こんにちは
ササキングです
先週土曜日
勤務後近所の青い海公園(ラッセランド)に寄りました
地元テレビや新聞ですでに報道されていますが、
ねぶた小屋の建設が始まっています
夕陽が差し込むねぶた小屋
去年はちょうどこの頃に青森ねぶた祭の中止が決定し、
建設中のねぶた小屋が解体されていく様子を目にしました。
今年こそはズラリと並ぶねぶた小屋の光景、
そしてこの小屋から誕生する新たなねぶたが見たいですね!
今日のブログは短め
ササキングのレポートでした
こんにちは
ササキングです
先週土曜日
勤務後近所の青い海公園(ラッセランド)に寄りました
地元テレビや新聞ですでに報道されていますが、
ねぶた小屋の建設が始まっています
夕陽が差し込むねぶた小屋
去年はちょうどこの頃に青森ねぶた祭の中止が決定し、
建設中のねぶた小屋が解体されていく様子を目にしました。
今年こそはズラリと並ぶねぶた小屋の光景、
そしてこの小屋から誕生する新たなねぶたが見たいですね!
今日のブログは短め
ササキングのレポートでした
こんにちは
ササキングです
ついにこの日がやってきました
第10回全国小・中学生ねぶた下絵コンクール
除幕式です!!
約3ヶ月にわたって、中型ねぶた・ミニねぶたの制作が進められ、
今日やっと皆様にお披露目できます
改めてご紹介しましょ~
小学生部門最優秀賞
「絵馬に込めた願い」
青森市立浜田小学校5年 横山 文音 さん
こちらの下絵を基に中型ねぶたの制作がすすめられてきました
監修はねぶた名人千葉作龍さん、制作は弟子の吉町勇樹さんです。
吉町さんほぼ毎日ワ・ラッセに通っていただき、
中型ねぶたの制作をしていただきました
本当にお疲れ様でした。
「豊漁祈願 『浜の神 鮫浦太郎』」
青森市立佃中学校2年 中村 康介 さん
こちらの下絵を基にミニねぶたの制作がすすめられてきました
監修はねぶた師の内山龍星さん、制作は弟子の林良紀さんです。
制作は内山龍星さんの制作小屋でおこなわれました
林さんから送られてきた制作の進捗画像にワクワクしましたね
さぁいよいよお披露目の瞬間です!!
どうぞご覧あれ~
中型ねぶた「絵馬に込めた願い」
ミニねぶた「豊漁祈願 『浜の神 鮫浦太郎』」
下絵を描いたお二人からも喜びと制作者への感謝のコメントがありました
今日から1年間こちらの中型・ミニねぶたは
ワ・ラッセの歓迎ねぶたとして1F・2Fエントランスにそれぞれ
展示されます
ぜひご来館の際は新しい中型・ミニねぶたをご覧くださいね~
ササキングのレポートでした
こんにちは
ササキングです
第10回全国小・中学生ねぶた下絵コンクール
中型・ミニねぶたがついに完成しました
お披露目の3月31日(水)まで、ワ・ラッセ倉庫に保管中です
現在、お披露目に向けて中型ねぶたの入れ替え作業中ですよ~
館内に展示中の中型ねぶたを移動します
こちらの中型ねぶたはねぶたミュージアム出口に展示していた
「心おどる」(第8回ねぶた下絵コンクール小学生部門最優秀賞)です
台下げして倉庫に保管します
壊さないようにそーーっとそーーーっと
代わりに2Fエントランスに展示していた
「マタギ『熊を討つ』」(第9回ねぶた下絵コンクール中学生部門最優秀賞)が
ねぶたミュージアム出口に展示されます
着々と準備が進んでいます
除幕式に間に合わせるようにがんばりますよーーー
3月31日(水)9:35の除幕式にて
新しい中型・ミニねぶたがお披露目されます
(写真は昨年の除幕式の様子)
今年もかっこよくて迫力のあるねぶたになっていますので
どうぞお楽しみに
ササキングのレポートでした
ポカポカ陽気の青森市
おでかけ日和ですが、お仕事のみなさん頑張っていきましょー
さて!
来週31日(水)は全国小・中学生ねぶた下絵コンクール最優秀ねぶた完成お披露目
先日、ミニねぶた制作の最新画像が届きました!まもなく完成だそうです
(お楽しみのため、モザイク加工にて・・)
中型ねぶた・ミニねぶた新作展示まで1週間♪ みなさんお楽しみに
そして、
敏腕アテンダントさん達が紙貼りをしたタッチねぶたですが
本日、千葉名人が色付け作業をして下さいました。
制作過程をご紹介するために、あえての未完成状態という貴重な仕上げです!
タッチねぶた蘇りました
こちらも間近でお楽しみくださいね
バーイ
ヒラリーの投稿
こんにちは
ササキングです
3月20日(土)
台湾のエバー(長栄)航空と青森県で連携した
疑似出国体験ツアーがあり、オンライン中継で
ワ・ラッセもご協力させていただきました。
台北松山空港の出発式に合わせてワ・ラッセとリモートをつなぎ、
ミスねぶたによるねぶた紹介、
ワ・ラッセスタッフによるお囃子を披露しましたよ~
中継前の空港ロビーの様子(出発式冒頭の様子)
よーーーーく見たら画面右側に以前ワ・ラッセから旅立っていった
ミニねぶた「まもり」が展示されてるじゃないですかーーー
(ワ・ラッセから旅立っていった時のブログ → 2021年1月16日ブログ)
現地でも大活躍ですね
こちらは中継スタート時
「現場のワ・ラッセからお伝えしまーーす」
ミスねぶたによる青森ねぶた祭の紹介
ワ・ラッセスタッフによるねぶた囃子紹介
ハネトのご紹介
(台湾の)会場の皆様もご一緒に~
「ラッセラーラッセラー」
いつの日かエバー航空を利用して青森に遊びに来てくださいね~
「再見~(ツァイチェ~ン)」
無事リモート中継が終了
青森ねぶたの魅力をご紹介できてよかったよかった
ぜひぜひ台湾の皆様にも生のねぶたをいつかご覧いただきたいですね~
ササキングのレポートでした