goo blog サービス終了のお知らせ 

世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

【下田海中水族館】うみめぐり FILE:6 南伊豆エリア前編

2021-05-24 18:37:31 | テーマパーク
続いてのエリアは、うみめぐり館内中央に位置している、南伊豆~大海原と深海の共演~
凹型通路の内側の壁3面に、河口・海・深海という、3シーン計4槽の水槽が設けられていた。

ただしアザラシ館側から進むと、最初に深海の水槽が現れるので順番的には逆のイメージか。
なので右側の通路に位置する、日本の北限?マングローブという水槽の方から順に見ていこう。
なお、このすぐ隣から東伊豆エリアになるが、上部のライトの色で判別ができる。(南伊豆は青)

この汽水域の水槽も台の上に置かれたタイプで、上から覗き込むことのできる円筒形の水槽だ。
海水にも強いマングローブの仲間の植物メヒルギと共に、アカテガニがここで展示されている。

通路中央にあるのは、海流が道しるべ 外洋というタイトルの、イワシの水槽。

ここではマイワシの群れが展示されているが、しながわ水族館サンシャイン水族館のような
水槽内を埋め尽くすほどの数はいない。まあイワシに関しては、アクアドームペリー号の方で
5000匹の群れが織りなすイワシトルネードを見られるので、ここでは個々をじっくり見よう。

そして左側の通路の方に、大海原深海という、2つの水槽がある。まずは大海原の水槽より。
こちらは、イズカサゴアヤメカサゴユメカサゴという、カサゴ三兄弟が主体となる水槽だ。


そんなカサゴ達と共に、オオグソクムシや、アヤボラという巻き貝の仲間も一緒に暮らしている。
10月に訪れた際には、卵を産んでいるアヤボラもいた。集合体恐怖症の人には、きつそうな光景。

そして他にも、アカイサキに、シキシマハナダイと、鮮やかな色の魚が混泳していたり。


オオホモライガグリガニというカニの仲間も、この水槽で見る事ができたぞ。
とまあ、なんとも見応えのある大海原の水槽から、残すは最後の深海の水槽へ。

FILE:5へ戻る  下田海中水族館 目次  FILE:7へ進む

マイプレイス