goo blog サービス終了のお知らせ 

【 ここに あるもの いるもの いきものがたり 】 矢ばなの里

「カタクリと生き物3Dの森」桜が教えてくれたカタクリの群生地が広がり、そこにはフクロウムササビといった生き物がいる。

蝶を探しに

2012年06月14日 | 矢ばなの里

昼、蝶に逢いに行くのが日課になっている今日この頃

今日も、出会うことが出来ました。

綺麗なヒョウ柄の蝶、ヒョウモン蝶でしょうか

アサギマダラも

最近、蝶のとりこになっていますが、

畑にはモンシロチョウが飛び回っていますが

野菜には青虫が付く季節になってきました。

つくっている野菜の葉も穴の開いたものが増えてきました。

 


花と蝶 Ⅱ

2012年06月12日 | 矢ばなの里

もう一度、蝶に逢いたくて行きました。

今日、アサギマダラには出逢えませんでしたが、

写真のキアゲハ?でしょうか、優雅の飛んでいました。

小さな場所ですが、貴重で、豊かな自然が残されている証です。

現在、ここに桜やモミジを植樹してきました。

貴重な蝶が住む場所として、

このままの状態で残した方が良いのではと思うようになりました。

矢ばなの里の来年度から新事業として、生物多様性に取り組みたいと考えています。

花が咲き、カブトムシ、蝶などの昆虫が飛び交う森として残して行きたい。

草刈りの時期と回数も考えなくてはなりませんね。

 

         

このアジサイ、ひとつの下部ではありません

3年ほど経過した挿し木苗です。

同じ品種と場所でもこんなに違う色の花をつけています。

年末には正善寺周辺に植える計画です。

 

 

 


矢村の村祭り

2012年04月01日 | 矢ばなの里

4月の第一日曜日は矢地区の村祭り

雨が降る中でのお神輿となりました。

この神輿は手作り、昨年大幅なリニュアールを行い

お神輿の中心も若い世代にバトンタッチ

寒くて雨というスタートになりましたが

廻っているうちに、子供も増えて祭りらしい雰囲気に

祭りは、若い人と子供がいてこそですね。

とにかく無事終了、終わる頃には雨も上がりました。

 

 

 


facebook

2012年02月07日 | 矢ばなの里

 いま、注目度ナンバーワンのフェイスブックをはじめました。

フェイスブックにページをつくりました。 

http://ja-jp.facebook.com/pages/%E7%9F%A2%E3%81%B0%E3%81%AA%E3%81%AE%E9%87%8C/124423237662818

正直、フェイスブックのこと、まだ何にも理解できてませんが

年をとっても好奇心がおおせい、また、流行を追っかける性分、

とにかくはじめました。

 

カタクリまつりのポスターが出来てきました。

これから、関係各所や人の集まる場所に掲示をお願いにあるきます。

北陸、中京、京阪神の旅行者へ送ります。


雪の備え

2011年12月23日 | 矢ばなの里

これからの天気予報は、雪、吹雪

雪に備えて、エコ融雪で雪に備えます。

カタクリの里に浸み、恋し畑の下をくぐって、

湧き出る湧き水を利用した融雪設備、

小川より、遥かに暖かい湧き水で、効果は抜群!!

山際に住んでいる恵みです。

雪の降らないところに住んでいる方には

わからないかも知れない自然の恵みです。

ただ、今わ豊富な水も、

厳冬期には水量が減ってしまうのが苦しい。

3年前までは、ポンプで汲み上げてました。

!!


ふくい環境フェアー2011

2011年10月15日 | 矢ばなの里

今日はふくい環境フェア2011の場において、矢環境緑化実行委員会が表彰されました。

表彰式には宮本さんと私が行ってきました。

これまでの活動が認められての表彰で、光栄に思います。

率直に喜び、感謝して今後の活動につなげていきます。

 


コキアパーク

2011年07月03日 | 矢ばなの里

矢ばなの里のコキアパーク

今年、コキア(別名ほうき草)に初め栽培に挑戦!!

真夏の緑も良し!、秋には紅葉!!と

見ても楽しめ、実も食べられ!最後は箒に

捨てるとこが無い、無駄のないのがホウキ草だそうです。

まずはボリュ-ウムのある姿に育てられるかが

決めてのようです。

 

 


桜開花、大寒の矢ばなの里

2011年01月24日 | 矢ばなの里

今年は全国的に大雪といわれています。

しかし、大野は積雪1m、昨年の1.5mより少なく

楽な冬と言えると思います。

ただ、寒い冬といわれながら、降る雪は湿雪

雨気の雪と呼ばれる重たい雪です。

氷点下になると凍り、硬くなります。

こんな雪が何層も積み重なって積もっています。

カタクリの里の昨年設けた手すりも

雪に埋もれかけています。

 

矢ばなの里のさくらが開花しました。

これは、啓翁桜、切り花、ディスプレー用に

全国的に栽培されている桜の一種です。

同じ仲間に東海桜と呼ばれているものがあります。

矢ばなの里で、栽培を始めて4年になります。

写真の桜は栽培している

今村さんが切り枝をハウスで加温して

早く花を咲かせたものです。

今年の枝は蕾がたくさんついて、

市場に出回っているものと同等のモノが出来ました。

規模を増やして出荷するのが目的です。

『桜で名所、桜で特産』に前進です。

 

 

 


新年を迎えたカタクリの里

2011年01月09日 | 矢ばなの里

大野は新年になっても

ご覧のとおり積雪は増えていません。

そこでスノーシューを履いて

カタクリの里をひとまわり、

自生地は一面雪ですが、

その下では春に向けて

カタクリの芽が伸びていると思います

この雪があの濃い赤紫の色を出すようです。

厳しい自然に育つカタクリほどきれい

あと2か月もすればカタクリの花のシーズンです。

今年はどんな春になるか楽しみです。

 

 


開花情報

矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報