goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.Ⅱ)

Since 2013.2.28→2017.2.28Ver.3へ移行

Gセルフ#8 「凄ェ!」

2015-02-07 | 1/144HGレコンギスタ Gセルフ

皆さんこんにちばんは。

買ってきた蛍光ブルーの塗料ですが、ちょこちょこテストをやってどういう風にしようか考えていたのですが、そうだなぁ・・・装甲にはやっぱり使うのは控えようかなと。思ったより性能が良すぎたので・・・(笑)

とりあえず報告はまた後日ということで、今日のGセルフは~


乾いた足の処理をして、頭を接着しました。


パテの乾いたパーツも削って綺麗にしました。手の甲に関しては、手首の一段出ている所を更にプラ板で形を出しました。

次は肩をどうこうしようかと考えておりますが、めんどくさいパートだな~・・・

今日はここまで。ばいばーい。


Gセルフ#7 「一歩止められて」

2015-02-05 | 1/144HGレコンギスタ Gセルフ

皆さんこんにちばんは。

今日京都に行くつもりだったのですが、急遽明日友達と行く事になったので、今日は延期となりました。う~ん、出発の直前でよかった・・・

んで、今日のGセルフは~

 
今日はどうこうする予定がなかったので、 とりあえずつま先の肉抜き穴などをパテで埋めました。

平手の甲は形が違うため、プラ板で新たに新造する事に。なるべく小さく見せるため、手の甲の上部だけを覆う小さなものにして誤魔化しましたが、それでもやや大きく感じます。事によってはジムⅢやジムカスタムに付いてたと思う平手とかの方がサイズも小さいし丁度いいかもですね。

平手で一番簡単に手に入ったのがこれなんですが、他の候補にコトブキヤの手とか、イエサブの極め手なども考えてたり・・・値段が結構張るので避けましたが(笑)

とりあえず明日は京都で蛍光塗料買って、出来る限りバッチリ作ってやらねば・・・


そういえば塗装と言えばGセルフはフォトンフレームのみならず、フォトン装甲の表現とかも気になるところでして。

あきまん氏曰くGセルフは塗装されておらず、装甲が放つ色がああ見えているだけとの事なので、 結構テカテカしてるのかな~なんて思ったり。

自分としては「光」をいかにして表現するかで考えてるので、塗装前にそこらへんの研究をしてみようかと。

クリアな装甲と言えばレッド・ミラージュの半透明装甲が思い浮かびますが、Gセルフもクリア版が出ないかな~・・・なんて思ってたらガンプラEXPOで出るみたいですね。大阪に来た時チラっと見てみようかな?

今日はここまで。ばいばーい。


Gセルフ#6 「そうしましょ!」

2015-02-04 | 1/144HGレコンギスタ Gセルフ

皆さんこんにちばんは。

やはり明日辺り、京都に行こうかなぁなんて思ったり。塗料買ってパブに行くくらいしかやりませんが(笑)

んで、今日のGセルフは~


脚の後ハメですが、ここは極めて簡単にできるようになっています。

膝側はフレームのピンを切り離すと後ハメができるようになるのですが、ふくらはぎ横のパーツでフレームが挟み込まれて固定されるので、ピンを切るだけで後ハメ可能となります。補助で接着はしようと思いますが。


太ももは前側のパーツでフレームを固定する箇所をカットする(左が加工済み)と、下から差し込めるようになります。勿論フレームのピンはカットしましたが。

以上二点をほんの少し加工すると簡単に後ハメできるので、合わせ目消しがしたければ是非ともおすすめの加工になりますね。


ってな訳で心置きなく接着。最初は段落ちモールド化も考えていたのですが、冷静に考えたらこうするだけで良かったんですよね・・・(笑)

さて、では明日は早め・・・でなくても良いので、とりあえず京都行ってこよ!

