wakuwakuな生活

徒然なるままに、楽しいことをわくわくするようなことを載せていきたいです。

高安寺城は尊氏が建てた。

2020-03-22 20:18:11 | 城めぐりアプリを車で
令和2年3月20日(金)春分の日で休日。府中にある高安寺へ行ってきた。
高安寺は平安時代は性見寺と言われ、義経が兄の頼朝に腰越で拒否されて帰路に立ち寄った所であるという。
     

山門が見事で、四天王や地蔵尊、奪衣婆(だつえば)が祀られていた。奪衣婆が祀られているのは珍しいと主人が言っていた。
   

その後、新田義貞は分倍河原合戦の時に、ここを本陣にしたという。
室町時代は、ここを尊氏は安国寺と名乗り建てたという。その後は、上杉氏や後北条氏の軍事的に利用されることが多かったという。
関戸城の脇を通った。
                                  369城ゲットした。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富士山を見に行く。 | トップ | 大洗の日の出、素晴らしかった。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

城めぐりアプリを車で」カテゴリの最新記事