
毎年この時期 ここでしか見られない奥琵琶湖の絶景と紅葉を見に 走りに来るのが私の年中行事
12月に入ると奥琵琶湖パークウェイは3月まで冬季通行止めになるので毎年11月末のこの日を選んで (^^)
(調べてみると以前は12月1日から通行止めでしたが今年は12月10日まで通行できるみたい)
最初おジィーさんとふたりの予定がポテトさんとじゃりんこさんからも参加表明があり4人で行くことに
道の駅マキノ追坂峠まではポテトさんの車で 4人のバイクを積載してなおかつ全員乗れるのがありがたい

奥琵琶湖トンネルを抜けて永原駅へ向かう途中の集落にある黒山石仏群
これらは賤ヶ岳の戦いに関係があるとか 今は頭の病・痴呆症にご利益があるそうで拝んどきます (^ ^)

集落の外れにある二体地蔵磨崖仏 まわりに説明板もなくどういうものなのかわかりませんが
先ほどの石仏群といい これまで何度も通っていながら全く気がついていませんでしたわ どこ見てたんだか…

菅浦への岬をぐるっと回ると目の前の山肌にこれから上る奥琵琶湖パークウェイが

その前にかくれ里菅浦集落にちょっと立ち寄り 西の四足門

さあつづら尾崎展望台まで頑張って (いや あんまりがんばらんけど (^^;)

光る湖面に逆光の竹生島がなんとも神秘的

先ほど立ち寄った菅浦集落がすぐ下に 大きなイチョウの木がよく目立ってます

撮影と言っては(?)休み休み でもホントいい眺めの連続で 走ってるヒマがない (^^;

つづら尾崎展望台到着 今度は東側の景色が広がって 伊吹山から鈴鹿山系の湖東が一望

ここからは尾根伝いのアップダウンが続く紅葉のトンネルの中を

奥琵琶湖独特の美しい眺めを満喫しながら

お待ちかねのランチタイム この日のメニューは先日武奈ヶ岳登山で好評だったしっぽく鍋焼きうどん
トッピングに鶏肉と生卵も入った豪華版 食後にコーヒーも付いて大満足 (^^)v
ランチに関しては準備も含めておジィーさんに頼るところが大きい <(_ _)> いつもありがとうございます

景色は最高 そんなに風もなく日差しが暖かく絶好のツーリング日和です
奥に伊吹山と琵琶湖岸に山本山から賤ヶ岳への山並み あそこは6月に歩いたところ 伊吹山は5月だっけ?!

私と行くと必ず変なところを走らされますがそれも含めて楽しんでくださいね
同じことしてももつまらんので毎回手探りしてるとこもあって 何が起こるか私もわからん (^^;

山を下りて大浦地区にあるおせんべい屋さんでお土産買って

海津大崎回ってマキノ町海津まで帰ってきましたが ポテトさん ちょっと付いて行けんということでここで離脱
ショートカットしてスタート地点の道の駅へ戻るそう 我々は当初の予定通りメタセコイヤ並木へ

しかしメタセコイヤ並木 紅葉時期の週末とあってピックランド付近は大混雑 我々も立ち止まることなくスルー
こちらは北の外れ 私はどちらかというと背景がよく見えてすっきりしてるこっちの方が好き
道の駅まで戻って晩秋(初冬?)の奥琵琶湖ツーリング 今年も無事走ってくることができました
この日のコースはこちら ほんの50km程ですが変化に富んだ美しい眺めのコースだと自負しています
おジィーさん ポテトさん じゃりんこさん ありがとうございました また来年もご一緒しましょう