goo blog サービス終了のお知らせ 

映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

007 スカイフォール ダニエル・クレイグ

2012-12-12 20:20:15 | 映画(洋画 2010年以降主演男性)
映画「007スカイフォール」を劇場で見てきました。
ジェームスボンドがダニエルクレイグになって三作目だ。今年はロンドンオリンピックの開会式でエリザベス女王をエスコートしたのが印象的だった。前作が割と短かったのと対照的に2時間半近くの作品となっている。いきなりのアクションに度肝を抜かれた。ボンド作品では珍しい登場人物の深層心理に迫る比較的違った展開だ。

各国のテロ組織に潜入している工作員を記録したMI6のハードディスクが何者かに奪われる。トルコイスタンブールで同僚のエージェントが負傷して、ジェームスボンド(ダニエル・クレイグ)は犯人を市内で懸命に追いつめる。そしてボンドは列車の上で逃げる犯人と格闘する。そこをMI6の長官M(ジュディ・デンチ)の命令で黒人女性から放たれた銃弾に撃たれ、橋の上から谷底の川へと落ちていく。Mはリストが奪われた責任を追及され上官(レイフ・ファインズ)から辞職を迫られるが、これを拒否。しかしその直後、リストを奪った犯人によりMI6のオフィスが爆破され、さらなる犠牲者を出してしまう。死んだと思われたジェームスボンドは生きていた。ひっそりと海辺の街でアルコール漬けの生活をしていた。テレビでこのニュースを見たボンドは再びMのもとへ舞い戻り、現場へ復帰する。そして犯人の手がかりを求めて上海へと渡るが。。。


いきなりのアクションが凄い。末梢神経を刺激される。
同僚が撃たれているのを見て、犯人を追いかけていく。見ている方がひやひやする人ごみの中のカーアクションのあとにバイクに乗って色づいた瓦葺屋根の上を走り回る。ドーム形の建物がイスラム系寺院に見える。しかも、歴史あるバザールを映し出すのでイスタンブールではないか。そう思っている時もアクションが続く。列車の上を格闘する。格闘している2人がトンネルに差し掛かるを見るとひんやりする。そうしている間にMからの指令が届く。あれよという間にボンドが狙撃され鉄橋の下におちていく。連続性があるこの活劇的アクションにビックリする。でもこれがこの映画のアクションのピークであった。

前回は短くまとめるために、次から次へと舞台が変わり、内容がわかりづらかった。今回のテンポは自分向きだ。サムメンデス監督というと「アメリカンビューティ」「ロードトゥパーディション」いずれも好きな作品だ。特にジュードロウの悪役ぶりが冴える「ロードトゥパーディション」はよく人に薦める。最近は精彩を欠く印象だったが、Mや悪役の心理的な動きに注目させるあたりが他と若干違う。

上海やマカオの映像も見ていて楽しいが、度肝を抜かれるような部分はない。

マカオの海上カジノのイメージがちょっと違う。どちらかというと、コンチネンタルスタイルのカジノほど品よくない。タキシード姿は見たことないなあ。大声を出す中国人が目立つ大衆的な感じである。しかし、ここで見せるアジアンテイストのインテリアがなかなか素敵だ。格子が美しい。上海での狙撃場面にモジリアー二の絵画が出てくるのが御愛嬌だ。ライティング設計がエキゾティックだ。マカオのボンドガールもなかなかエロティックだ。


この映画で冴えるのは悪役バビエル・バルデムだ。

彼はなかなか出てこない。「ジョーズ」でサメが約1時間半近く姿の全容を見せないと同様である。そして廃墟の一角で姿を現す。コーエン兄弟のオスカー作品「ノーカントリー」で演じた非情な殺人鬼のイメージもあるが、どちらかというと「バットマン」のジョーカーのような変態的な要素をもつ。登場する時に派手にあらわれるところが似ている。「恋するバルセロナ」で演じた色男もうまいけれど、西洋版「生きる」というべき「ビューティフル」で演じた末期がんの男を含めワルが似合う俳優である。

今回はMが重要な役割を果たす。データ漏えいも含め、MⅠ6の存在意義が問われるという設定である。ジュディ・デンチがピンチである。ましてやレイフ・ファインズ演じる上官が加わる。辞職まで迫られるし、サイバーテロを起こしたのは昔の部下だ。存在感がある。ボンド対テロリストというよりも、M対テロリストの構図とも考えられる。ジュディデンチもいい年だ。死んだ僕の母と同じ年だ。こんな映画に呼ばれることも少なくなるだろう。いつもながらのブリティッシュイングリッシュがなかなかいい。そう言えばボンドがMのことをBITCHと言っていた。戸田奈津子さんはこれを「クソババア」と訳していたのには笑えた。

