ねぶた家の人々 (ねぶたけのひとびと)

2011年1月5日オープン!青森市文化観光交流施設ねぶたの家ワ・ラッセ公式BLOGです。

パレード

2018年09月23日 11時55分36秒 | 日記

こんにちは

 

昨晩はあおもり10市大祭典のお祭りパレードがありました

祭りの運行は柳町通りから新町通り、アスパムへ向かうルートになっています

その様子をお伝えしたいと思います

 

先頭は三沢市の「アメリカンパレード」

三沢市では6月上旬に三沢アメリカンデーがおこなわれ、

ハーレーを先頭に米軍儀仗隊や特殊車両のパレードが行われます

かっこいいバイクの車列が爆音とともに駆け抜けていきます

かっこいいな~

 

続いてやってきたのは弘前ねぷた

弘前ねぷたまつりは8月1日~7日の期間で運行されます

大小約80台の扇ねぷたが弘前の街を練り歩きます

武者絵の迫力と美しさに心が躍ります

 

お次は十和田市の三本木小唄流しおどりです

旧三本木市に伝わるこちらの踊りは地域の盆踊りや運動会で

披露されてきたようですが、音源のCDが劣化してきたことにより、

踊る機会が減ってしまったそうです

近年音源が再レコーディングされたことにより、かつてのように

また踊りが普及してきたようです

息の合った踊りで、沿道のお客さんからたくさんの拍手がありました

 

五所川原立佞武多がやってきました

今回の運行で使用された立佞武多は本物よりも少し小さめです。

本物は20m以上の高さがあり圧巻です

五所川原立佞武多は8月4日~8日の期間で開催されます

電線が引っかかりそうな場所ではねぶたを折りたたんで進行します

観客からは「すげーー」と歓声があがっていました

そして沿道に響く囃子と「ヤッテマレーヤッテマレー」の掛け声

とにかくテンションがあがりますね

 

つぎは黒石市の黒石よされです

毎年お盆時期に開催され、日本三大流し踊りの一つでもあります

華麗な手の動き、「エッチャホーエッチャホー」の掛け声がとってもいいです

わたくしササキングは黒石に親戚がおりまして、子供の頃よく黒石よされを

見に行っていました。個人的な話ですが、なつかしさも感じました

 

続いて八戸三社大祭です

八戸三社大祭は毎年7月31日~8月4日の期間で開催されます

300年以上の歴史がある山車祭りです。

山車は歴史上の伝説や神話、歌舞伎などが題材となっています

(写真はちょうど折りたたまった状態しか撮れませんでした)

なんといっても豪華絢爛な山車の迫力と美しさが目を引きます

 

次はつがる市の馬ねぶた

旧木造町では昭和初期に農耕馬の競り市があったこともあり、

馬の町として有名です。馬の市は近代化によって徐々に衰退していきましたが、

昭和50年から馬にちなんだお祭り「馬市まつり」が開催されるようになりました

なかでも木造町商店街を練り歩く「馬ねぶたパレード」は、馬ねぶたはもちろん

仮装した人などで大いに盛り上がるそうです

馬の動きがとってもリアルでした(笑)

 

むつ市のおしまこ流し踊りがやってきました

「おしまこ」とは昔、南部藩の3代目藩主が田名部に人々を集めて

盆踊りをさせて、その中で一際目立つ「おしま」という美しい女性に

褒美を与えたというのが由来となっているそうです

むつでは「おしまこ」というのは美人の意味を指すそうですよ

ミスおしまこを先頭に、踊りが揃っていてすばらしいです

 

平川市の平川ねぷたがやってきました

毎年8月2日・3日に開催され、約30台のねぷたが出陣します

ねぷたによって囃子のテンポや踊りが違ったりといったところが面白いです

世界一大きい扇ねぷたが運行されることでも有名ですね。

囃子・掛け声がものすごく迫力がありましたね

 

