goo blog サービス終了のお知らせ 

Waigaya Riders Club

Waigaya Riders Club(1998年1月発足)の発起人、タロウのブログ。
ドゥカティが好き。

“乗れてる”と言う事

2007-03-18 00:20:17 | 戯れ言
最近は出張が多いので、毎日バイク通勤と言う訳には行かないのですが、それでも週の半分以上はバイクで通勤出来ているのです。
となると、人車共に絶好調、と言えるレベルに自然になる感じ。
いえ、正確には、日に日に調子が良くなっている気がします。
乗れてる感が増しているし、エンジンの上での伸びも、良くなっている感じ。
そんな状態で、たまたま仕事で遅くなったので、交通量も減って走りやすくなり、自然とさらにペースも上がってしまいます。
邪魔者がぐっと少なくなる深夜ですから、これが気持ち良いんです。
ですがこれって…。

はい、より危険度が増しているって事なんですよね。

いわゆる、「乗れてる状態」と言うのは“浮「”感覚が麻痺してる状態。
人間が元から持っている危険予知機能もあまり働かなくなっている状態でも有る訳で。
危ないと思って当然の出来事を、そうとは感じないって浮「ですよね…。

通勤時に紙一重でガンガンすり抜けする、125くらいのスクーター君達は私的には凄く危険に思え、「あんな走りは出来ない、したくない」と思うんですが、私だってそこそこはすり抜けはしますから、そうではないライダーさんからは「ヤツは危ない」と思われているのかも。(^^;;;


ああ、どこかで気を引き締めて行かなければ、自重する運転に切り替えて行かなければ、と思うのです。

う~ん、例えれば、「大吉より小吉が良い」って感じ?(爆)
ちょっと違いますけどね。(笑)

10代や20代の頃は、こんな風には思わなかったですけどね~~。(^^;;;

さらに良くフケるようになったTSとも相談せねば。
今はオンロードみたいなタイヤでイケイケになってしまってますから、次はまたオフタイヤに戻すかも。

良いは悪い、悪いは良い。
これって、陰陽の考え方の基本なのかな…?(笑)
欲張らず、頑張りすぎずに、バイクライフを楽しんで行きたいものです。



すこ~しづつ減らしてます。

2007-01-27 11:56:12 | 戯れ言
体重が少しだけ増加傾向…。
いや、数年前から少しづつ増加していたんですが。(^^;;;

今年は私生活の方も落ち着いて来たので、サーキット走行を復活させようともくろんでおります。
とはいえ、ここのトコロそういう走りはしてないので、感覚が違って来てしまっている事も自覚してますし、何より、お腹の贅肉が邪魔を・・・。(^^;;;
ツナギ買い替えちゃえば? と言う意見も有るんですが、それはちょっと悔しい。
普通の生活では支障は全然無いんですが、スメ[ツをやるんですから、もう少し引き締めたいのです。

と言う訳で、今年に入ってからダイエットを始めております。
とは言っても、大した事をやってる訳ではありません。
朝と昼の米の量を少し控えめにし、夜は炭水化物を完全カット。
水は1日に2L飲む。

これだけです。
肉や魚、脂っこい物は制限してません。
あ、よく噛まないと食べられない食材を多めに摂ってますが。
とは言え、毎晩炭水化物抜きって、思っていたより大変です。
お腹に溜まらない食材が多くなるので、食べてもすぐにお腹が空いてしまうのです。
慣れて来たのは、最近ですね。

1月3日から始め、今日で3.6Kg落ちました。
決して順調と言う訳ではなく、じわじわと数日かけて下がって、ある日いきなりャ刀Iと半分以上戻って、の繰り返しです。

目標体重まで残り、3.8Kg。

頑張ります。p(^-^)q ファイト!


G7

2006-10-17 16:08:02 | 戯れ言
Canonから、久々に“新しいG”が出ましたね~。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g7/index.html
ここんトコ、デジ1眼ブームなのでコンパクト系はあまり進歩が無かったっぽいのですが、さすがに「G」は良い感じなのです。
デジ1眼は画質は良いけど、大きく重いし、何よりお高い。(^。^;
今の「PowerShot S1 iS」でさえ大きいので999で出かける時は迷ってしまうと言うのに…。(笑)

S1、ファインダーさえしっかりしていたら買い換えなど考えない(私レベルでは充分な画質)のですが、ファインダーが貧弱な為に細かい事が“目で見て確認”出来ないのがツライです。

いいな~、新しい「G7」。


サスセッティングの話

2006-09-24 19:21:21 | 戯れ言
「ベストなサスセッティングが出たのでもういじらない」などと言う表現も偶に見かけますが、私的にはそう云う事は無いと思うのです。
走る場所、時期、ライダーのコンディションに応じて、ベターなサスセッティングは刻々と変わる。
だから面白い、と思う訳なのです。(笑)

と言う訳で、昨日は999で箱根に行って来ました。

ここ数ヶ月、チョイ乗りばかりであまり真摯に峠に行ってなかったせいも有り、サスセッティングが悪いのかライダー側に問題が有るのか?(^_^;)
まあ、乗れてない訳じゃないけど乗れてるとも言えない状態で、箱根に行って来ました。

昨日は、御殿場から箱スカ、芦ノ湖スカ…。
う~ん、悪くないんだけど、あまり面白くない感じ。
FサスのOHかな…、Rも…、などとも考えましたが、出先で出来る事として、久々にサスセッティングをする気に。

何が面白くないんだか、よく観察して見る。
細かくは書きませんけど、唐オ込み時に切れがない、狙ったラインより大回り気味な感じ。

なので、まずFプリを下げて初期旋回を…。
あう。Fプリ回す工具は持って来てない。(×_×;)
なので仕方なく、Rプリを上げる事に。
ホントは車高調ロッドもいじりたいんですが、これも工具無し。


前後サスのプリロード調整で車体姿勢を決めるのですが、「良い位置が出ると速度域に関わらず車体姿勢が良くなる」が持論です。
また、そういう位置が出ると、ダンパー調整も適応範囲が広くなるのでとっても楽。


Rプリ1.0mm締めて走り出したら、これが大間違いだった事に直ぐ気が付く。
フロントとリヤのバランスが狂ってしまった感じ。
なのでこれはすぐ元に戻し、R伸びダンパーを少し弱める。
と同時に、F伸びは逆に少し強める。
バランスの悪さは解消されたけど、初期旋回の遅さは最初より悪くなった感じ。

経験的に、この場合の「R伸び弱」が悪い方向に行っているとは考えにくいので、F伸びを弱くする。
一端強くした量の、倍弱くする。

最初のコーナー一発目で、気に入った唐オ込みのフィーリング(入力に応じたイメージ通りのバンキング速度)になりました。
だから、どんどんバンキング速度を上げる事が出来るようになり、結果的に初期旋回が鋭くなり、狙ったラインを走れるようになった…。

つまり初期旋回が悪かったのではなく、入力に対するバンクの過渡特性が私のイメージを違っていたので、私自身が無意識にバンキング速度を上げる事を躊躇してしまっていたんですよね。
ここは私の好きな走り方なのに。

まだまだ修行が足りませんな。(^^ゞ