フランス人観察記録

日本人から見て解ってきたフランス人の考え方、行動についての覚書

教会も庭も裸足で歩くカトリーヌ

2012年06月30日 | パリ17区

シャンパーニュへ着いた翌日、ランスへ出かけた。

ご主人のリシャールは別荘に残り、庭の手入れらしい。

 

一路広々とした田園をひたすら走る。

また大きな農業用機械を追い越したりすれ違ったりである。

背の高い農業機械

途中ガソリンスタンドに立ち寄りガソリンを入れ、それだけかと思ったら、器具を借りてきてカトリーヌ自身がタイヤに空気を入れた。何でもする彼女である。

 

途中休憩を兼ねてお城に寄ったが、閉っていた。

広大な庭の奥に見えるお城

門の上にはこの城の主の紋章があった。

この地方の広大な土地を支配していたのだろう。

 

やがてランスに着いたが、ちょうど昼時で食事をすることになった。

通りに出ている立て看板を見てあるビストロに入ったが、ランチがサーモンのバター焼きだった。 

出てきたサーモンは実においしかった。

デザートのクレームカラメルも、大きなのが出てきた。(この写真を見た別のフランス人に、こんなの食べたらカロリー取り過ぎ、と言われました。)

これで7.9ユーロ(約800円)とは安い。

やはり地方はパリより物価が安いらしい。

 

ランチ後、目指すノートルダム大聖堂はすぐ近くだった。

目指す大聖堂

入口には荘厳な装飾が施されていた。

内部のステンドグラスもなかなかのものであった。

ノートルダム大聖堂の内部(ゴシック様式)

シャルル7世にこの大聖堂で載式を行わせたフランス救国の英雄、ジャンヌ・ダルクの立像もあった。

 

ここを見てから藤田嗣治の礼拝堂へ行ったが、カトリーヌはその間買い物に行った。

途中いくつもシャンパンのシャトウを見た。

いわば「シャンパン御殿」である。

シャトーその1

シャトーその2

シャトーその3

 

小さいフジタ礼拝堂は、日本人の訪問も多いようである。

フジタ礼拝堂入り口

建物への入場は有料になっていた。

フジタ礼拝堂の建物

内部は壁に藤田嗣治の描いた絵が書かれており、撮影禁止だった。

入り口の外から見た内の様子(中に入ると撮影禁止)

つまり礼拝堂とは言え、美術館のようであった。

 

カトリーヌが迎えに来て、今度はランスにあるもう一つの古い教会のサン・レミ・バジリカ教会へ行った。

カトリーヌはこちらの方が好きだと言った。

おそらくノートルダム大聖堂より人が少なく静かだったのと、建ったのがノートルダム大聖堂よりさらに古く、その古さが良かったのかもしれない。(ロマネスクとゴチックの様式が混在している。)

カトリーヌはヒールの高いミュールを履いていた。歩くと音が響く教会で、彼女はそれを脱いで持って歩いた。裸足である。

彼女は別荘の庭も裸足で歩くので足の裏が真っ黒だったが、そんな自然派の彼女が、神聖な教会という場所では、ごく自然に気遣いを見せたのである。

そして別荘に帰った。

長時間の運転にもかかわらず少しも疲れを見せない、彼女は本当に元気だ。

このボタンをぽちっとお願いします☞ にほんブログ村 旅行ブログ フランス旅行へ

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