Metal.Hardcore & more
whispering gloom
SATURDAY NIGHT PARK / My anger

大阪発 ビートダウンハードコア、SATURDAY NIGHT PARK 。
2004年の7曲入りの2nd音源。
ビートダウンパート満載で、緩急のついたモッシーな曲展開。聴いていると自然と体が反応してくるくらいにノリがよく、思わず暴れたい衝動に駆られます。ツインボーカルにて力強く叫び歌われるヴォーカル、またシンガロングパートも強力なのです。
myspace にて試聴出来ますので、NYHC好きの方、また、メタル度数は少し低いですが、グルーヴ/スラムパートが取り入れられたデスメタルが好きな方にもお勧めしてみたいバンドです。。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
PRESS ON AHEAD / Demo 2005

岩手は盛岡発、極悪デスメタリックハードコア、PRESS ON AHEAD 。
2曲入りのデモ音源、「Demo 2005」。
重く、地を這うかの如きに突き進むロウでデスメタリックで緩急の付いた極悪ビートダウンハードコア。この極悪で凶暴な楽曲を更に悪化させているのが、ヴォーカルさんの押し潰したかの様に叫び歌われるロウなデスヴォイス。これらの要素の詰まったサウンドを聴いて、体が反応しない訳がないです。家で聴いていても腕はブンブン、そして回し蹴りも飛び出します。デスメタリックなハードコア好きの方にお勧め極まりないバンドです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
URBAN HEAD RAW / Human Instinct

福岡発、Crust / Metal、URBAN HEAD RAW 。
2004年の10曲入り音源。
メタルインフルエンス大で重厚に、気持ちの良いスピードで突き進むメタルクラストサウンド。グラインド並のスピードで突き抜けるのではなく、スタスタと心地よく走ります。随所で取り入れられているギターソロパート、そして、分厚いギターサウンドでのメタルリフ。低く力強く叫び歌うヴォーカルワーク。もうたまらんかっこええです。ヘッドバンギングしつつ、走り暴れたくなるという衝動に駆られるのです。
無理にお勧めすることもないのですが、メタル/スラッシュ好きの方にも一度聴いてみて欲しいなぁ、と思ったりするのです。。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Beyond Description / A Road To A Brilliant Future

東京発、Crusty Thrash Hardcore、Beyond Description 。
2004年の15曲入り音源。
スピーディーなハードコアスラッシュサウンドに、メタルのエッセンスがぶち撒けられた、怒涛のクロスオーバーサウンド。
メロディアスで印象的なギターのフレーズ、メロディーを随所で撒き散らしながら疾走する楽曲群。ドスの効いた力強く叫び歌う日本語詞中心のヴォーカル。かんなりメタルリフが取り入れられているので、メタル、特にスラッシュメタル好きの方にもお勧めしたい音源です。1分台の楽曲が中心で、全15曲、約 23分。このスピーディーに突き抜ける楽曲は、聴いていると思わず走り暴れたくなりますのです。。
昨年末からしばらく一時活動休止、現在は活動を再開されてる模様ですな。ドラマーさんが抜けられたみたいで、これからは少し以前と音楽性が変わる云々らしいです。。でも、東京 Political Thrashing Crust という言葉を掲げておられますので、これからの活動にも期待なのです。。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
EFFIGY / Evil Fragments

香川は高松発、Dark Metal Crust、EFFIGY 。
2000年にリリースされた4曲入り1stミニアルバムに、ライヴ音源をボーナスで加えて、2005年にCD化された音源。
楽曲からは明るいという要素が微塵も感じる事が出来ないほど、暗黒に塗れまくったメタルクラストサウンド。ロウで重心が低く、地を這うかの如きに突き進むメタリックな楽曲。そして、振り絞るように唸り叫び、且つドスの効いたヴォーカル。CDの再生ボタンを押すと、もう一瞬にして空気が変わり、暗闇へと突き落とされるかの様な、陰な世界が広がるのです。。ボーナスで収録されているライブ音源は、非常に荒々しく生々しいサウンドで、もうたまらなくかっこええです。
メタル、グラインド、ハードコア、そしてあらゆるエクストリーム音楽好きの方に、ぜひチェックしてみて頂きたいバンド、サウンドです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
KNUCKLE HEAD / 群れから逃れ又群れの中

