ねぶた家の人々 (ねぶたけのひとびと)

2011年1月5日オープン!青森市文化観光交流施設ねぶたの家ワ・ラッセ公式BLOGです。

☆オリジナルねぶた下絵大募集☆

2016年08月29日 21時17分14秒 | 日記

あなただけのオリジナルねぶた下絵を大募集!

「第6回全国小・中学生ねぶた下絵コンクール」

 

本日8月29日(月)より作品の受付を開始いたしました

締切は11月20日(日)までです。

毎年11月~1月に作品の募集を開始していましたが、

今年から募集が早まりましたのでご注意を!

青森ねぶた祭が終わって約3週間・・・

その「ねぶたへの熱」がまだ残っている内に、

小中学生の皆さんにぜひともご参加いただきたいコンクールです

 

最優秀賞をとった子にはな、な、なんと 

ねぶた師監修、そのお弟子さんが下絵を基にねぶたを制作してくれます

こちらは昨年の最優秀賞

 

小学生部門

「青森県の海の幸」

むつ市立大湊小学校6年(当時) 真勢 孝哉さん

 

中学生部門

「津軽の忠臣 田中太郎五郎 最後の勇姿」

平川市立平賀西中学校2年(当時) 今井 優紀さん

 

小学生部門、中学生部門がありますので、

それぞれ中型ねぶたまたはミニねぶたに制作されます

こちらの写真は前回の最優秀下絵ねぶた完成除幕式でお披露目されたねぶたの様子

自分の下絵がねぶたになる夢の企画でございます

 

募集の要項についてはこちらをチェック

ねぶた下絵コンクール特設ページ

※過去の受賞作品も掲載しています

 

応募用紙はHPからダウンロード、

または館内2Fエントランスに展示中の中型ねぶた前からも持参できます

皆様の力作をお待ちしております 

 

おまけ

ワ・ラッセにかかる虹の橋

 

ササキングのレポート

 


ミニねぶたたちのその後・・・

2016年08月22日 11時58分47秒 | 日記

ササキングです

今日はミニねぶたを運搬してきました 

新青森駅内あおもり観光情報センター前に設置されている

ミニチュアねぶたが破損してきたため、取り替えすることになりました

(こんな感じで顔の部分など穴ポコだらけ)

交換するねぶたは塚本利佳さん作のミニねぶた「不動明王と倶利加羅龍」です

つい2ヶ月前まで新青森駅待合室前に設置されていた歓迎用ねぶたです

(いったん回収してワ・ラッセに保管していました)

早速構内にいたお客様が記念撮影をしていましたよ~

これからはこの場所にてお客様をお出迎えしていただくことになります 

 

次に訪れたのは青森空港

こちらに展示していたミニねぶた「火遠理命 釣針を得る」(細川知敬さん作)の回収です

回収ギリギリまでたくさんの方がミニねぶた前で記念撮影をされていました

名残惜しいですがこのミニねぶた、次の行き先が決まっているのであります

 

青森空港からネクスコ東日本青森管理事務所さんへ移動し、

ミニねぶたを引き渡してきました

来年夏に津軽SA(下り)で展示される予定とのことで、いったん倉庫に保管してます

おやおや

その後ろには2年前に制作された「義経千本桜 鳥居前」(塚本利佳さん作)の

ミニねぶたがありますね

こちらも津軽SAで展示されていたんですよね

懐かしい・・・

 

ねぶた祭が終わった後でも、いろんな場所でミニねぶたは活用されています

見かける機会がありましたら、細部までぜひご覧ください

 

ササキングのレポート

 


ラストラヂヲ

2016年08月20日 10時37分12秒 | 日記

おはようございます!ひと仕事を終え、だんだんおねむになってきたべりょうです…

いやいやいや!気合いを入れてがんばりますよ

 

ひと仕事とは…

今日は朝の6時半からこの夏最後のラジオ体操が行なわれ、そのお手伝いをしてきました

最後のラジオ体操にして初の参加のべりょう…

感想は一言

「気持ちよかった…」

写真ばかり撮っていて体操自体はできなかったのですが、

朝の6時半という時間に起きたのは、お恥ずかしながら久しぶりで…

すがすがしく、とても気持ちのいい朝でした

早起きを習慣にしたいとは思いますがこの気持ちはいつまで続くか…

これだけの大人数が同じ動きをするっていうのは見ていて圧巻でした

ねぶたマンさんも…

ちらっ

恒例のマルシェも行われ、近所の奥様もお買物

(たまたま来ていたアテンダントのMさん、撮影のご協力ありがとうございます笑)

 

たくさんの参加者の方をはじめ、

三村青森県知事衆議院議員の津島先生もご参加くださり、

最後にふさわしいラジオ体操となりました。

三村知事はごあいさつで、

「青森県は短命県と言われていますが、お酒をちょっと我慢したり、塩分をちょっと抑えたり、

その”ちょっと”が大切なんです」とお話されました。

ラジオ体操だけでなく日ごろの健康管理も、

”ちょっと”に気を遣いながら行っていこうと思えたイベントでした

 

綺麗にまとまったところで今回のブログを終わります(笑)

 

参加された皆様、関係者の皆様お疲れ様でした

この時期の朝のワ・ラッセ周辺ベイエリアは海風と気温がすごーくちょうどいいです

ラジオ体操は終わってしまいますが、お散歩などにももってこいですので皆様ぜひぜひお立ち寄りください

 

べりょうでした

 


まだまだ間に合う思い出づくり!

