goo blog サービス終了のお知らせ 

Waigaya Riders Club

Waigaya Riders Club(1998年1月発足)の発起人、タロウのブログ。
ドゥカティが好き。

(無題)

2008-07-09 22:58:39 | 戯れ言
マクロスシリーズの最新作、マクロスFを見てます
最初はてっきりOVAのような短編展開だと思って見始めたのですが
長編?のTVシリーズみたいで・・・(^^;;

レオ○レスに住んでいる恩恵で
家賃込み回線でのYAHOO動画経由だけでなく
アニマックスも家賃込みなので見れてしまってます(^^;;

見てるとCGでロボットを動かし過ぎと思うです
タチコマみたいなAI制御の設定ならともかく
人間が手足で制御する(はずですよね)バルキリーが
感情表現までするのは演出としてもやり過ぎでしょう(^^;;

ま、そんな細かいことはおいといて・・・

今度はダイダロスアタックどころか、マクロス自体が宇宙怪獣(爆)と格闘しますか

さすがに「稲妻キィーック!」は出ないでしょうが、オチが楽しみです(^^;;

最近のカワサキ

2008-05-21 20:01:25 | 戯れ言
先月か先々月号のクラブマン誌の記事で、ハヤブサvsZZ-R1400が有ったのですが、単に比較してる内容ではなく、特徴を掘り下げて読み応えのある記事になっていたのは、さすが永山編集長、と言ったトコロでしょうか…。

で、その中でハヤブサオーナーから見たZZ-R1400の言いたい放題座談会(聞き手は編集部)、ZZ-R1400オーナーから見たハヤブサの同座談会の話も載っていまして。
読んでいて、けっこう笑ってしまいました。
スズキが好きな人って、カワサキ車は全然見ていないんですね。
で、カワサキ好きな人はスズキは嫌いなんじゃないかな?(笑)

あくまで私が受けた印象ですが、スズキ好きは、ホンダとヤマハは見てるんです。
分析もしてる。
で、見た上でスズキを選んでいる。
でもカワサキは、見てない。(^-^;

カワサキ好きは、とにかくカワサキしか無いって感じですかね。
ホンダとヤマハには普通レベルで時には買ったりもする。
でもスズキは買わない。

そんな印象です。(笑)

で、スズキ育ちの(現在はドゥカのまわし者の)自分に置き換えて見ると…。
実は確かに、カワサキ車を候補に挙げた事は殆ど無く…。
初期型のニンジャ(前16、後18のGPZ900R)が出た時は、限定解除試験に通う算段をしました(仕事休めず挫折)けれども、これくらいなんですよね。

ちなみに、結局限定解除をしたのは、'88のGSX-R750(油冷2代目)が出たからです。(笑)

なんでそうなのか?と言うと、結局はたまたま乗ってこなかっただけのような気もするんですけど、なんとなく、モデルや年代によってコンセプトに一貫性が無かったり、外から見ているとムラが多いような印象で、よくわからない感じに見えてました。
また、WGPに殆ど出ていなかった、と言うのも大きいかな…?私的には。
良い面で思いつくのは、バンジーフックくらいしか無いかも…。

嫌いじゃないんですが、積極的に選ぶ理由は無い、と言う感じでしょうか。


でも、最近のカワサキには、ちょっと注目しているんです。
ZZ-R1400は、カワサキオリジナルですね。
スタイルも独自ですし、ZZ-Rの伝統を感じられて好感が持てます。

ZX-10Rも12Rも、結局は他社がやってヒットしたからマネして出したようなもの
のように思えます。

KLX250も、やはり好感が持てます。
早くからエンジンを水冷化した事も先見の明が有りますし、今年モデルはデュアルヘッドライトを採用し、「ツーリングの使い勝手もきちんと考えてまっせ!」との意図を感じられるトコロが良いですね。

実際、今現在250クラスのオフ車を選ぶとしたらKLX250になるかも。
MXメインならWRでしょうが、通勤や林道ツーリングを考えると、KLXの使い勝手の良さは魅力的なのです。

それと、大拍手なのはNinja250Rですかね~。
250のフルカウル車なんて、今はホンダでも出来なかった事ですから。
画像を見ればわかる通り、MotoGPマシンのZX-RRイメージのスタイルですが、そこは使い勝手を犠牲にしないカワサキらしく、ハンドルは決して低すぎない位置に有ります。
こういう配慮が有ると、スクーターに乗ってる若い子達が入ってきやすい。
これでスメ[ツバイクの楽しさを感じて貰えれば良いんですけどね。

そんな訳で、最近のカワサキ車からは目が離せないのです。
(ボソ…)色、ライムグリーンと黒以外は無いのかな…。(^-^;


被ればご機嫌?

2008-05-07 16:00:51 | 戯れ言
今年の私のGWは、3~7日なのでした。
やった事と言えば、4日に栃木で友人達とBBQ。
めっちゃ楽しかった♪
1日置いて、6~7で久しぶりに実家に帰ってみたり。

ツーリングには行けなかったのですが、5日に999には乗ってますよ~。
久々のフルフェイスメットでしたが、これがなかなか良い感じ。
しっぽりと頭を包み込んでくれる安心感は、ジェットでは望めません。
結局、閉鎖感or開放感をどうャWに感じるか?と言う価値観次第で、どうにでもなるようです。(笑)
住めば都ではなく、被ればご機嫌、みたいな?(大笑)

もっとも?
私の合格ラインは、SHOEIはX-9とX-11。
ARAIはRX-7とPROFILE、ASTRO、そしてツアークロス2。
全種被った訳ではありませんが。(笑)



ごくせんではないですよ(^^;;

2008-04-14 21:14:54 | 戯れ言
しばらく前からアナウンスは聞いていました・・・某漫画原作の映像化
いつかは実現するとは思っていましたが、出来ればアニメでやって欲しかった・・・

そのタイトルは「おせん」

第一話の掲載を奇跡のような冗談で偶然目にして(当時はモーニング)
単行本ではモノクロになってしまうカラー頁があるので
1,2,4話は確保しましたが
なにぶん、初期の掲載は四半期間隔の不定期掲載

当時、田舎暮らしにスイッチしたばかりだったので
掲載誌の切り抜きの確保は断念(^^;;
ハマったままいつのまにかイブニングで連載されるようになって
単行本は確実に買い続けている数少ない作品です

原作の掲載誌がアレなので、過度の期待はしませんが
とりあえず、見てみないと、と思っていますです

5年ぶりの再会

2008-04-09 19:39:21 | 戯れ言
5年くらい前に、それ以前からの友人繋がりで、SR乗りのイラストレーターと1泊のオフ会で一緒になったのです。

その人とは今も友人なんですが、今日、ウチの割と側で個展?展示会?を開いていると言うので行ってきました。
5年ぶりの再会、ってやつですね。

なんかこう、ネットで知り合った方と会うっていつも楽しいしわくわくします。
普段、そんなに連絡を取り合ったりしてる訳じゃないんですけどね。

きっときっと、いつもは文字だけなのでもどかしさが有り、ジレンマを少なからず生んでいて、実際に会う時はそれが無いからかな。
わかりませんけど。

hikariさん、今日はありがと~。
今頃はもう飛行機の中ですね~。

彼女のHP
http://hikari.sunnyday.jp/