そしてパレードの大トリは青森ねぶた祭です

小野寺市長の「出陣!」の掛け声とともに集合太鼓が打ち鳴らされ

ねぶたが徐々に灯っていきます

運行されるねぶたは今年祭りに出陣した

青森青年会議所の「永久の安寧 ~善知鳥・安潟~」(制作:立田龍宝さん)です

力強い囃子に合わせてねぶたが躍動、跳人が乱舞し一気に盛り上がっていきました

 

ついつい「もっと見たい!」という気持ちになってしまいましたがパレードは無事終了

 

「あおもり10市大祭典 in AOMORI」は本日9月23日(日)で終了となります

最後までぜひお楽しみいただければと思います。

あおもり10市大祭典 HP

 

ササキングのレポート

 


県内の食・物産・お祭りが大集合!あおもり10市大祭典 in AOMORI

2018年09月22日 15時53分55秒 | 日記

こんにちは

 

あおもり10市大祭典が

本日から2日間青森市で開催となります

 

県内10市のお祭り、食、物産が集うイベントとなっています

9月22日(土) 10:00~19:30

9月23日(日) 10:00~16:00

 

あいにくの天気ですが会場の青い海公園、新中央埠頭では賑わってましたよ~

各市の食のブースではおいしそうな匂いが・・・(ごくり)

味噌カレー牛乳ラーメン、嶽きみ天ぷら、八戸せんべい汁、黒石焼きそば、

十三湖しじみラーメン、十和田バラ焼き、海軍コロッケ・・・・・etc.

どれもこれも青森県が誇るおいしいグルメばかりです

 

以前青森~函館を運航していたナッチャン・ワールドも新中央埠頭に

停泊しており、船内の駐車スペースでは「海のA-line」という開催されており、

こちらにもクラフトやグルメのコーナーがありましたよ~

 

そしてそして!!

「あおもり10市お祭りパレード」もあるんですよ~

初日の運行時間は18:00~19:30まで

柳町通り~新町通り~アスパム通りを各市のお祭りがご覧いただけます

青森市はもちろん青森ねぶた祭

今年青森ねぶた祭で運行された青森青年会議所の大型ねぶた

「永久の安寧 ~善知鳥・安潟~」(制作:立田龍宝さん)が運行されます

ねぶた小屋では運行の準備はバッチリのようでした

雨対策にビニールが付けられていました

 

弘前ねぷた

五所川原立佞武多

つがる市馬ねぶた

 

黒石よされ、三本木小唄流しおどり(十和田市)、アメリカンパレード(三沢市)、

おしまこ流し踊り(むつ市)、平川ねぷたなど、県内各所のお祭りが一気に

見れるチャンスはめったにありません

本日観光でたまたま来たお客様も「ラッキー」と喜ばれていました

 

このあとの運行が楽しみであります

業務が終わったら見に行かなくちゃ(笑)

 

なお、パレードは明日の14:00~15:30も予定しています

あおもり10市大祭典は明日までです

HPもぜひご覧ください

あおもり10市大祭典 in AOMORI

 

ササキングのレポート

 

 


アフロがたすき!? ☆アフロハーフリレーマラソン☆

2018年09月17日 21時36分46秒 | 日記

こんにちは

少し遅い投稿になってしまいましたが

9月15日(土)にワ・ラッセ周辺のベイエリアでは

アフロハーフリレーマラソンがおこなわれました

 

今回で5回目となるこちらのマラソン

普通のマラソンと違うのがアフロのヅラがたすき代わりになる、

チームによるリレーマラソンであることです

なんでアフロかといいますと

青森ウォーターフロント協議会(通常アフロ)主催のマラソンであるからです

AWFROホームページ 

 

今年は過去最多の26チーム

220人ほどが参加してくれました

午前9時、八甲田丸の汽笛の合図で、いよいよマラソンがスタートです!

