goo blog サービス終了のお知らせ 

【 ここに あるもの いるもの いきものがたり 】 矢ばなの里

「カタクリと生き物3Dの森」桜が教えてくれたカタクリの群生地が広がり、そこにはフクロウムササビといった生き物がいる。

賀正

2011年01月02日 | 矢ばなの里

あけましておめでとうございます。

2011年は雪化粧で新年を迎えました。

温暖化が叫ばれて10年ほど雪の降らない年越しでしたが

2010年に続いて、大野らしい雪の中の年越しで

新年を迎えました。

この雪で桜が被害を受けました。

枝が折れた木が何本かあります。

雪国の桜は厳しい条件の中で育ち

無事生き残ること、

雪国で桜を守ることは大変です。

カタクリの里はすっぽり雪に埋もれました。

桜のように持ち込んだモノは

自然の厳しい選別にあって残るものが限られます。

カタクリのようにそこで何百年、何千年も生き延びてきたものは

そこの自然に逆らはずに生き延びています。

つくづく、自然の力と不思議さを感じます。

最後に

本年もよろしくお願いいたします。

 


ゆく年 くる年

2010年12月31日 | 矢ばなの里

2010年、矢環境緑化実行委員会の活動を総括すると

不順な春の幕開けで、カタクリの開花も遅れ、期間も短く終わり

そんな中、名称を第2回カタクリまつりと変更して開催、

多くの人が訪れて盛況の内に終えることが出来ました。

祭りが終わるとすぐに整備、保全作業が始まります。

今年の目玉は園路の一部の区間に手すりを設けました。

自生地の整備の拡大をおこない、面積で約25%増床しました。

来春には一段とスケールと共にバージョンアップして

第3回カタクリまつりを開催いたします。

 

桜やもみじの緑化植樹も行いました。

植樹は

桜がしだれ桜12本、

江戸彼岸桜が8本

もみじが50本、

アジサイが合計230本

2011年春にも80本植えます。

新規事業としてクリンソウ200本の栽培、

菜の花を桜公園、さくら堤、市道沿いに栽培してます。

これまでの事業が順調にいけば2011年の春は花盛りになると期待してます。

施設面ではカタクリの里整備で園路に滑り止めの階段を設けています。

山の斜面に広がるカタクリの里を少しでも歩きやすいように

園路に順次、滑り止めの横木を入れてます。

手すりと合わせて安全面の充実を図っていきます。

矢ばなの里の原点、さくらもこれから開花期を迎え

神代曙の濃いめの桜色の花が期待できると思います。

 

2011年は矢ばなの里本来の自然、

かたくりが矢ばなの里の一番の魅力になっているように

春の七草など、ここに本来あった自然を大切にしたいと思います。

 

くる年、2011年にも進化変化しながらも守っていくべきモノは守る

矢ばなの里をご期待ください。

 

 


ダイヤモンド荒島岳

2010年12月19日 | 矢ばなの里

今年も年末を迎え、ダイヤモンド荒島岳が見れる季節です。

矢ばなの里からはお正月に見れるおめでたい場所です。

今年の12月はこれまで結構見れる日が多いです。

今年は日詰川に写るダブル日の出が見れる場所を発見

またカメラを持ってウロウロします。

 


久しぶりの秋晴れ

2010年11月11日 | 矢ばなの里

晴れの今日はそばの刈取りが大型機械で行われています。

赤そばはあと10日ぐらい後が刈り取り時期だと予想しています。

年内の雪の降らないうちにカタクリの里の整備を行わなければいけません。

新しい2か所の休憩スペースが出来上がり、2か所をつなぐ階段も完成!!

残すは柵のくい打ち、手すりをつけるだけです。

遊歩道の整備、幅を広げて滑り止めの枕木を入れます。

来年、春には今年よりは歩きやすくなっているはずです。

 


ホームページについて

2010年11月03日 | 矢ばなの里
矢ばなの里と荒島岳オンラインのホームページ
サーバー、インフォシークのサービス停止により
10月30日で閉鎖となっています。
再開についていろいろと検討しています。
サーバーをどこに置くか、
無料サーバーを利用するか、自宅サーバーを利用するか
荒島岳ライブカメラに統一してしまおうかとも考えています。

現在、思案中です。

矢ばなの里のホームページは
なるべく早く急に再開にこぎつけたいと思います
今しばらくお待ちいただくようにお願いいたします。


華のジュータン

2010年10月25日 | 矢ばなの里
今年の事業の一つ、大野市の『華のジュータン事業』があります。
申請書の工期は10月中で、今日は資材も揃いましたので
作業を行いましたが、午後に雨が降り出し、
アジサイの植え付けを半分ほど残ってしまいました。
後日、植える予定です。
これで何年か先に、市道沿い400mにアジサイが咲く
アジサイロードが出来上がり、今後の伸ばす計画です。



















菜の花栽培

2010年10月24日 | 矢ばなの里
菜の花、
種蒔きを行ったのが11月に入ってからで、遅れたこと
年が明けた今春は雪解けが遅く、生育と開花が大幅に遅れました。

今年の菜の花 、 2010年4月28日の写真です。


そこで、今年は夏から準備を始めました。
栽培計画地の雑草を刈り取り、除草、


栽培場所は、日詰川の堤防、


市道沿いの土手


矢桜公園の集落東部地域




矢桜公園




何カ所かに分けて栽培しています。

9月末に種を蒔き、現在、大きく育ちました。


これだけやれば、どこかは春まで生き延びて
桜が咲くころ綺麗な黄色の花を咲かせてくれるでしょう。

矢ばなの里パンフレット制作

2010年10月04日 | 矢ばなの里
今年、
矢ばなの里の三つ折りパンフレットをつくる予定
昨年はチラシを作りました。
カタクリの里の整備も区域では一応終了します。
今後は保全と施設メンテや充実に移ります。
10月中旬に発売予定の『るるぶ 福井県版』にも紹介されます。
そこで矢ばなの里の案内パンフレットをつくる予定

制作にあたり、ポスターやチラシづくりをお願いしている
yukoさんに案内図のイラストをお願いしました。
イメージづくりの為、下見をしていただきました。
年内に完成したらと思っています。

華のジュータン事業 法面整地

2010年09月30日 | 矢ばなの里
10月の仕事として華のジュータン事業があります。
矢ばなの里の西端の山際を通る市道の法面に
アジサイを植える事業です。






法面に防草シートを当て、そこに植えます。
今回は法面を重機で抑え、シートを張り易くする仕事、
これでいつでもシートを当て、アジサイを植えられます。

開花情報

矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報