WBCオフィシャルブログ

自転車やアウトドア好き でもヘタレな徘徊老人の備忘録
のようなもの (^^;

コロコロ変わる湖北の天気

2020-12-03 | 輪行ツーリング

今年も奥琵琶湖へ」の続きです  まだの方はそちらからお読みください

晴れてるのに時折雨粒がパラパラっと落ちてきて 湖北地方特有の時雨空とでもいいますか

この日は降ったり止んだりの繰り返し  そのかわり空には大きな虹が度々見られ

里の集落から虹が立ち上り いい感じなんですが木が邪魔をしてよく見えない

いつもはおジィーさんが美味しいコーヒーを用意してくれるんですが来られてないので

私は ○~いお茶ほうじ茶のティーバッグを (^^;  ちょっとチョコパイには合わんけど

奥琵琶湖パークウェイ北の出口近くにある月出集落  こちらも湖岸の道はここまで

岩熊側からは進入禁止 (自転車も) なので逆時計回りでのビワイチでは行けないことに

もう10年以上こんな状態  工事もしてるのかしてないのかようわからん

ここからの景色もなかなかいいんです  そういえば琵琶法師さんとの初めてビワイチでは

岩熊トンネル行かず ここまで上らされた(苦い)思い出が (^^;

湖北隧道  今は通ることが出来ませんが…

その先の八田部地区を見下ろす眺めがなんとも

なんかMTBでの旅雑誌の表紙に使えそうな (^^;

 

スタート地点の永原駅まで戻ってきて海津大崎方面へはこの前のビワイチで走ったし

国道303号の奥琵琶トンネル抜けてメタセコイア並木でも見に行きますか

黒山地区手前の道端にあった二体地蔵磨崖仏

どういうものかはよくわからんけど鎌倉時代頃のものだとか

黒山石仏群  賤ヶ岳の合戦での死者の菩提を弔って石仏を祀ったとかどうとか

奥琵琶トンネル(1,155m)  ここもビワイチコースのひとつではあるんですが

何気に暗いし 長いし 歩道も中途半端に狭い  もう少しどうにかして欲しいもんです

トンネルを抜けると…雨でした  気温8℃ 冷たい雨が身にしみる

旧道を道の駅マキノ追坂峠へ向かう途中にある「蒸気機関車(謎の動輪)」

雑草がボウボウに茂り思わず見落とすところでした

○oogleマップにも書いてあるけど説明板すらないし どういう経緯で置かれたのかもナゾ (^^;

道の駅まで来たけれど雨足は強くなってくるし ちょっとこのあと走れそうもない

雲の流れを見ても明るくなりそうな気配もなく この辺で終わりますか

一応奥琵琶湖パークウェイを走るというのはできた訳だし ムリすることはない

最寄りのマキノ駅まで下って行きます  いつもなら猛スピードで走っていくんですが

雨を跳ね上げるのイヤだからそろそろと  雲間から日が差してきてますね (^^;

マキノ駅で電車のダイヤ見たら1時間に1本でさっき出たとこ

駅でじっと待ってるのもなんなので先の近江今津駅まで走ろうか

そっちの方がまだ本数はある  ちょっと小降りになってきたし

近江今津駅に着いたら 次の電車は敦賀からの新快速  マキノ駅から乗るのと同じ電車

まぁそれでもここまで走って来れたし ここ始発のがホームに入ってたのでゆっくり座れた

やがて敦賀からの新快速がやってきて連結作業  あとは電車に揺られて帰るだけ (^^)v

 

スタート前にいきなりの雨でどうなることかと思いましたがなんとか無事に走り終え

恒例の奥琵琶湖ライド 今年も楽しむことができました

来年は皆さん一緒に走りましょうね (って 来年のことを言うと… )