goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.Ⅱ)

Since 2013.2.28→2017.2.28Ver.3へ移行

ハンブラビ#12 「えっ!?」

2014-05-14 | 1/144ハンブラビ(旧キット改造)

皆さんこんにちばんは。

先日モバマスのアニメ化決定の話が出て小躍りしたところでしたが、プロデューサー役の声優さんがなんと銀河万丈になるそうな。

正直あんぐりするばかりでありましたが、インパクト強すぎじゃないですかねぇ・・・(汗)

あいや、マジな話なら絶対見ますけどね。銭ゲバ事務員鬼悪魔ちひろさんがサトリナだし、この二人だけでも見る価値は十二分にあるわけですし・・・

んで、今日のハンブラビは~


今日は時間がなかったので、とりあえずハンブラビの左腕だけ加工しておきました。あと、ポリキャップ穴部分も余ったパテで塞いだり。

とりあえず腕はすぐ加工できるので、バックパックの方も何か考えとかなきゃですね~

今日はここまで。ばいばーい。


ハンブラビ#11 「こだわりの手抜き」

2014-05-13 | 1/144ハンブラビ(旧キット改造)

皆さんこんにちばんは。

ようやくハンブラビの腕関節に関して解決案が出てきたので、さっそく右腕に組み込んでみることに。


当初は肩~二の腕はガズアルで仕込んだような関節を使ったものを自作することを考えていたのですが、可動、見た目、保持力で満足のいくものが自作できなかったため、キットのものを改造して使うことに。

ただ、関節を仕込むスペースが思いつかず、どうしたものかと思った結果、縦に繋ぐのではなく横に繋ぐ方式を採ることにしました。

これなら単純に横に繋ぐだけでも肩が邪魔しない限りは180度どころか360度の可動範囲が得られるのと、縦に繋いで不必要なまでに腕が伸びることを防ぐこともできるので、若干異形スタイルなハンブラビだとそこまで違和感もないだろうと思って仕込むことに。

ちなみに可動にかかわる部分は肘に固定したボールジョイントだけで、複雑な可動機構を仕込むことなく1個の関節だけでぐりぐり動くようになっています。肩と二の腕は、ピンの干渉する部分をカットして後ハメできるようにしたのみです。


取り付けた状態。まだ見た目のバランス調整などはしていく予定ですが、大体こんな感じとなっています。

もちろんそのまんま機構を仕込んだわけではありませんが、やっぱり少なからずゴティックメードの関節に影響は受けていたので、こっちで擬似的ながら達成できて何よりだったでしょうか。


ボールジョイントなのでひねったり、二の腕ロール機構もそのまま残っているため、しっかり肩に手が着きます。


もちろん、腕をひねる動作もばっちり。


背中もじっくり掻けるくらいには手が届きます(笑)

ちなみに背中を掻けるくらい動く腕の可動範囲と脚の逆関節&足首クローを生かし、MA第2形態の構想もあるのですが、それはまあ、もう少し後のお話ということで(笑)

とりあえず左腕もこの要領で改造して、バックパックも加工に入っていこうと思います、ハイ。

きょうはここまで。ばいばーい。


ハンブラビ#10 「くまなく解さねば・・・」

2014-05-12 | 1/144ハンブラビ(旧キット改造)

皆さんこんにちばんは。

やっぱり昨日のボウリングが響いて、あっちこっち筋肉痛で痛いことになっております。
ただ、上半身は事前にほぐしていたのでそうでもなかったのですが、下半身おろそかだったのできついことに・・・(笑)

んで、今日のハンブラビは~


コクピット部分がカットされていたので、ここをポリパテにて作り直し。

腹部のスカスカ部分はプラ板なりパテなりで塞ごうとは思っていますが、一部はリード線も使ってみようかと。あんまりやりすぎると可動に支障をきたしかねないので、ある程度は押さえておこうとは思いますが。


脚部も若干手を入れ、太ももの合わせ目消し、膝の蛇腹埋め、アーマーの取り付け位置の変更などをしました。これでほぼ180度の超ハイキックも可能になりました。

あと、上下半身の接続は胴フレームのポリキャップ、腰のボールポリにて行っていますが、直接つなぐと少し胴が短いと感じ、プラサポを少し加工してスペーサーとしています。これだけで5ミリくらい身長が上がってるでしょうか。

そろそろ腕の方もどうにかしなくてはならないのですが、ここはとりあえず解決案ができたので加工に取り掛かろうかと。

今日はここまで。ばいばーい。


ハンブラビ#9 「海賊っぽくとな」

2014-05-10 | 1/144ハンブラビ(旧キット改造)

皆さんこんにちばんは。

今更気が付いた話なんですが、どうも少し前にHGBCでスカルウェポンが出てたみたいですね。

武器に海賊らしいカットラスやらフリントロックなどがあるらしく、個人的には結構欲しいのですが・・・なんかすっかり忘れてましたね(笑)

んで、今日のハンブラビは~


胴の中身を作り込んでいくため、まず先にフレームだけ塗装しました。使ったのはネービーブルーになります


やはり処理が気に入らず、顔は分割してしまうことに。

切り取ったパーツは綺麗に成形したうえで再度顔に付けるか、もしくは印象を変えるべく新たに新造したパーツを使うかで迷ったのですが、元のパーツでも頑張ればほぼ元通りに取り付けられる感じだったので、そちらを使うことに。

とりあえず頭回りは大体解決したので、下半身をも少し綺麗にするとさして・・・腕の構造はどうしましょ。まだ全然解決策が見つかっておりません・・・(汗)

明日はクラブの新歓に行ってくるので、ハンブラビは一端お休みにしようかと解決案、出ると良いな・・・

今日はここまで。ばいばーい。


ハンブラビ#8 「もっとアレンジ入れるか・・・」

2014-05-09 | 1/144ハンブラビ(旧キット改造)

皆さんこんにちばんは。

今日は、昨日一昨日とタイトルにしていた甘夏スカッシュをようやく作ってみることにしました。

甘夏は余分に余ってるので、デカいの二玉くらいを試しに使ってみたのですが、薄皮や種まで取り除いた実と、その半分くらいの量(4割くらいが良いそうな)の砂糖と混ぜてビンに詰め、冷蔵庫に入れて漬け込むこと数時間、ちょっと漬かりきってない浅漬けみたいな状態ですが、程よく甘酸っぱいスカッシュが出来ました。

勿論原液だと甘くて飲めたものではないので、少量をソーダ水で割ると丁度いい感じになります。好みによっちゃゼリーを崩し入れてもうまいかも・・・?

とりあえずまだ甘夏が2個残っているので、これも砂糖漬けにしようと思っております。

んで、今日のハンブラビは~


モノアイの別パーツ化ということで、フレームにプラ丸棒を追加。下段のモノアイ部分はプラパイプを切ってプラペーパーを巻いたものを貼って一段高くしています。

本当なら円錐のパーツを作った方が良いのかもしれませんが、どうせほとんど見えないのでまあそこは・・・

ということで前の パーツもモノアイ部分に穴を明けて削ったのですが、あんまり綺麗なもんではないですね。


こういう風になる予定ですが、今一つモノアイスリットの処理が汚いので、顔だけくり抜いてしまおうかなあ。

ああ、気になる所を弄っていくとどんどん深みにハマっていくような 感じっすね・・・(汗)

やっぱり変な抜け道作らず、そのまま正直に円錐ブロック作った方が良かったのかな?でもとりあえず、スリットは綺麗に仕上げたいですね。

今日はここまで。ばいばーい。