札幌発、ハードコア、KNUCKLE HEAD 。
97年リリース、11曲入り 1st音源。
以前にチェックした、V/A、「HARDCORE BALL 4」 に収録されていた KNUCKLE HEAD のサウンドのかっこ良さに打ちのめされてしまい、それ以来探していた1st音源をやっとこさ入手しました。
ジャパニーズハードコア に グラインドコア のエッセンスをぶち撒けたかの様な、ファストでヴァイオレント極まりないブルータルハードコアサウンド。ほぼ曲間なしで、聴く者に一息つかせることなどなく、怒涛の如く鬼の様に畳み掛けてきます。また、日本語の歌詞を絶叫と共に唸り叫び、激アジテイトするヴォーカルさんも、鬼気迫る勢いで聴く者を圧倒しますのです。
生ぬるい気持ちでBGMとしてではなく、聴く方にも思わず気合が必要な、全11曲、14分46秒。もうただ一言、かっこいいです。。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ABRAHAM CROSS / PEACE CAN'T COMBINE

東京発、クラストコア、ABRAHAM CROSS 。
2002年にリリースされた 12"EP がデジタルリマスターされ、05年末にCDにて再発。
荒々しくもドカドカとロウにブルータルに走り抜ける楽曲。
ひたすらにロウに唸り叫び歌うヴォーカル。
もう1曲目からラストまで有無を言わせずに、怒涛の様に突き抜けていきます。
フルヴォリュームで聴いていると、モヤモヤとしたものが吹っ飛んでいくかの如きスカッとさせてくれます。
UNHOLY GRAVE の様な グラインドコア サウンド好きの方にも、ぜひとも聴いてみて頂きたいブルータルサウンドです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
SIN DEAD LINE / 1st demo

和歌山発、極悪激重ハードコア、SIN DEAD LINE 。
2曲入り 1stデモ CD-R。
スラッジライクに激重に突き進みながらも、疾走する緩急付いたパートも取り入れられ、重いながらもノリの良いサウンドで、聴いていると自然と体が反応してしまうのです。
激重パートからダンサボーなパートへ、そして、狂おしいまでの極悪ビートダウンパート。悪いです。もう聴いていてニヤけてくるくらいに極悪です。また、押し殺しぎみにロウに歌うヴォーカルもかっこええのです。
この音源には同じく和歌山で、また個人的に好きなバンドの CENTER WRONG UNIT のメンバーさんもゲスト参加しております。
同じく日本の second to none 、PROUD OF GRACE 、UNRESTRAINED 辺りの極悪サウンドがお好きな方には堪らないであろうバンドです。また、大阪のバンドの様な極悪臭もしますなぁ。。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
GOD'S HERITAGE / Handheld Civilization

東京ニュースクールハードコア、GOD'S HERITAGE の 7曲入りデモCD-R。
RETRIBUTION NETWORK より リリース。
メタリックにザクザクッと畳み掛けるギター、力強く叫び歌うヴォーカル。
ブルータルにミッドテンポで突き進む楽曲、それでいて ノリ がよいので、思わず拳を握り締め、気が付けば自然と腕を振り上げています。歌詞カードに、ギターを突き上げたメンバーのライブ写真が載っているのですが、こういうポーズを思わず決めたくなるような曲展開が満載なのです。もうたまらんかっこいいです。
MORNING AGAIN や STATE CRAFT 辺りの ニュースクールHC サウンドがお好きな方は、ぜひともチェックしてみてほしいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
THE TEN COMMANDMENTS / Baptised in Suffering

LOYAL TO THE GRAVE、BIRTHPLACE、GOD'S HERITAGE らのメンバーがいるらしい、東京ニュースクールハードコア、THE TEN COMMANDMENTS の 4曲入りデモCD-R 。RETRIBUTION NETWORK よりリリース。
ブルータル で 激モッシュフル な ミリタントニュースクールHC !!
THE TEN COMMANDMENTS の サウンドは、家で聴いていても思わず腕をブンブンと回したくなる衝動に駆られます。。もう自然と体がリズムを取って動き出します。
ドスの利いた力強い絶叫デスヴォイスに、ライブでの凄まじいピットの光景が目に浮かびそうなビートダウンモッシュパート。特に目新しいというサウンドではないですが、このかっこ良さがもう全てだと思います。曲展開や落としどころなどセンスが光まくりです。
1stの頃の SENTENCE、初期の maroon 、ARKANGEL 辺りのニュースクールHC サウンドが好きな方はぜひともチェックしてほしいですなぁ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |