WBCオフィシャルブログ

自転車やアウトドア好き でもヘタレな徘徊老人の備忘録
のようなもの (^^;

奈良から歴史古道を柳生へ

2020-12-21 | 輪行ツーリング

20日の日曜日は 山とかをよくMTBで走ってられるじゃりんこさんからツーリングのお誘い

奈良から歴史古道の柳生街道をたどって行くとかで これは楽しそう (^ ^)

8年ほど前にやはり知り合いのご案内で同じコースを走ったと思うんですが もう忘れてる

何となくオフロード率が高かったような・・・ なんといっても古道ですからね

この日はじゃりんこさんの友人のH田さんもご一緒に

奈良在住なので奈良の町中はお任せであちこち連れて行ってもらい

奈良国立博物館  当たり前やけど鹿がいっぱいいます (^^; 

東大寺  大仏さんのお住まい  日曜の10時頃だというのにやはり人が少ない

お水取りで有名な二月堂  とか あちこちプチ観光してまずは若草山へのミニヒルクラ

この日は若草山でトレイルランのイベントがあったみたいでゼッケン付けた人が

たくさん走ってました  私もヘタレてられないのでこの辺はガンバって (^^;

道が地道になってくると少しずつお二人の姿が小さくなっていく

このへんは地力の違い  もうわかってるので無理はせず あとからゆっくり

若草山頂上  H田さんは余裕ですね 私はもうすでに息が上がってます

ここから奥山ドライブウェイを  春日原始林の中を行くとあって道はほとんどオフロード

お二人は未舗装だろうと関係なくぶっ飛ばしていきます  ちょっとついて行けない

バイクやタイヤからしてお二人は本格派  しょせん私はなんちゃって ですから (^^;

ここからドライブウェイを離れ 石切峠に向かって  柳生への道の始まりです

峠の茶屋  昔からあまり変わっていない佇まいで時代劇のロケでも出来そうな

以前は草餅とか置いてあったんですが今は袋スナックがある程度  少し休んで早々に出発  

なるべく旧街道をトレースしようと思って走るんですが自転車の速度では見落とすことも

何回か行き過ぎたり 国道走り続けたり となかなかそのようには走れない

まあ歩き柳生街道の峠道となると こんなのは普通です

早速押しが入りますがじゃりんこさん 乗って上がってます

ここはなんか見覚えがある  しかしなかなか楽しませてくれる街道ですね (^ ^)

MTBならでは  まるでクロカンやってるみたい

トレイルランしてる人もいて前になったり後ろになったり  そんなにスピード変わらん (^^;

道間違えそうになったら教えてくれたりして いい人でした

最後の峠 かえりばさ峠に向かって  こんな感じの道好きです

なんて言ってられるのは最初だけ  峠にかかると激坂でもう乗ってられない

誰かさんは意に介さずどんどん行ってますが・・・

それでも石畳になるとさすがに降りて押しだしたけど どんどん離されていく

もうあとはのんびり撮影などしながら  落ち葉まみれの道がどこまでも

阪原峠(かえりばさ峠)  もうあとは柳生に下りて行くだけ

で 柳生に着いたら人気スポットの一刀石を見にこうとまた坂を上って

お二人は元気ですが 私は上への道を見てココロが折れましたわ  しばし休止

まあもっともこのすぐ上で目的地へは着きましたがね (^^;

一刀石  柳生石舟斎が天狗相手に切ったとかどうとかで スッパリふたつに割れてます

最近話題の 鬼滅の刃でここが聖地になっているそうで多くの人が訪れています

そのシーンを撮影しようと長い列ができるとかでこの日はまだそれ程でもないと

じゃりんこさんもポーズを取ってくれますが私は何も知らんのでどう撮っていいのやら (^^;

柳生集落の旧陣屋跡の公園にある東屋で昼食  私はポットのお湯でカップ麺を

お二人はどこかお店に入る予定だったみたいでおにぎり程度

なんか私だけ温かいもので申し訳なかったですね

あとでお二人 自販機の温かいの飲んで 身体暖めたはりました

柳生から布目川沿いの道を下流へ木津川まで  関西線のあの踏切

関西線と木津川の間の道を笠置方面へ

なかなかタイトで 場所によってはハンドル幅ギリギリだったりします

笠置橋が見えてきました  1959年製の鉄分の多い橋

JR笠置駅  ここから輪行にして帰ります 20分後に来るとかでそのあとは1時間後

急いでパッキング作業  じゃりんこさんも慣れてるので大丈夫そうですね

H田さんは奈良まで走って帰られるそうで 色々とお世話になりありがとうございました

また琵琶湖の方へ来られたらご一緒しましょう  気をつけて走って帰ってくださいね

 

我々は関西線 奈良線と乗り継いで京都駅から湖西線で

連絡がうまくいって2時間かからずいつもより30分近く早く帰れました

じゃりんこさん  柳生街道 けっこうタフなコースでしたが楽しめました

さすがにお二人に付いて行くことは出来ませんでしたが それなりに走れたかと

何日かは筋肉痛に悩まされるかも知れませんが・・・

 

またこんな旧街道走る(押し歩く)ような企画あればぜひお誘いください

ありがとうございました