先程、「日本人の元旦の祈りの風景写真」という記事を掲載して神社の初詣風景とキリスト教の元旦のミサ風景を示しました。しかし仏教のお寺への初詣風景の写真が無かったので片手落ちでした。
近所の初詣で賑わうお寺は調布市の深大寺と日野市の高幡不動金剛寺です。写真を撮りに行こうとしたら家内があきれ顔で人が多くて車では近づけないと言います。
そこで車で行くのは止めてネット検索してそれぞれの初詣の風景写真を調べました。
それでは高幡不動金剛寺と深大寺の初詣風景の写真をお送りします。

1番目の写真は高幡不動の山門の前の参道の混雑ぶりです。

2番目の写真は京王線高幡不動駅から山門に続く道の様子です。

3番目の写真は初詣の人が溢れている本堂前の風景です。
尚、1番目、2番目、3番目の写真の出典はhttps://momonestyle.com/crowding-of-takahata-fudou-temples-hatsumodo です。
この写真の高幡不動は真言宗智山派別格本山の寺院です。一般には高幡不動尊の通称で知られています。
本尊は大日如来で高幡山明王院金剛寺と号します。創建は古文書によれば大宝年間(701 - 704)以前とも、奈良時代行基菩薩の開基とも伝えられています。
寺伝によれば平安時代初期に円仁(慈覚大師)が清和天皇の勅願により東関鎮護の霊場を高幡山山上に開いたのが始まりとされています。江戸時代、真言宗関東十一檀林の談義所として、多くの学僧を輩出しているそうです。
多くの参詣者で賑わい、成田山新勝寺などとともに、関東三大不動の一とされています。
さて調布市にある深大寺の初詣風景の写真を示します。

4番目の写真は深大寺の本堂前に初詣の人が溢れている風景です。写真の出典は、http://www.jindaiji.or.jp/ です。

5番目の写真も本堂前に初詣の人が溢れている風景です。写真の出典は、https://sp.jorudan.co.jp/newyear/spot_0057.html です。
「深大寺」の名称は、仏法を求めて天竺を旅した中国僧玄奘三蔵を守護したとされる水神「深沙大王」に由来していると伝えられています。 天平5年(733年)満功上人が法相宗の寺院として創建したと伝えられています。859年、天台宗に改宗しました。1646年と1865年に火災に遭っており、堂宇の大半を失っています。現在の本堂は大正年間の再建です。
本尊は本堂に安置の阿弥陀三尊像で、東京都では浅草の浅草寺に次ぐ古刹です。
近所の初詣で賑わうお寺は調布市の深大寺と日野市の高幡不動金剛寺です。写真を撮りに行こうとしたら家内があきれ顔で人が多くて車では近づけないと言います。
そこで車で行くのは止めてネット検索してそれぞれの初詣の風景写真を調べました。
それでは高幡不動金剛寺と深大寺の初詣風景の写真をお送りします。

1番目の写真は高幡不動の山門の前の参道の混雑ぶりです。

2番目の写真は京王線高幡不動駅から山門に続く道の様子です。

3番目の写真は初詣の人が溢れている本堂前の風景です。
尚、1番目、2番目、3番目の写真の出典はhttps://momonestyle.com/crowding-of-takahata-fudou-temples-hatsumodo です。
この写真の高幡不動は真言宗智山派別格本山の寺院です。一般には高幡不動尊の通称で知られています。
本尊は大日如来で高幡山明王院金剛寺と号します。創建は古文書によれば大宝年間(701 - 704)以前とも、奈良時代行基菩薩の開基とも伝えられています。
寺伝によれば平安時代初期に円仁(慈覚大師)が清和天皇の勅願により東関鎮護の霊場を高幡山山上に開いたのが始まりとされています。江戸時代、真言宗関東十一檀林の談義所として、多くの学僧を輩出しているそうです。
多くの参詣者で賑わい、成田山新勝寺などとともに、関東三大不動の一とされています。
さて調布市にある深大寺の初詣風景の写真を示します。

4番目の写真は深大寺の本堂前に初詣の人が溢れている風景です。写真の出典は、http://www.jindaiji.or.jp/ です。

5番目の写真も本堂前に初詣の人が溢れている風景です。写真の出典は、https://sp.jorudan.co.jp/newyear/spot_0057.html です。
「深大寺」の名称は、仏法を求めて天竺を旅した中国僧玄奘三蔵を守護したとされる水神「深沙大王」に由来していると伝えられています。 天平5年(733年)満功上人が法相宗の寺院として創建したと伝えられています。859年、天台宗に改宗しました。1646年と1865年に火災に遭っており、堂宇の大半を失っています。現在の本堂は大正年間の再建です。
本尊は本堂に安置の阿弥陀三尊像で、東京都では浅草の浅草寺に次ぐ古刹です。