フランス人観察記録

日本人から見て解ってきたフランス人の考え方、行動についての覚書

カテゴリーの説明

カテゴリーは居住地によって分けています

これぞアルザスの街並みコルマール

2011年08月31日 | アルザス

この年の春のフランスは、好天続きで、しかもこのアルザスで4月末だと言うのに、連日30度であった。 

アルザスは寒い地方なので、保存食も充実している。特に果物の保存としてジャムや果実酒は一般的でこの家庭にも地下にはたくさんの瓶が並んでいた。 

 

さて、名残惜しいこの家とお別れの時間が来た。 

 

コルマールに向けて出発だ。 

山なのでカーブも多く、途中で少し車に酔ってしまった。しかし悟られないようにと辛抱していたが、奥さんは言葉が少なくなった私に気付きさりげなく「大丈夫か?」と何度か聞いてくれた。 

口数が少なく、話しかたも静かで落ち着いている。細やかな心配り、的確な発言は本当にありがたかった。 

彼女といると安心感のようなものを覚えるのだ。 

 

街に下りると真っすぐな道になるので、もう大丈夫。 

あちこちの煙突の上に巣のようなものが見える。

 

                                             

                             

ここがコウノトリの巣で有名なマンステールである。フランス人ならその名を聞くとチーズを思い浮かべる。

そのチーズがよく知られているのは味ではなく、匂いだ。それも強烈な匂いで有名なのだ。

これは試してみなくては。確かに匂いはひどいが、味はチーズの苦手な私が食べてみてもまずまずだ。

フランス人も「匂いは悪いが味はいい。」と言う。

(他のフランス人とチーズの話やアルザスの話になった時、このチーズの話題はいつもすることにしているが、皆同じ意見だ。)

 

コウノトリの巣の町を抜けると、いよいよコルマールだ。「ここが私の通った小学校、ここが私の住んでいたところ」とムッシュの説明を聞いているうちに、観光の場所に着いた。

 

                               

 

                                 

 

                               

 

                                

小さな川が流れ、おとぎの国のように可愛い街だ。店の看板もとても可愛らしい。

コロンバージュという木組みの家が特徴である。

ここに来たら、お昼はもちろん「シュークルート」だ。ジョルジュもフーケであったとき、勧めてくれていた。

                               

 

                              

 

ムッシュがアルザスと言えば白だということで白ワインもお任せした。

                              

一人ずつ大きな陶器の器(コウノトリなどアルザスゆかりのものが描かれている)で供される。

フランス人は屋外で食べるのが好きである。私は強い日差しなので屋内の方が本当は有難いが、郷にいれば郷に従えだ。

食べても食べても減らないので、完食は出来なかったが、ソーセージのおいしさはさすがにドイツと隣接していることを感じさせた。

 

こう言う街は美術館もあるのだが、歩いているだけで満足だ。

クグロフと言うお菓子も有名なのだが、お腹がいっぱいなので、次回の訪問の時に残しておこう。

 

コルマールの駅に送ってもらい、ホームで見送ってくれた彼ら、決して長い滞在ではなかったが、最初の出会った時の印象と少しも変わることのない温かいおもてなしに、いっそう近い友人となったことは確実だった。

 

                                

来日の希望も持っており、奥さんは日本語を少し教えると、日本語を学びたいと言ってくれた。

テキストを送ろうと約束したのに、いいテキストが見つからず、気になったままだ。

 

メールも手紙もそんなに頻繁ではない。しかし心のこもったメールが忘れたころに届くのだ。

もちろん今回の震災に当たってもすぐにメールが届いた。そしてその後、私たちが出会ったプロヴァンスを訪問したからと言って、プロヴァンスの特産のはちみつやお菓子が航空便で届き、私の心をいやしたことは言うまでもない。プロヴァンスに行って私のことを思い出してくれたその彼らの心はいつまでも私の胸に残るだろう。

 

この訪問から二年後、この夫婦より先に、長男夫婦が新婚旅行先として日本を選んでくれるのだった。

そのうれしい出来事は、別の項に記したい。

 

 


ちょっとずつ違うお好み焼き「もどき」

2011年08月28日 | アルザス

おばあちゃんの町を出た後は、ヴォージュの山をドライブしながら戻ってきた。

このあたりでは観光地になる湖(lac de Gerardmer)にも立ち寄る。日本人でここまで来る人はあまりいないかもしれない。湖の周りを散歩した。

 

