阪口直人の「心にかける橋」

衆議院議員としての政治活動や、専門分野の平和構築活動、また、趣味や日常生活についてもメッセージを発信します。

安田純平さん解放ー自己責任論よりも、今回の経験・ノウハウをいかに活かすかが重要

2018年10月27日 09時51分01秒 | 政治

 シリアで武装勢力に拘束されていたフリージャーナリスト安田純平さんが無事解放された。率直に良かったと思う。一方、ネット社会などで吹き荒れる『自己責任論』については本当に残念に感じる。

 民主主義においては知ることが重要。安田さんは物見遊山で行ったのではない。危険があっても真実に迫るジャーナリストの存在は必要だ。大マスコミには難しいこの役割をフリーのジャーナリストが担っているのが現状だ。

 もちろん、常に危険と隣り合わせであり、拘束された時には自らの生命の危機に瀕するのみならず、多くに方々に迷惑や心配をかけることにもなる。その矛盾とは常に葛藤しながらの行動だったと思う。

 自分自身の経験と照らし合わせると、私は国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)の活動中に殺害された中田厚仁さんの同僚として、日本人が紛争地域での活動中、命の危機に瀕した時の政府や日本社会の対応を肌身に感じる経験をした。

 紛争4派の停戦合意が結ばれ、国連が史上初めて一国の暫定的な統治をする歴史的な試みだったが、日々治安は悪化し、実質は内戦状態での活動だった。私たちは村に住み込み、憲法制定議会選挙を実施するための郡レベルの責任者として活動したが、常に命の危険を感じながらの活動だった。

 自分自身の経験と照らし合わせると、私は国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)の活動中に殺害された中田厚仁さんの同僚として、日本人が紛争地域での活動中、命の危機に瀕した時の政府や日本社会の対応を肌身に感じる経験をした。

 紛争4派の停戦合意が結ばれ、国連が史上初めて一国の暫定的な統治をする歴史的な試みだったが、日々治安は悪化し、実質は内戦状態での活動だった。私たちは村に住み込み、憲法制定議会選挙を実施するための郡レベルの責任者として活動したが、常に命の危険を感じながらの活動だった。

 当時、私たちへの日本社会の対応は実に温かいものだった。何よりも嬉しく思ったことは、豊かな日本という国に生まれ育って、紛争や貧困に苦しむ人々を座視していてもいいのかという新しい価値観に基づき草の根で行動する多くの人々の行動を生み出すきっかけになったことだ。

 ところが、2004年にイラクで日本人が拘束された事件では、政府・与党周辺が発信源になっての自己責任論が湧き上がった。拘束、解放された方々は、帰国後の方が苦しかったという声さえ聞いた。

 安田さんの経験は、非常に貴重なものだと思う。誰の手引きでシリアに入り、どのような経緯で拘束されたのか、監禁中、生き抜くために何をして、何を控えたのか、反省点も含め、
安田さんには是非語って欲しいと思う。身代金を払わないという大原則のもと、実際にはどのような交渉をして解放を実現したのか、日本政府にも貴重なノウハウが蓄積されたと思う。

 今回の事件をプラスの方向に繋げていく日本社会の懐の深さを求めたいと思う。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。