goo blog サービス終了のお知らせ 

後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

明日の掲載記事の予告:共産党独裁の中国・しかし中国人が大好きです(1)民主国家になれない中国

2010年10月11日 | 日記・エッセイ・コラム

明日の掲載記事の予告です。続編は、共産党独裁の中国・しかし中国人が大好きです(2)独裁国家の歴史へ深い同情を!・・・を明後日に掲載する予定です。

今回の尖閣諸島問題をより深く、歴史的な観点から冷静に考えたことを2つの連載記事として掲載予定です。皆様、どうぞ感情的な怒りを鎮めて静かにお読み頂きたいとお願い申し上げます。敬具、藤山杜人


昭和記念公園のコスモス畑の写真をお楽しみ下さい!

2010年10月11日 | 写真

今日は朝から快晴です。抜けるような青空の向こうに奥多摩の山並みが鮮明に見えます。昭和記念公園へ行ってコスモス畑の写真を撮ってきました。お楽しみ頂ければ嬉しく思います。

016 007 011 012


日本の文化を楽しませてくれる地方の小さな酒蔵

2010年10月11日 | 写真

昔の甲州街道の台ケ原宿に江戸時代から続く小さな酒蔵があります。七賢という屋号です。台ケ原宿は甲府から西へ歩き、韮崎を過ぎ、武川村の先にある宿場町です。現在も旧甲州街道にそって江戸時代の宿場を偲ばせる家々が並んでいます。

地方の酒蔵を訪問すると、ああ、これが日本の文化なのだと楽しい気分になります。そのせいで私はよくこの七賢に来ます。山小屋から車で15分くらいの所にあります。近所に祝い事などがある時に贈答用に地酒の一升瓶を買います。山小屋のある地方の文化を東京の人へ伝えるようで、少しばかり誇らしい気分です。

その七賢の向かい側に和菓子の老舗があります。明治から続く金精軒という店です。信玄餅というお菓子を始めて作ったということです。この店にも必ず寄ります。丁寧に作った和菓子はどれも美味です。2階がギャラリーになっていてその地方に住む人々の作品の展示会を開いています。下に写真を示します。

このような日本の文化を感じさせる酒蔵は全国にあります。私達の旅の日々を楽しくしてくれます。皆様の住んでいらっしゃる所にはどのような酒蔵がおありでしょうか?

今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。藤山杜人

092 091 089

096 094 095_2 097 098 101