名勝 小金井桜の起源は元文2年(1737年)江戸幕府の新田開発の一環として玉川上水の両岸に植樹されたヤマザクラの並木です。
奈良県の吉野山と茨城県桜川から取り寄せたとされる由緒ある桜です。
このヤマザクラの並木は、江戸時代から地元の農民たちにより守られてきましたが、幕府の代官たちも雑木の伐採や桜の苗木の補植を進めるなど、桜を守る努力を続けてきました。
https://koganeizakura.com/4indexkoganeisakura.html をご覧下さい。
1番目の写真は大正時代の小 金 井 桜の花見です。玉川上水の土手でした。小金井公園は無かったのです。


