【 ここに あるもの いるもの いきものがたり 】 矢ばなの里

「カタクリと生き物3Dの森」桜が教えてくれたカタクリの群生地が広がり、そこにはフクロウムササビといった生き物がいる。

しだれ桜の仕立て、剪定

2014年11月28日 | 桜と管理

しだれ桜の管理は難しいとよく言われます。

私は若木の内から積極的に剪定お行うことにしています。

芯となる主幹は支柱でまっすぐ伸びるように固定します。

主幹の脇芽から出た枝は、手の届くモノは幹で切り取ります。

新たに延びた枝はしだれます。

延び、しだれた枝の頂点から少し下がった場所で切ります。

写真の☓の位置で切ります。

翌年に切った場所から2、3本の枝が伸びてきます。

下向きに出た枝はすぐに切り取ります。

 

下の写真は切った枝から新しい枝が伸びたしだれ桜です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月27日(木)のつぶやき | トップ | ゆめづくりまちづくり賞 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

桜と管理」カテゴリの最新記事