goo blog サービス終了のお知らせ 

後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「ヤマユリの写真と戸隠の風景写真」

2022年06月17日 | 写真
今朝、長野の善光寺の写真を出しました。その善光寺の裏をえんえん車で登っていくと山奥の戸隠村につきます。美しい山里です。昔行った時にはヤマユリが咲いていました。
そこでヤマユリの写真と戸隠の風景写真をお送り致します。
ヤマユリの写真の出典は、
https://www.shinrinkoen.jp/flowering/20170725095606.html です。
戸隠の写真の出典は、
https://www.pixpot.net/view_spots/spot/767/togakushi-kagamiike/ です。



 

「日本の宗教的風景(1)どの宗派にも属さない善光寺信仰」

2022年06月17日 | 日記・エッセイ・コラム
長野市にある善光寺には宗派も無く檀家も無い完全に独立した仏教寺院です。私はそういうい寺が何故か好きです。
このお寺の歴史をたどれば本多善光さんという人が現在の飯田市にはじめの善光寺を建てました。それが長野に引っ越し、さらに甲府にも引っ越しました。ですから現在は善光寺が三つあります。
今日は善光寺にまつわる話を書いてみたいと思います。
さて私は2011年の7月に長野市の善光寺を訪れました。
驚いたのはこのお寺の山門や本堂が規模総大なことです。そして江戸時代の建物なので国宝に指定されているのです。

1番目の写真は長野の善光寺の山門です。

2番目の写真は長野の善光寺の本堂です。
3番目の写真は本堂を横から撮った写真です。
このお寺は完全に無宗派で、その上檀家も持っていません。日本全国の人々の信仰のみで支えられている貴重な仏教寺院なのです。毎年600万人以上の参拝者が来るそうです。
このように組織に属さないお寺こそが本来のお寺の有り方ではないでしょうか。私どもは長野市へ行く時は必ず寄るようにしています。何故か心が休まるのです。
さて次に善光寺というお寺が出来たいきさつを書きます。
今から1400年ほど前、現在の飯田市郊外(信州麻績の里)に本多善光(よしみつ)さんという人が最初の善光寺を現在の飯田市につくりました。
ある時、善光さんが都へ帰る国司について行った時、難波の堀の中から一光三尊の像を見つけて、それを拾い上げ、持ち帰ったのです。
自宅の臼の上に像を祀り、拝んでいたところ、台座の臼が光り輝いたのです。それで座光寺(善光寺)を作ったという言い伝えが残っています。推古天皇10年のことでした。
それから41年ほどして皇極天皇元年、642年に勅命によりご本尊を長野へ移し、現在の長野、善光寺が出来たのです。
移転した善光寺のあとには以前のご本尊と同じ形の木像をつくり、座光寺を存続させました。そのような経緯から、座光寺は元善光寺とも呼ばれるようになっています。長野へ引っ越したご本尊は毎月15日には飯田の元善光寺へ帰り、麻績の里人を守ると信じられています。
簡略に言えば、善光さんが偶然、難波の堀から拾ってきた仏像で座光寺を作りました。人々はその寺を善光さんが作ったので善光寺と呼んだのです。ところが41年後、勅命によって善光寺は長野へ引越ししてしまいました。残った寺には以前と同じ形の木像を祀り、元善光寺と呼ぶようになったのです。現在はその付近の地名を座光寺と言いい善光寺というお寺が存続しています。

4番目の写真は飯田市にある元善光寺の山門です。

5番目の写真は元善光寺の本堂を横から撮った写真です。

6番目の写真は元善光寺の本堂の中にある戒壇の入り口です。
さて甲府にも善光寺があります。武田信玄が長野を攻略し、長野から無理に甲府に持ちかえった本尊を祀った善光寺というお寺です。しかし武田家が滅んだ後に本尊は長野へ返されました。
この三つ目の善光寺は長野の善光寺が出来てから、約800年位後に武田信玄が権力を用いて善光寺をご本尊とともに甲府に持ってきたものです。しかし、武田家の滅亡後、ご本尊や数々の寺宝は長野の善光寺へ返されました。
しかし甲州の人々の信仰によって甲府の善光寺も立派に存続しています。
三つの寺とも善光さんの木像が安置されていますが、珍しく思ったのはどれにも夫人の像が同じ大きさで並べられていることです。
私は三つの善光寺を廻り終わって、色々な感慨を持ちます。すがすがしい気持ちになりました。
人々の素朴な信仰心の美しさが三つの善光寺を支えてきたのです。本来の仏教のあり方のような気がします。仏教の教義も知らなく良いのです。ただお寺に行って素朴に無病息災を祈れば救われるのです。お寺のご本尊は何かなどと考えないのです。昔から続く日本人とお寺のかかわり方です。
信仰は素朴である方が良いと私は信じています。

今日は現在、飯田市と長野市と甲府市にある3つの善光寺の関係を説明しました。これらの善光寺はいずれも宗派も無く檀家も無い完全に独立した仏教寺院です。人々の素朴な信仰心で支えられ存続しているお寺です。そういうお寺もあるのです。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)