【 ここに あるもの いるもの いきものがたり 】 矢ばなの里

「カタクリと生き物3Dの森」桜が教えてくれたカタクリの群生地が広がり、そこにはフクロウムササビといった生き物がいる。

ただ今積雪 2.0m

2011年01月31日 | 開花情報

よく降りました。

大野市のアメダスの積雪は1.85m

矢ばなの里のある矢地区は大野盆地の最北の里山

ただ今、積雪2mを超えています。

大雪というより、これはもう豪雪ですね。

カタクリの里の看板も完全に雪に埋もれました。

積雪2mの雪に埋もれた矢ばなの里です。

道の両側には3m近い雪が積まれています。

積雪2mの重量は、比重0.3で計算すると

屋根の広さ70㎡×600㎏=42000㎏

42tが屋根に乗っている計算です。

道には圧雪になった10㎝が雪の層になっています。

気温が上がると、凸凹になり、それが大変!!

それで、今日は地区総出の雪おろし

区長の号令のもと、今年2回目の雪おろし

寺、集会場、神社等の屋根雪下ろしです。

下した雪が屋根につかえてしまいました。

そこで重機で雪をはねのけながらの作業です。

雪国に住むのは、本当に大変です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポスターもって営業

2011年01月24日 | 開花情報

今日の午後は花祭り実行委員長の宮本さんと営業活動をしてきました。

まずは、大野市役所の担当課、広報課、大野市観光連盟

その後は、福井市へ

大野は朝から雪が降りっぱなしでしたが、

福井は薄日が差し、雪が積もった形跡なし?

こうも違うものかとびっくり!!

まずは福井県観光連盟の事務所を訪れて

かたくりまつりの宣伝をお願いしてきました。

 

福井県観光連盟では今年初の試みとして

矢ばなのかたくりまつり、竹人形の里、竹田のしだれ桜

などを巡るツアーを企画実施する計画だと知らされました。

多くの参加者があればうれしいのですが

 

次は県庁の観光振興課

ここでは大野市役所から出向している職員がおりまして

お願いしてきました。

県庁でもう一か所、県産材活用課

ここは事業開始以来いろいろとお世話になっている課です。

県産材活用課の皆さんはカタクリまつりには

来ていただいているのでごあいさつ

今日訪問したときに、昨日いただいた啓翁桜を持っていきました。

一足早く春を感じていただけたらと思い持参しました。

 

帰りは、

松岡のあるグリーンセンター・福井県緑化推進委員会によって

松岡、小舟渡、勝山、大野と帰ってきましたが

どんどん雪の量と雪の風景が変化していきます。

雪もどんどん降ってきます。

大野の雪の降り方は、雪国を実感する降り方でした。

福井は陽も差していたのに、、、、、

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜開花、大寒の矢ばなの里

2011年01月24日 | 矢ばなの里

今年は全国的に大雪といわれています。

しかし、大野は積雪1m、昨年の1.5mより少なく

楽な冬と言えると思います。

ただ、寒い冬といわれながら、降る雪は湿雪

雨気の雪と呼ばれる重たい雪です。

氷点下になると凍り、硬くなります。

こんな雪が何層も積み重なって積もっています。

カタクリの里の昨年設けた手すりも

雪に埋もれかけています。

 

矢ばなの里のさくらが開花しました。

これは、啓翁桜、切り花、ディスプレー用に

全国的に栽培されている桜の一種です。

同じ仲間に東海桜と呼ばれているものがあります。

矢ばなの里で、栽培を始めて4年になります。

写真の桜は栽培している

今村さんが切り枝をハウスで加温して

早く花を咲かせたものです。

今年の枝は蕾がたくさんついて、

市場に出回っているものと同等のモノが出来ました。

規模を増やして出荷するのが目的です。

『桜で名所、桜で特産』に前進です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポスター出来上がりました。

2011年01月20日 | 開花情報

第3回かたくりまつりのポスターが刷り上がってきました。

その数300枚、

これから各方面にお願いして配布して張っていただきます。

2月になると全国の桜のニュースがにぎわします。

3月になるとカタクリの花が咲き始めます。

あと2か月で春です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年を迎えたカタクリの里

2011年01月09日 | 矢ばなの里

大野は新年になっても

ご覧のとおり積雪は増えていません。

そこでスノーシューを履いて

カタクリの里をひとまわり、

自生地は一面雪ですが、

その下では春に向けて

カタクリの芽が伸びていると思います

この雪があの濃い赤紫の色を出すようです。

厳しい自然に育つカタクリほどきれい

あと2か月もすればカタクリの花のシーズンです。

今年はどんな春になるか楽しみです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回かたくりまつりポスター

2011年01月04日 | 花まつり

ようやく、カタクリまつりのポスターの原案が出来ました。

これを基にいろんな人のご意見を拝聴して完成させます。

正月を過ぎると春のニュースが流れるようになりますね。

花のシーズンの幕開けです。

昨年の暮れから、

矢ばなの里、おおの桜守の今年に思案を巡らして年を越しました。

充実した一年になるようにと思っています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賀正

2011年01月02日 | 矢ばなの里

あけましておめでとうございます。

2011年は雪化粧で新年を迎えました。

温暖化が叫ばれて10年ほど雪の降らない年越しでしたが

2010年に続いて、大野らしい雪の中の年越しで

新年を迎えました。

この雪で桜が被害を受けました。

枝が折れた木が何本かあります。

雪国の桜は厳しい条件の中で育ち

無事生き残ること、

雪国で桜を守ることは大変です。

カタクリの里はすっぽり雪に埋もれました。

桜のように持ち込んだモノは

自然の厳しい選別にあって残るものが限られます。

カタクリのようにそこで何百年、何千年も生き延びてきたものは

そこの自然に逆らはずに生き延びています。

つくづく、自然の力と不思議さを感じます。

最後に

本年もよろしくお願いいたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花情報

矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報