                             

 

今夜は何か日本食をと言うことで、簡単に出来そうなお好み焼きをつくるためスーパーに寄った。

キャベツの種類が日本のものとは少し違うので、同じようにはならないけれど。

要するにこのキャベツ、日本のものよりちょっと固いのである。

豚肉も、日本のような薄くスライスしたものは売っていない。

包丁で薄く切るしかない。日本のお好み焼き用のうまく脂がついた肉もないがこれも仕方がない。

 

おまけにソースもここでは見つからない。

それやこれやで、少しずつ違うが「お好み焼きもどき」と言うことで何とか作ってみた。

それでも彼等は美味しいと言ってくれた。

 

そのときご主人が言った。「日本食がとても好きで本を持っているんだよ。作ったことがあるのはこれとこれと・・」と言うではないか。

お恥ずかしい限りであった。

一度も日本に来たことがないのに日本料理のレシピ本を持っていて作っていたとは恐れ入る。

しかも、メールではそんなこと何にも言ってなかった。

 

夜のお散歩にも出かけた。

                             

「氷室」のようなものがあってびっくり。昔の人の考えたことは、東西共通のものだったのだ。

もちろん形はまるで違うが。

                             

 

さあ最後の日はどうなるか二泊の滞在はあっという間だ。

明日はいよいよムッシュの生れた街、コルマールの観光だ。

 


政治議論だってするアルザスのおばあちゃん

2011年08月20日 | アルザス

今日はおばあちゃんの家に行く日だ。

Sarrebourgと言う街に住んでいる。

                                               

                               

行く途中にバカラ村があり、休憩も兼ねて立派なお店の前まで行ってみた。

日本で売られているものより安いのだろうが、それでもゼロの数が相当付いている。店の中に入る勇気はなく、ウィンドーを彼らと一緒に眺めた。  

                                 

おばあちゃんの町に到着した。

駐車場に停めたら、おばあちゃんがバルコニーから手を振っている。                 

                                 

2年ぶりの再会である。ムッシュともちろんごあいさつのビズ(キス)だ。

息子としては90歳前の母親を自分の家に呼び寄せたいのであるが、おばあちゃんは、夫との思い出がいっぱい詰まったこのアパルトマンを離れたくないそうだ。

息子の訪問はどれだけ嬉しいことであろう。

それにしても至る所に亡くなったおじいさんの写真が飾られていた。

どのような歴史を刻まれたのか。この年齢のご夫婦にはいろいろな思いがあるのではと想像される。

 

おばあちゃんの名前は「Germaine」(ジュルメーヌ)だが、ゲルマンに由来しているのか?

 フランス語が使えない時期もあったそうだ。

ご存知のようにアルザスは歴史の中で、いくたびもドイツになったところでもあるからだ。

アルザスと言えば、ドーデの「最後の授業」を思い出すほどであるが、このアルザス生まれのムッシュはこの話は、知らないと言う。

日本では小学校の国語の教科書にも出ていたのだが、不思議なことであった。

 

 さて、一緒にお昼を食べることになった。

そこはおばあちゃんの行きつけのレストランだった。

             

店の人は勿論、たくさんの知り合いがおばあちゃんに挨拶をする。こういう光景はいいものだ。お年寄りを大切にしているようだ。

一人暮らしの高齢のおばあちゃんにとって、知り合いや隣人が大切なのは言うまでもない。

 

おりしも大統領選挙が目前だった。おばあちゃんが政治の話は好きであることは出会った時と同じだ。

どうやら反サルコジであるらしい。二年前、シャンブルドットのムッシュと政治議論をしていたおばあちゃんを思い出させた。

 

食事を終えて私たちはまたVosgesの山の彼らの家に戻るため、おばあちゃんに別れを告げた。

またバルコニーから見送ってくれた。

             

おばあちゃんは別の町で住んでいるが、私の中ではやはり「アルザス三人組」だ。

健康が気がかりだが、思い出とともに暮らすその姿にフランス人の深い愛を感じるのである。 

 

 

 

 

 

 


アルザスの家庭料理

2011年08月17日 | アルザス

さて、アルザスのほんわか夫婦の家の訪問の続きである。

 

家に着いて、おばあちゃんの姿を探した。

あれ?いない?

