【 ここに あるもの いるもの いきものがたり 】 矢ばなの里

「カタクリと生き物3Dの森」桜が教えてくれたカタクリの群生地が広がり、そこにはフクロウムササビといった生き物がいる。

苗づくり

2008年07月09日 | 矢ばなの里
昨年から苗づくりに挑戦してます。
昨年はアジサイ150本とイロハモミジ100本の苗と育てました。
今年は現在、アジサイの挿し木が800本くらいと
イロハモミジが実生苗で300本くらい育っています。

種や苗から育てる面白さ、楽しさがわかって、はまっています。
今年芽が出たエドヒガンの桜の苗もずいぶん大きくなりました。
これは矢桜公園の里山に植えようとおもってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷汲ゆり園

2008年07月08日 | 花の旅
6日の日曜日はアジサイの三光寺、21世紀の森、ユリの谷汲ゆり園を廻る小さな旅に出かけました。共に岐阜県西濃地区です。


谷汲ゆり園 前から一度訪れて見たかった処、区営で関心があり、休園中の4月にも訪れました。平成8年に開園、全国のゆり園ベスト5になった事もある。50種30万株のユリが3ヘクタールに咲きます。今年で13回目を迎えて2ヶ月の期間中に4万~5万人が訪れるという。

三光寺
このお寺にはガクアジサイが多く植えてありました。


21世紀の森
関市板取地区の沿道には色とりどりのアジサイが植えられていました。

今、全国で花を活かした地域づくりが盛んです。
私も多くの地域を見て楽しみ、参考にさせと貰おうと思います。

山から遠ざかってしまっています。
今月には白山と荒島岳に行かなくて!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由布院研修 その2

2008年07月04日 | 雑談
今回の由布院訪問は観光客として行った様なもので
誰かと会ったり、お話をしたりといったことは
ぜんぜん無しでした。

今回の由布院研修の一番の成果は
由布院の地域づくりに関心を持ち、
いろいろと調べることのきっかけになったことかな。
今でこそ由布院には地域づくりのスペシャリストといわれる人が居ます。
最初は名所も史跡もない温泉の出るだけの町、
隣に別府があるから余計、何も無い思いがあり、
真剣に地域づくりを考え、牛食い絶叫大会や音楽祭、映画祭と
行ったイベントを企画、成功させる取り組みの結果
今日の由布院があるのだと思います。

もう少し、由布院の地域づくりを調べ、勉強させともらいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花情報

矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報