 

選手のみなさんが続々と駆け抜けていきます

しかしアフロだらけの異様な光景(笑)

 

今回もガチ入賞(1位~3位)だけでなく、最優秀もつけ賞(個人賞)や

アフロ賞(チーム賞)などのお笑いMVP的な賞もあります。

それを狙っている方もいるので見ていて大変面白いです

皆さん楽しそうに走っていましたね~

ロケーションがいいから気持ちよく走れます

つながれていくアフロたすき

 

そして全チームが既定時間内の2時間以内に完走しました

ゴールの瞬間の笑顔がとっても素敵です

出場された皆さん、お疲れ様でした~

 

結果は

第1位 A-クリエイト

第2位 AKSチームG

第3位 いきなりズボン下チーム

最優秀賞もつけ賞 クリもつけ'17α 島袋さん

アフロ賞 えんみゅうへっちょかぐチーム

以上の通りでした

 

 

おめでとうございまーす

 

最後は出場した皆さんで記念撮影

今年も何かとおもしろかったアフロハーフリレーマラソン

ケガなく無事に終わってよかったよかった

来年の開催も楽しみですね

 

ササキングのレポート

 


毎度!ワ・ラッセ出前工房

2018年09月15日 14時57分15秒 | 日記

こんにちは

 

金魚ねぶたなどの制作が体験できるワ・ラッセ工房ですが

青森市内であれば出前教室もします 

詳細はこちら 出前!ワ・ラッセ工房

 

今回ミニ金魚ねぶたの製作教室依頼がありましたので、

油川市民センターへ行ってきました

昨年に続き、「油川万年青会」の皆様がミニ金魚ねぶたを製作しました

(昨年の様子 → 2017年5月20日ブログ)

 

今回皆様に製作していただいたミニ金魚ねぶたは

7月にバージョンアップしたばかりの新作になります

その名も「青森ミニ金魚ねぶたカンタンキットⅡ」です(そのまま)

何が変わったかというと・・・

①本物のねぶたと同じ和紙を使用!(質感が全然違う)

②赤色のにじみ具合など、よりリアルなタッチになったこと。(かっこいい)

 

今回バージョンアップしてから第1号のお客様になります

どんな出来になるか楽しみであります

 

工程は前バージョンと変わりませんが、皆様集中して

順番通り組み立てていきます

和紙は繊細ですボンドをつけすぎたりすると紙がやわくなってしまうので

注意が必要です

 

少し時間がかかりましたが約1時間30分ほどで参加していた全員が完成しました

出来栄えは・・・・うんすばらしいですね

今回作った金魚ねぶたは来月開かれる「油川市民センターまつり」で

展示されるそうです

 

集中して疲れたかな~と思いきや、

この後皆様は近くの公園でグラウンドゴルフをされるそうで

皆様ホントお元気でびっくりしました

 

ワ・ラッセ工房は毎月第2、第3日曜日の10:30~12:00、

13:30~15:00の時間で開催しています

NEW金魚ねぶたに興味のある方はぜひどうぞ

出前工房もお待ちしてマース

 

ササキングのレポート

 


おめでとー

2018年09月13日 17時18分00秒 | 日記

こんにちは

ショーイチです。

なんと本日入籍するご夫婦が婚姻届けを提出前にワ・ラッセに見学にご来館されました。

とてもおめでたいですし、ありがたい出来事ですねー(#^.^#)

ワ・ラッセでは北村春一先生の西王母の祝福を展示してありますので折角なのでその前で一枚写真を取らせて貰いました。

まさにお2人の門出を祝福するにふさわしい写真となりました。

写真掲載の許可を頂きましたので掲載させて頂きました。

ご夫婦の幸せをワ・ラッセ職員アテンダント一同お祈りしております。

私事ではありますが幸せのお裾分けを頂いたようなほっこりとした気持ちになりました。

 

ちなみにねぶたの家ワ・ラッセってどこにあるんだろ????

そんな疑問をお持ちの皆様へお知らせいたします。

青森駅東口から徒歩1分の場所にある

電車やバスの待ち時間などで気軽に見学できる施設となっており、

実際にねぶた祭で使われたねぶたの展示、おはやしの演奏

又、海を望める無料フリースペースもございますので、是非とも皆様お気軽にお立ち寄りくださいね(^o^)/

営業時間

ねぶたミュージアムは9:00~18:00(最終入場は17:30)迄

ふるさとショップアイモリーは9:00~18:30迄

食事処 魚っくいの田は11:00~19:00迄

フリースペースのご利用は9:00~22:00までとなっております。

 

ショーイチ