「おばあちゃんは?」と聞くと、「彼女は別のところに住んでいるよ」とのことだった。

「遠いの?」と尋ねたら「会いたいの?100kmくらいかな」と言う。彼らはこのように時間ではなく、距離を言う。

地理では距離を習うようで、「どのくらい?」と聞いたらまず距離を答えるし、距離を尋ねてくるのだ。

 

「できれば会いたい」と言うと、「わかったよ」と次の日はおばあちゃんが住んでいる街へ行くことになった。

 

この家でも寝室を私に開けてくれた。

広くてパソコンも自由に使っていいよと言ってくれた。

彼らは学生時代からの付き合いで、ゴールインし、そのまま今日に至ったというフランスでは貴重な?カップルである。

 

部屋には若かりし頃の彼らの写真がたくさんあった。

ご主人は今より髪がずっと多く、別人のようだ。それにちょっと頼りなげに見える。

奥さんは純情可憐な乙女と言ったほっそりとした少女であったようだ。

数十年の月日は、ご主人には自信を、奥さんには安定感を与えたようだ。

 

                                          

夕食はアルザスの家庭料理だという、豚肉の燻製であった。

                             

 

これがおいしい。フランスの家庭料理はおいしくてつい食べ過ぎてしまう。

デザートは簡単に果物とチーズだった。

                             

                             

 この家には猫がいるが、裏の家には山羊もいる。何とものどかなところだ。

ゆっくり休めそうだ。

 

翌日は、いよいよおばあちゃんとの再会だ。

 

 


アルザスのほっこり夫婦訪問

2011年07月28日 | アルザス

プロヴァンスのシャンブルドットで出会ってから二年後の春、彼らの家を訪問する機会を得た。 

 

その間の交流でアルザス在住とは知っていたが、果たしてアルザスのどこなのか、住所はヴォージュ山脈のある県?だが、最寄駅は一体どこなんだろう? 

事前のメールで確認したところ、ナンシー(シャンパーニュ地方)まで車で迎えにいてくれるとのことであった。 

希望の座席が取れなくて、東駅を午後出発の列車に乗った。

 

                               

パリの6つの駅の中で、この東駅は東部(アルザスやシャンパーニュ地方)に向けての列車が発着する駅だ。 

 

車窓を楽しんで約一時間半でナンシー着だった。 

ホームでは夫妻が待ってくれていた。その様子を見て嬉しさのあまり、帽子を車内に忘れて降りてしまった。

彼らに言うと、係のところへ行ってくれた。

 

しかし、その部屋は誰もいなくて空っぽだった。

何度も「だれかいない?」と呼んでくれていたが、誰もいなかった。

「家に帰ったら問い合わせてみてあげよう」と言ってくれたが、もちろん帰るころにはそんなことは覚えていない。仕方がないと諦めた。日本のような忘れ物センターなどないのだろう。

 

ナンシーの観光をする。彼らもあまり慣れてないらしく、観光案内所でもらってくれていた地図を頼りに歩く。

 

                                  

 

                                

 

                                

スタラニス広場に着いた。門扉が美しい立派な広場である。

観光名所と言えばこれくらいだろうか。その後はゆっくり散歩をしながら、公園を抜けて動物園に行った。フランスの動物園は初めてである。

気のせいか動物たちも自由にのびのびしているように見えた。

 

                              

 

                              

 

                              

 

それから車で彼らの家に向かう。

一時間半ほどかかるらしい。

そこでいろいろ話をした。彼らはパリに長く住んでいたようであった。

二人の息子はパリで生まれたが、このご主人はアルザシアン、「リトル・ベニス」と呼ばれるコルマールの生れであった。

奥さんはプロバンスの生まれだが、彼女はパリのIBMで仕事をしていたそうだ。

今は専業主婦で、ご主人はエンジニアとして今はこのアルザスで仕事をしているそうだ。

 

 

ずいぶん走ったが、フランスの道路は、高速道路並みの道でも無料というので、驚くことがある。(もちろん別に有料の高速道路もある)

また「ロンポワン」という大変便利なローターリーがある。これでかなり交通事故が減るのではないかと思われる。

このシステムは英国に倣ったものだそうだ。

 

そして彼等の家に着いた。その続きは次に譲るとする。

 

 


ランキング

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ ランキングに参加しています。 よろしければ、クリックお願いします

レシピ