後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「近所の海岸寺の写真」

2024年06月27日 | 写真

海岸寺
この寺は、享保年間にこの地一帯に移住した農民の、寺院建立の熱心な要望によってできたものである。

この地はもともと江戸南泉寺の抱地で、宝林庵という小庵があった。南泉寺の弟子円備、済松寺弟子禅育らはこの農民の要望をいれ、元文元年(1736)10月、寺社奉行の許可を得て、武蔵国秩父郡三峰山境内にあった本明宗全禅師開創の越中(富山県)国泰寺の末寺である海岸寺の末寺である海岸寺の引寺に成功した。

しかし堂宇が建立できなかったので、元文4年(1739)江戸済松寺の末寺となり、同寺6世石慧堅禅師を中興開山として、瑞雲山海岸寺の礎を確立し、円備首座が堂宇を建立した。

現在の本堂は、昭和33年(1958)に建替えられたもので木造瓦葺である。

また山門は170〜180年前の建立で、渡り大工の作といわれている。鎌倉様式が取り入れられ、面積は8.3平方メートル、四脚門で天井には竜の絵がほりこまれていて、近隣の市町村でも珍しい貴重な建築物である。(小平市教育委員会・小平郷土研究会掲示より)


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。