2016年08月13日 20時51分23秒 | 日記

こんにちはべりょうです

突然ですが皆さん、夏休みといえば何を想像しますか?

 

私はスイカ…かき氷…(絵文字が無い!)バーベキュー…

だめだ食べ物しか浮かんでこない…

 

ワ・ラッセでは、夏休みの思い出づくりにぴったりな企画を

いっぱいご用意しております!

日程的にどれもギリギリなものばかりですがまだ間に合います

 

 

夏休み企画その①

「ラジオ体操」

夏休みといえばラジオ体操ですよねー

眠い目をこすりながら朝早くに公園に行き、

ラジオ体操が終わる頃にはバッチリ目が覚めていて、

そのまま遊びに行ってしまい、親に後で叱られるという思い出…

 

そんなラジオ体操、ワ・ラッセ横の西の広場で

毎週土曜日

6:30~6:45開催中です。

同時に「朝マルシェ」も開催しており、

とれたての新鮮野菜などをお買い求めできます

こちらは朝6:30~8:00まで開催しております。

 

 

むむ!

真ん中で体操しているのは…

三村青森県知事!!!

今日はたまたまいらっしゃらなかったのですが

いつもご参加いただいております

 

しかし残念なことに来週の8月20日(土)が最終回です(告知が遅くなり大変失礼いたしました…)

参加費などもございませんので、残りあと1回皆様お待ちしております~

 

夏休み企画その②

「おまつり体験」

夏休みといえばやはり「夏祭り」という方も多いのではないでしょうか。

普段は夕方までしか遊べない友達と、夏祭りの日だけ夜遅くまで遊べる非日常感にわくわくしたり…

学校以外で初めて会うクラスの女の子にちょっとドキドキしたり…

夏祭りにはさまざまな思い出が皆さんあるのではないでしょうか(↑私だけ…?笑)

 

つい先日まで青森の夏祭りとして開催されていたねぶた祭ですが、

そのねぶた祭に実際に参加されていた囃子団体の方が、

お盆期間は毎日演奏してくださっています

今日は龍鼓会の皆さん

ねぶたあり、跳人あり、囃子あり

青森ねぶた祭をご覧になった方も、そうでない方も

夏祭りの盛り上がりを肌で感じることができるのではないしょうか

こちらも明日の「青森ねぶた囃子保存会に組」の皆さんで

一旦毎日の演奏は終了ですが、毎週土日は祭りに出陣した囃子団体の方が

演奏にいらっしゃるので必見です

①11:00~

②13:00~

③15:00~

計3回の各30分ずつの公演です

ねぶたホール内で開催しております

 

 

夏休み企画その③

「ワ・ラッセ工房」

夏休みといえば「工作」や「自由研究」と思われる方もいらっしゃいますよね!

私は工作が苦手だったので、

毎年飼っていたカブトムシの研究をしていました。

1か月くらいある夏休みの1週間くらいはマメに動きなどを研究するのですが

どんどんめんどくさくなっていき、残りの3週間はほぼ

「特に変化なし」の一行で観察を終わらせていました!我ながらずぼらな子ども!

 

ワ・ラッセではそんな工作の手助けとなるような教材を販売・指導する

「ワ・ラッセ工房」を実施しています

毎日たくさんの方が体験してくださっていて、どれもオリジナリティーあふれる作品ばかりでございます

まだ、工作・自由研究をどうしようか悩んでいる諸君集まれーい

こちらも明日まで開催しております

①10:30~12:00

②13:30~15:00

※教材費有料

詳しくはこちらを参照

 

 

べりょうの思い出に共感してくださる方はいらっしゃるでしょうか…

結構あるあるだとは思うんですが笑

夏の思い出づくり、まだ間に合いますよー!

引き続き夏休みはワ・ラッセへ!

 

☆おまけ☆

Y課長自画自賛のねぶたの写真

 


リニューアル!

2016年08月12日 19時37分15秒 | 日記

こんにちは

先日ねぶた入替を終えてリニューアルオープンしたワ・ラッセ

お盆の時期ということもあり、たくさんのお客様にお越しいただいております

ありがとうございま~す

 

リニューアルしたのは展示ねぶただけではありません

このようにねぶた大賞紹介パネルや写真パネルもきちんと追加

されています

 

ねぶたホールで上映中の映像も、つい先日のねぶた祭の様子を

紹介した内容に変更しました

ねぶたビギナーの方も、「ねぶたとは?」「囃子とは?」「跳人とは?」といった

疑問も映像で解説されているのでわかりやすいのではないかと思います

【映像上映時間】 ※約10分

①9:30 ②10:00 ③11:00 ④12:00 ⑤13:00 

⑥14:00 ⑦15:00 ⑧16:00 ⑨17:00 ⑩18:00(4月~8月期間のみ)

 

紙貼り体験用のねぶたもリニューアル

以前展示していた日立連合ねぶた委員会の「三井寺合戦 新田四天王大暴れ」の送りです

ご覧のとおり、人形ねぶたがメインとなっていますのでまた違った目で

ねぶたの仕組みや構造を学ぶことが出来るのではないでしょうか?

【紙貼り体験時間】

①10:00

②14:00

 

リニューアル要素盛りだくさん

ぜひぜひワ・ラッセへ遊びに来てくださいね~ 

 

おまけ

館内展示中のねぶたより

化ニャンコ

 

ササキングのレポート