地元の地域ニュースで高島市山中の池にカキツバタの花が満開とかで それを見た自転車友の営繕課係長さんが
見に行こうかな と書いてられたのでご一緒させてもらうことに
もちろんゆっくりペースで とくれぐれも念を押しましたがね (^^)
現地の近くまでは輪行で行くことに 乗って行く電車が新快速なので私ん家の最寄り駅には停車しない (T_T)
新快速の停まる駅(近江舞子)は4つ先 そこまでは自走で まぁ約10kmほど 30分もあれば充分
比良山系のびわ湖バレイは雲がかかってるけど青空の広がる良い天気
近江舞子に着いたらまだ45分以上あるのでもうひとつ先の北小松駅まで それでもまだ30分ほど余る
ま ゆっくり輪行作業でもしますか しかし輪行も久しぶり 昨年10月のビワハン以来か?!
ホームに上がり やがてやってきた新快速に乗車 これで来られた営繕課係長さんと車内で無事合流
20分ほどで近江今津駅に到着 自転車を組み立て さてここからいよいよ目的地に向かって
ちょっと空はどんよりしていますが 吹く風は気持ちいい 秋には一面のそば畑も 今は黄金色の麦畑
上って来る途中は必死だったので撮影などしてる余裕なし 途中何か所かで休むがなんとかガンバって
約5kmほど上ってきたこのビューポイントでようやくひと息 (標高520mくらいか)
ちょっとかすんでますが眼下にはマキノの町並みや海津大崎 竹生島 左に目をやるとメタセコイヤ並木などが一望
平池(だいらいけ)カキツバタ
多くの人が見物に来てましたが 誰もいない時にこんな山奥でこの眺めに出会ったらなんとも神秘的ですよね
しかし撮影するのが難しい どこをどう切り取っていいのやら???
ま にわかカメラマンならこんなもんか (^^;
とりあえずの目的は達成したので ここからはアドベンチャーツーリングのスタート
どっちかというとこっちがメインイベント (^^) 途中通行止め区間もありますが自己責任で行かせてもらいます
いざとなったら引き返す覚悟 それでもなんとか大丈夫そう 前日の雨で道路上にあちこち川が出来てましたが
押し歩きするようなところはなかったです
石田川ダムの上流部分は深い渓谷になっていて 飛騨や木曽のような雰囲気 と勝手な想像 (^^;
石田川ダムに到着 ここから下流は人家もあるし安心して走って行けます
ダムカードも入手し 軽くおにぎりなど食べてスタート
鯖街道(若狭街道) 保坂(ほうざか)地区 小浜から熊川宿を経て水坂峠を越えると保坂
道標があり右 京道 左 志ゆんれいみち(巡礼道)などの文字が
朽木から京への鯖街道と琵琶湖へ至り竹生島宝厳寺 長命寺など西国三十三所巡礼道の分かれ道
我々は若狭街道(国道367号)を南下して朽木方面へ
ずーっと山の中走ってたので朽木で鯖寿司でもと思い いつものスーパーに立ち寄ったらシャッター閉まってます
お休みか と思って表の貼り紙見たら閉店のお知らせ それも2年前の!道の駅とかよく来てたけど全然知らんかった
ここの鯖寿司 お手頃価格で美味しかったのに‥ ああこれからこの辺でなにを食べればいいんだろ
道の駅を覗いてもこれといったものないし(栃餅は別)しようがないので前のコンビニでおにぎりとカップ麺買って
安曇川の見えるベンチでランチ 食後のデザートは営繕課係長さん手作りのスイーツを頂く
この日は初夏のこの時期にピッタリの若鮎 求肥だけのと求肥とつぶあんの入ったのとの2種類
どちらもウマウマです ごちそうさまでした
帰りは安曇川左岸から 安曇川駅で輪行で帰ってくるつもりでしたが風向きもよく(北からのフォローの風)
快適に走れたので近江高島駅まで足を伸ばし 守山まで自走の営繕課係長さんとはここでお別れ
ホントに楽しい1日でした 私はここから輪行 気を付けて走って行ってください
なぁんて言って駅に行ったら電車来るの数分後 全然間に合わん で次の電車はというと1時間後!
もうあきらめて私も自走で帰ります 輪行で帰るつもり満々だったのでテンションだだ下がり
国道161号湖西バイパスの北小松トンネルのところから現在の国道への道が出来かけてました
ここまでバイパスがつながると北小松の人家が密集した地域を車が通らなくなるので我々は走りやすくなる
やっぱりというか近江舞子を過ぎる辺りから下半身がピクピクし出し しばらくするとモーレツに脚が攣った感じに
もうこうなると微動だにできません ちょっとでも動くと激痛がきてひっくり返りそうに
少し休むと収まってきたので だましだまし 歩くようなスピードで帰ってきました
この日営繕課係長さんと一緒に走ったのは約56km 獲得標高は790mほど 朝の輪行駅までの14kmを足すと約70km
これくらいが私にはちょうどいい位なのにそれが自宅までの自走を加えて90km超になってしまいました
これは完全なオーバーワークですな(けっこうなヒルクラもあったし‥)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます