goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.Ⅱ)

Since 2013.2.28→2017.2.28Ver.3へ移行

ZプラスC1#41 「メモリーが足りない・・・!?」

2014-10-04 | 1/144 ZプラスC1(旧キット改造)

皆さんこんにちばんは。

とりあえずしばらく色々考えてたZプラスなんですが、このようにまとめることにしました。


まあなんというか大変安直なんですが、股関節フレーム(ポリ隠し)からポリキャップのランナーを生やす形にしました。

複雑な可動フレームを入れたら強度が確保できないし、どうせ上下に回転させるだけなのだからと割り切りこうしました。一応見映え重視で外側に僅かに開くようにしています。


装着した状態。ビームキャノンそのものは無改造で取り付け可能です。ランナーは軸径2.5ミリ+バリなどでうまい具合に強度が確保できますね。


なお、ポリキャップなので柔軟性があり、そのまま開脚してもある程度接続軸が曲がってくれます。


大きく開脚する場合などは後ろに逃がす必要がありますが、それでも僅かに干渉するのでこのポリ軸は大助かりです。


勿論それ自体は単なる棒なので、回転させる事もできます。

さて、では次は各パーツの合わせ目消しとかですかね。未だにスマートガンが未着手ですので、それも何とかしなきゃいけないのですが。

折角手首もあるのでビームライフルとかも作ろうかと考えてたのですが、それはどうなることやら・・・百式のライフルを改造しても良さそうなんですがね。

今日はここまで。ばいばーい。


ZプラスC1#40 「チーン!」

2014-10-01 | 1/144 ZプラスC1(旧キット改造)

皆さんこんにちばんは。

今日からいよいよ10月ですが、気温のギャップに負けないよう何卒気を付けて過ごしてくださいねっ!自分は鼻をやられて未だに鼻水だらけの生活を送っていますが(笑)

それとあと一月ほどで文化祭な訳なんですが、10月は金欠病を患う時期ゆえ、今年のコスプレ衣装は過去のものを流用しようかと。

いまのところ手持ちの衣装は映画泥棒、鎧武者、ニンジャスレイヤー(というか忍者ですが)となっていますが、鎧武者に関しては一昨年の文化祭でかなりボロボロになったり、そもそも予算不足でパーツの接合の簡略や塗装が満足に出来ず下地が見えてたりしたので、そこを改善した完全版にする予定。

それとかつて計画倒れになってた「Pヘッド」も作ろうと思っていますが、果たしてどうなることやら。

んで、今日のZプラスは~


しばらく放置していた足首の装甲ですが、とりあえずZのものを参考にプラ板にて製作しました。

ただ分解のしやすさや可動との折り合いなども考えたため、前は足首に直接スプリングパイプで固定しました。

後ろはごく単純な一枚板のため、こちらも簡単にスプリングパイプを使って留めました。

脚は・・・まあこんなもんですかね。あとは接着と合わせ目消しをするくらいです。次は・・・ビームキャノンの加工かな?

今日はここまで。ばいばーい。


ZプラスC1#39 「がっちり極める」

2014-09-30 | 1/144 ZプラスC1(旧キット改造)

皆さんこんにちばんは。

寒い朝に鼻水をズルズルやる日々が続きますが、どうにかZプラスの腕事情をいろいろ解決の方向へ持っていくことができました。


まず手首なんですが、大昔に買ったSEED HG用のカスタムパーツの手首を使う事にしました。どうせSEED系で使う予定もありませんしね。

サイズも少し大きめっぽいですが悪くなく、ポーズも豊富なため使いやすいです。手の甲は適当に持ってくる必要がありますが(笑)

その都合で手首のポリキャップもボールジョイント受けにし、一部をパテで埋めました。


続いてスマートガンの接続なのですが、キットのままだとあの重いスマートガンではいずれヘタる可能性があったので、ネオジム磁石を使うことに。磁石自体はダイソーのマグネットピンから取り出したものを使っています。

遠くからでも磁石が飛んでくるくらいで強度は問題ないのですが、プラプラ防止のため真鍮線でガイドも入れようと思います。


よ~し、これで本体は概ねOKですね。とりあえず武器やら放置していた足の甲とかの加工もありますけど・・・(汗)

今日はここまで。ばいばーい。


ZプラスC1#38 「無理・・・ってな訳ではないのですが」

2014-09-28 | 1/144 ZプラスC1(旧キット改造)

皆さんこんにちばんは。

Zプラスもいよいよほぼ全身が出来上がってきましたが、ここに来て次回作はどうするか悩み始めまして。

候補としては山のようにあるジムを改造して二代目ジムスナイパーカスタムを考えてるのですが、0ガンダムとかもちょっと気になってたり・・・あのお尻の隠しジョイントに何か付けられそうなもんで(笑)

後はそうですね・・・Sガンダムとかですかね。ただ、ブースターが欲しいのでBst型を作りたいのですが、Ex-Sも欲しいので一編にパーツ群を作るとなるとかなり面倒そうですからね(汗)

んで、今日のZプラスは~


とりあえず手首なんですが、FGエクシアから切り出して加工したものを流用してみました。

可動はまあそんなに悪い訳ではない(軸接続ですが)のですが、ただ手の甲が取り外しにくいので、そこらへんがなぁ・・・やっぱり変更ですかね。


一応全身組んだ状態。ややゴツくなった気もしますが気にしない(笑)

さあ、果たしてどんな風に対処すべきですかねぇ・・・

今日はここまで。ばいばーい。


ZプラスC1#37 「割と新鮮」

2014-09-27 | 1/144 ZプラスC1(旧キット改造)

皆さんこんにちばんは。

今日は夜辺りから、またしばらく家を開ける母からの指示で妹の買い物にガイドとして同行しておりました。

しかしまあ、今の今まで全然地元の道を覚えないというのは少々アレだな・・・と思いながら、久々に他人(妹)の運転する車に乗っておりました。このところほとんど自分で運転してばかりだったので・・・

んで、今日のZプラスは~


肩アーマーは接着した後、補強のため接着面にプラペーパーを貼りました。


内側は一部パテで裏打ちしたうえで穴を開け、プラ板の接続ブロックとスプリングパイプにて接続して後ハメ(?)および可動化させました。


なお、そんな都合で肩のプラサポは廃しています。


腕を組んだらこんな感じに。


肩は水平にやや届かない程度にしか動かないのですが・・・


胴体側の可動も合わせると結構動きます。

肩はまあこれで良いかなぁ。となると次は手首か・・・手頃なパーツがあったかなぁ。

今日はここまで。ばいばーい。