goo blog サービス終了のお知らせ 

【 ここに あるもの いるもの いきものがたり 】 矢ばなの里

「カタクリと生き物3Dの森」桜が教えてくれたカタクリの群生地が広がり、そこにはフクロウムササビといった生き物がいる。

朝日差し込む

2009年11月25日 | 里山整備
竣工式もおわり、静かになりました。
紅葉と落ち葉が朝日に照らされて綺麗な景色になったました。








久しぶりにしてなかった桜を見回りました。
アブラムシ、カイガラムシのついた木があります。
樹勢が衰えてくるとカイガラムシが着くようです。
この冬の間に石灰硫黄合剤等を散布をすることにします。


カタクリの里拡張完了 竣工式

2009年11月24日 | 里山整備
カタクリの里の今年度分の拡張工事が終わり、
昨日竣工式を大野市長、他の来賓を招いて行いました。


その時の写真をスライドショーにまとめました。
写真は松田宗一氏の撮影です。

http://arasimadake.plala.jp/yazakura_park/suraidosyo/katakurikannsei.wmv

造成完了 竣工式前日

2009年11月22日 | 里山整備
竣工式を明日に控えて、モミジの紅葉が花を添えています。
本数とボリュームはまだまだですが、
紅葉は今が一番に綺麗になっています。



竣工式に当たってカタクリの里入り口を整備、
アジサイとレンギョの花木を植えました。


市道、作業道沿いと合わせて100本のアジサイを植えました。



明日の式典には宝くじ助成金で購入した
テント、イス、音響設備のお披露目が行われます。


アジサイの小路

2009年11月17日 | 里山整備
整備した作業道の道沿いにアジサイを植えました。

一部は記念植樹祭にレンギョとともに植えて
春には黄色のレンギョ、6月にはアジサイと
花の咲く散歩道になればと思っています。

今年は他に、菜の花の種をサクラ堤や

矢桜公園の桜の木の下や

アジサイの小路,市道沿いの土手にに蒔きました。

来春には黄色い花が咲きます。
ぜひとも期待してください。

切り株の撤去

2009年11月07日 | 里山整備
切り株の撤去を行いました。


カタクリの花園の中に不釣合いな枯れ木の古株
掘り起こして園外に撤去しました。


チェンブロックを使い無理やり引き抜き、
園外に転ばしました。

今年は他にも、何箇所かに分けて積まれていた
伐採木もすべて園外に撤去、全体にすっきり
カタクリの花シーズンには視界から無くなります。

クヌギ林

2009年10月30日 | 里山整備
今年、新しく整備したカタクリの自生地の周囲はクヌギの森だ
クヌギを観察するとまっすぐに高く伸びた木が多い







ただ、今回整備した森にはクヌギが少なくなっている。
そこで、クヌギを11月に植樹をしようと思っています。
昨年拾った実を植えたところ何本か芽が出て苗が育っています。

クヌギは陽樹、乾燥にも強く、
深根性で砂礫地や酸性にもよく耐えるらしい。
今回の整備した場所は、来ていただくとわかりますが、
結構な傾斜地、災害を予防する意味からも
深根性のクヌギの植樹が最適だ。


この里山も紅葉が始まってきました。
きれいに紅葉した木もあります。

25日の作業で造った肘掛付ベンチが出来ました。

ちょっと、肘掛部分が高かったかな。?


保護柵づくり

2009年10月25日 | 里山整備

10月もなんだかんだと良い天気でしたね。
そのおかげで、
人と自然が共生する森づくり事業、
順調に進み作業道の工事がほぼ終わりました。

また、今日は園路の保護柵づくりを行いました。
まずは杭の荷揚げ、担ぎ上げます。

用意した木杭は200本


杭の荷揚げ、くい打ち、ロープ張り








柵が出来、ロープが張られると公園らしくなりました。


高低差のある荷揚げと杭打ち作業は大変疲れます。
本当に皆さんご苦労様でした。

まだ、今年最後の草刈作業も残ってました。
来春に向けての水菜の種蒔き作業も残っています。

夢と目標は広がりますが、作業が大変

23日までには完了計画です。
来春には交流イベントを計画します。


今年の事業で整備した
カタクリの里「人と自然が共生する森づくり」
11月23日に記念植樹祭を行います。
過去に行ってきた桜の名所づくりの植樹ではなく
人と動植物が居心地の良い自然を作る目的で
ドングリ、モミジ、エドヒガン桜を植えます。

ドングリは熊やリスなどの餌になり、
自然種のエドヒガン桜はさくらんぼを多く着け、
小鳥の餌になります。
そんな木の下でカタクリやエンゴサク、イカリソウが
これからもいつまでも育まれる


園路の改良、補修

2009年10月21日 | 里山整備
今年の整備事業、主な作業はほぼ終わり、
作業道、拡張地の整備も砂利敷き、刈り払い作業で完了、


11月になれば時雨模様になり作業が思うように行えません。
10月中に作業の目処がついてほっとしています。

今は時間のあるときに園路の手直し、補修をしています。
矢ばなの里の紅葉もそろそろ始まる頃です。
残したモミジの紅葉を楽しみにしています。

カタクリ新開地

2009年10月18日 | 里山整備
今日は10月の一斉ボランティア作業の日
時折雨が降る生憎のコンディションでした。
作業道整備作業とカタクリの里の新開地整備が
区民皆さんの手で順調に進められました。





新開地にどれほどの花が咲くかは神のみぞ知るです。
急斜面で歩き応えがある、凹凸の少ない平面
きっと100万本の花が斜面を埋めてくれるでしょう。

イノシシの悪仕業

2009年10月15日 | 里山整備
カタクリの里の樹木の無い陽の当たる場所に
連日イノシシが出没、斜面を掘り起こしています。


この場所にもカタクリがあります。
今回のイノシシの目当ては何なのか?
刈り払いの終わった草の下の虫なのか?
カタクリが目的なのか?


とにかく、イノシシの行動は大胆になっています。
人の匂いがあると寄り付かない?疑わしいですね。
イノシシも増加で食い物の争奪戦がおきているのでは。


開花情報

矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報