今日はここまで。ばいばーい。


Gセルフ#5 「掴めサ~クセス」

2015-02-03 | 1/144HGレコンギスタ Gセルフ

皆さんこんにちばんは。

今日物探しの一缶でプラモの空き箱を開けていたのですが、スペース的に無駄が多いような気がして、必要な箇所だけ切り取って圧縮する事にしまして。

ガンダム・ジム用だけでもV作戦セットの箱がパンパンになるくらい詰めたのですが、他にも長らく開けていなかった空き箱を確認して圧縮化およびジャンク箱を一まとめにした結果、大幅な省スペース化に成功したため、部屋に転がっていた資材ボックスやらがロッカーに収まりまして。お陰でだいぶ部屋が広くなりましたね。

ちなみに机の中も整理して空きスペースを作りましたが、探ってみるとやたらといらない物が出てくる出てくる。何てこったな感じでした(笑)

んで、今日のGセルフは~


平手が無いことが悩ましかったGセルフですが、解決案として先日プラ板と共にビルダーズパーツの手を買ってきておりまして。ちなみに1/144ジオン用です。


Gセルフには平手さえあれば良かったのですが、とりあえず握り手も組みました。サイズとしては一回り大きく不適当なんですが、大きく開いた平手なんでそこら辺は誤魔化せるかと(汗)

ただ、本音としては手の小さいアナザー系向けに小型ハンドが欲しい所ですね~


また、頭は後ハメの事を考え、顔を固定するパーツを切り取り顔側に移植、赤いパーツも切り離して後ハメ化しました。


1話の大きく手を開いたポーズ。∀も似たようなポーズをしていた気がしますが、HGCCではきっちり平手を付けてくれて良かったですね。


ようやくプライドを掴めるようになりました(笑)


デデーン(終)

一応手の甲の形が違うので、そこら辺はなるべく小さめに手の甲を新造しようかと思います。


握り手を付けた状態。流石に大きさは誤魔化せないのでボツですね(汗)

これであと他にやることと言えば、各所の後ハメ化とか肩のスラスターの改造とかですかね。とりあえず早めに塗料も入手したいし・・・この前叔父さんと飲みに行った時に入ったパブが良かったので、近々飲みに行くついでヨドバシに行こうかな?というかよく考えたら京都に色々用事がありまくりなんですよね・・・

今日はここまで。ばいばーい。


Gセルフ#4 「消えてしまうか?」

2015-02-02 | 1/144HGレコンギスタ Gセルフ

皆さんこんにちばんは。

一年で最も特にやることもなく怠惰な日々を過ごすこの頃ですが、あまりに暇では流石に精神的に死にそうになるため、何か用事を作る事に専念するこの数日・・・例えばどこぞへ旅に出てみるとか、とにかく時間を潰したいなあと思う事が多々ありまして。まあ現状だとドライブとか近辺の鉄道に乗るとかで精一杯な感じですが(汗)

去年一年というか、もうそろそろ二年も顔を出していないし長崎に行くとか、亡くなった親戚の家が使えるため交通費と食費くらいしか心配しなくてもいい高山とか、当ては無いことは無いのですが・・・松山というのもアリかなぁなんて思ったり。まあまだ特にこれと言った明確なプランなんか作っとらんのですがね(笑)


んで、今日のGセルフは~


とりあえずパーツが乾いたのを確認して、そっとヤスリを入れて角を削り始めました。接着に関してはバッチリで、ランナーがしっかり溶けてくっついてくれておりました。

普段刀等を削り出す要領で慎重に削ってみたら、どうにかこうにかスマートな角になりました。

ちなみにそのまま削ると短くなるので、やはり1~2ミリはセメダインのような溶解する接着剤でランナータグを接着して延長すると良いでしょう。


ここで一度人形に組んでみました。今回身長の変わりそうなことは股関節で1ミリ延長したことだけですが、最初に組んだ時よりややスマートに見えるようになりました。


可動に関してもそれなりに改善された事によって、流石にビルドバーニングのようにとまでは行かなくともそこそこ動くようになりました。

とりあえずプロポーションや可動に関してはこのくらいで良いとして、次回より見栄えに関する改造を加えて行こうと思います。

あー、それにしてもGセルフの塗料はいつ買いに行こうか・・・

今日はここまで。ばいばーい。