる」くらいかもしれませんが・・・(汗)
あと、スーパーモードの脚変形のプランとして、このように「凄い爪先立ち」状態はどうかと考えたり・・・オリジナルはグリップ力増強の為の変形でしたが、逆に接地面積を減らして高機動化、ってな感じですかね。
まあでも両足作ってみないとバランスがよく分からないので、とりあえずもう片方も作っちゃいましょう!
今日はここまで。ばいばーい。