この映画で一番驚いたのは長崎の軍艦島がロケに使われていたことだ。

この9月に行ったばかりなのでなおのこと驚いた。でも廃墟の島に上がった時に出てくる映像は軍艦島でないと思う。エンディングロールは普通途中帰ってしまうんだけど、確認するために最後まで見ていた。漢字で「軍艦島」と出てきたので、間違いないことを確認して帰った。

早くもボンド誕生50周年だという。初期の「007はニ度死ぬ」「サンダーボール作戦」とかで父親と一緒に映画館に行ったのがつい昨日のことのように感じられる。月日の流れるのは早い。ボンドカーのアストンマーチンが出てくると無性にしびれる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘との勉強再開2

2012-12-12 09:34:14 | 家族
うっち先生へ

趣味で勝手なこと書いてある変なブログにコメントいただき恐縮です。私も大学時代は塾講師のアルバイトやっていました。

>娘さんの受験の際のブログにて公立校より私立校のほうが面倒見がいいのでは?といった内容がを書かれていましたが、その後2年間公立高校に通われて実際どのように感じられてますか?

確かにその記述を書きました。私立高校の個別説明会で、娘と同席して先生の話を聞きました。その時に直感で感じたことです。
2つ私立進学校合格しましたが、いずれも勉強をかなり熱心に指導している印象でした。娘の受かった進学クラスは部活入部禁止ということでした。ポイントはそこかな?と思っています。

今行っている高校は部活入部が必須になっています。勉強できる子は部活も勉強も両方ちゃんとやり、進学成績もいい。そういう話が学校で語られるので、部活も夕方というか夜までやります。娘は体力があるわけでないので、両立はできません。両方とも中途半端で、勉強しない癖が付いたので成績も下降の一途です。
どちらかというと、公立高校の方がこういう文武両道が語られるのではないでしょうか。
娘の学校の課題はものすごく多いです。各科の教員が全体のバランスを考えずに、課題を出すので気が付くと答えを写すので精いっぱいという状態になります。それなのに夜まで部活をやらせるというのは矛盾があります。私立高校はその進学成績で自分たちの給料が大きく影響されるので、勉強だけに集中している印象です。でもどっちに行くかはその人の考え方次第でしょう。
勉強だけが人生ではないという評価もあるでしょうから。
今娘の通っている学校でも、そういう文武両道をこなし有名校に行く人が割といます。でもそれって全体の1、2割といった印象です。合格体験記なんて見ると凄い勉強法やっているなあと感心する人もいます。私立公立どっちの評価はその人によるでしょう。

最近感じるのは、単に勉強のことだけ考えるのであれば、中高一貫校の方がいい気がします。途中で受験をはさまないので、中だるみもあるかもしれません。でも今の普通の高校教員たちは妙な焦りがある気がします。それと、今中学で習う内容と高校で習う内容に異様にギャップがあるということです。そのため短期間でいろんなことを詰め込もうとするので、一部の体力のある子を除けば付いていけないのではないでしょうか。中高一貫校であれば(想像になりますが)中学時代から高校で習う内容も少しづつ教えることができるので、まだ楽なのでは?

自分が崇拝する勉強本に有賀悠さんの本があります。知っている限りではこの本を上回る勉強本はないと思っています。絶版でアマゾンではなんと6万で中古本で売られています。彼は福岡の有名公立高校から東大に現役入学、その後薬学部卒業時に上級国家公務員、薬学部大学院、理科3類合格そして医学部進学という凄い人です。そんな彼も能力で絶対にかなわないなあと思ったのは、小学生までに頭をフル回転する訓練を受けた人だと書いてありました。例えば灘や東京の御三家出身者、将棋のプロになる人、そろばんの有段者などをあげていました。そして小学校の2年間はその脳を発達させるために一番いい時期だそうです。そこで脳をフル回転する訓練をすると中高6年が楽になると言っています。
頭の良し悪しは関係ないという人がいるけど、頭のいい人はいる。関係ないという人はきっとそれは屈辱的思いをしたことのない人だ。有賀さんはそういいます。同感です。理科3類に行った人だから、なおのことそう感じる場面は多かったのでしょう。遺伝による部分もあるでしょうが、それに加えての訓練も早いうちの方がいいという考えでした。

自分は公立高校出身で、娘も同じ道を歩みました。もうそれ自体は変えようにないので、今の設定条件でどこまでいけるか考えるしかありません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする