Hirakata turezure 四季のなにわ

あるとき、ときどき、いろんな思いをふっと向ける事柄があります。

3・7・7・6

2013年06月22日 | 日記
Mt・Fuji



A⇒「田子の浦ゆ うち出でてみれば真白にぞ 富士の高嶺に雪は降りける」 山部赤人(万葉集)
B⇒「田子の浦にうち出でてみれば白妙の 富士の高嶺に雪は降りつつ」 山部赤人(新古今集)

どちらが高校時代の古典に載っていたのか今となってはわからない。
いずれにせよこの和歌に出でくる田子の浦は新幹線新富士駅を出て富士川を通過する頃から見える富士山の真下(真南)に位置する。
従って山辺赤人(やまべのあかひと)が見た富士山、白雪もほぼこの動画の姿であったに違いない。

 万葉集編纂の時期の富士山ビューポイントはこの和歌からもこの田子の浦近辺であったことが連想されるが、時代や土地の変容を経たのであろうか、「富士山を見るうえで最もよい場所の1つで、文化的な価値も高い場所」として富士山の世界文化遺産にセットアップされて三保の松原が議論され、最終的にこの松原を含めた形での世界遺産として富士山が登録されることに決まった。

田子の浦も三保の松原も訪ねたことはないが、安藤広重の浮世絵等からもそこから眺望する たおやかな容姿は撮影してストックしておいて今回貼り付けた、あっという間に終わってしまう動画と同じく絶景の富士であったであろう。

 少しばかり話を飛躍させる。自動車のナンバープレートに国土交通省の粋な計らいによる「ご当地ナンバー」があり、山梨、静岡の両県で使う「富士山」ナンバーが以前からあった。
今回、富士山が世界文化遺産となったこともあり、該当地域のユーザーには、このご当地ナンバーの取り付けを希望する御仁も増えるのではないかと思う。

 大阪にもこのご当地ナンバーが存在している。ご存知の「堺」ナンバーであり、また、使用の本拠地を管轄する自動車検査登録事務所が付与する「なにわ」ナンバーで、実に両ナンバーとも大阪らしいナンバーではあるまいか。こんなナンバーが一杯街中を走っていることを改めて認識したい。
 
少し前に世界遺産となった熊野古道と同じような古い文化的価値、資産を含んでいるような呼称ではあるまいか。