Waigaya Riders Club

Waigaya Riders Club(1998年1月発足)の発起人、タロウのブログ。
バイクの話がメイン

2016年05月

2016-05-31 16:22:00 | バイク エトセトラ
5月21日----------------------------------------------------------------------------
峠なんかでも、常にピーク域が使えるのだったらWRの加速力とレスャ塔Xで充分。
今日、奥多摩周遊を走っていてそう思った。ただ物足りなく感じるのは、リエゾン区間なんだよね。
あ、ブレーキが貧弱過ぎるので、下りは全然駄目だけど。

ああでも、それはフロントブレーキ主体だからかな、、?
95:5位な気がします。
もう直ぐ7万キロだけど、まだ1個目だし。
スーパースメ[ツ車ならそれで良いんだけど、オフ車だからね。
次回からの課題かな。

そんなWRだけど、流石に速度域が上がると駄目。
伊豆や箱根の辺りだと、楽しめるのは椿ラインくらいかな。
ながーい直線と単純ターンしか無い赤城北面もつまんない予感。

5月22日-----------------------------------------------------
右手の握力が少し疲れてる。
今朝はブレーキを握るのが、少しだけしんどい。
もしかしたら、昨日の奥多摩周遊の下りでブレーキがキツかったのは、今付けてるブレーキパッドのせいか?
そうだとすると、いろんな所が噛み合う。
ストリートでは良いパッドなんだけど。


5月25日-------------------------------------------------------
奥多摩周遊下りで、頼り無さを感じてペースを落とすしか無かった件。 パッドはまだ有るので、やはりフェードしちゃったんだろうなー、と。
登りや、下りも最初は問題無かったから。
これが250オフ車の限界、では無いはずだから、再トライかな。とはいえ、もうすぐ、、、。

5月26日--------------
過去のブログ、整備記録を読んでいて、ブレーキパッド交換かな、、と思った。
半年前は奥多摩下りでも全然平気だった訳だし、他の理由も考えられるけど、パッドが一番怪しいからね。
もう残り1~3カ月の付き合いだとは思うのだけど。

5月28日----------------
ブレーキパッド交換終了。
さあ出発する♪
https://pic.twitter.com/U98A8XaR1B

5月29日-----------------
「苦手とは言わないけど、僕に乗って高速道路だと退屈じゃない?」とWRから言われそうなくらい、高速を走ってる。
でもね、少なくても真ん中レーンを走れる速度でもまだアクセルには余裕は有るし、回数を重ねるとそれなりに楽しくなってくるんです。
向かい風じゃない場合に限るけどネ。

昨日今日とWRに乗ってそんな事を思ったけど、過去の記憶を辿れば、999で走り出した瞬間、その気持ちは消えたっけ。 XJR1300を借りた時も、瞬間では無かったけど同じく消えた。
「加速とパワー」がビッグバイクくらい有ると、バイクを操る事の楽しさは数倍になるよ。

昨日今日、とは言っても、朝7時に出て帰宅は翌日の8時半。
つまりまあ、1泊1日のツーリングでした。
目的地に行くのが目的ではなく、道中を楽しめたなら、それが私の好きなツーリング。

5月30日-------------------
交換したブレーキパッドは、確かに減ってはいたけど交換はまだ早い感じだった。
交換して当たりが出ても、劇的に変わった訳じゃない。
きっと、色々な要素が有るのだろう、ローター、フルードを交換してみたくなった。
タイヤのエア圧も関係するかな?
それと、気のせいだったのかもね。(笑)

昨日、フォレスターのエンジンをかけたら「キュー!」とベルトが滑る音。
去年8月に、Vベルトは全部交換したのに、、、。
音はすぐ消えたのだけど、買い物帰りにディーラーへ。
張りの調整をして貰いました。



AT

2016-05-20 13:36:00 | バイク エトセトラ
先週の日曜日5/15、BikeJIN春祭り2016に参加して、念願のアフリカツイン初試乗が適いました。
数分だったし、コースも単純でいろいろと制約も有り、よくわからなかった、と言うのが本音です。(笑)
でも、今改めて思い出すと、、めっちゃレベルの高いバイクなのではなかろうか、と。。
まだまだヨタ話は書けるのですが、それは納車された後に取って置きます。(笑)

驚いたのはDCT。
既に取説はDLして熟読していますので、一番高回転が使えるS3モードへ切り替えて走ったのですが、アップもダウンも、ショックが皆無。
恋い焦がれているATにやっと乗れたという事で、少し舞い上がっていたせいも有るのでしょうが、インジゲーターを見ないといつ変速したのかさえわからない、というものでした。
ちなみにATモードのままでもシフトスイッチでマニュアルシフトは可能なので、それも試してみたのですが、やはり同じくシフトショック無し。

いやはや、早く来い来い私のアフリカツイン。
熊本工場の本格稼働再開は8月、なんて話も聞いてますが、待ちます!!

画像は、中央道上りの談合坂SAにて食べた、プレミアム生クリームのソフトクリーム。
甘~いのが好きな方向けかな?
コーンまで甘かったですよ。(笑)
生クリームの感じが強く、逆にアイスクリーム感が低い。
個人的には普通のソフトクリームに軍配を上げたいでーす。