wakuwakuな生活

徒然なるままに、楽しいことをわくわくするようなことを載せていきたいです。

京都人気ランキング名所を回る

2016-08-06 17:39:25 | 旅行記
平成28年8月2日(火)・3日(水)・4日(木)と、夏休み恒例の歴史旅へ行ってきた。

いつものように、向こうまでは往復の新幹線の切符と宿がついている格安チケット(二人で約55000円)で、それも今回は2日とも国際会議場近くの「グランドプリンスホテル京都」と格式の高そうなホテル
  

に泊まれて、大満足。京都でレンタカーを借りて、それも予約しておいたので、10500円で借りれて、とてもリーズナブルでした。

暑い暑いと言われている日本列島。京都は特に盆地で、半端ではないなどとよく言われるが、そんなに違いがわからなかった。こちら関東の方も暑いので。

去年は大阪中心だったけど、今年は「京都」を中心に、約16ヶ所も精力的に巡ってきた。ランキング2位の「三十三間堂」はやはり素晴らしい。きらびやかに光り輝いている千手観音が鎌倉時代に作られた国宝の雷神から風神までの銅像の間を、太い柱34本(間隔には33本ある)の間にひしめき合っている。

今回も「御朱印帳」を記載してもらい、確かに詣でたという記憶を残しておく。

この3日間で、一番印象に残ったのは、何かというと、鞍馬山での出来事である。

この鞍馬山は、義経が預けられた寺で有名だが、本来はお経を習うところを、武術を修行したということで、確かに険しい山で、この山を登ったり下ったりすれば、鍛錬できるだろう。でも、この史実が確認できたことが印象に残ったのではなく、本堂での出来事が、印象に残った。

山の上の方にある「本殿」で、「御朱印帳」を記載してもらう時、前に並んでいた若い男の子が、「清浄髪奉納」(しょうじょうはつほうのう)なるものを頼んでいたことが、初めて聞く言葉なので、「何だろう」と疑問に思った。また、それを聞いた、御朱印帳を書いていたお坊さんが「綺麗に髪は洗ってきましたか?」となんとなくめんどくさそうに質問していたことで、私もどんな奉納なのかしらと不思議に思って様子を見ていると、いろいろな紙に記入した後に、大きなタチバサミで20本くらいの束にして切って、紙に包んでもらってから、2万円を払っている。世の中不思議なことをする人がいるものだな。と、不思議に思った次第だ。

スマホでその「清浄髪奉納」を調べてみると、
『自分の心の中の霊性を洗い清めた髪に託して、その髪を尊天に捧げて、祀ることです。
髪という形あるものを納めて、自分の自由意思を与えることで、宇宙の真理にまざめ、自分の霊性を高め、ついには宇宙生命である尊天と固く結ばれる儀式である』とある。本殿の地下には、その髪を納める壺があり、未来永劫拝んでくれるらしい。へえ~。世の中には面白い考え方もあるんだな。

こんなふうに、実際に現地に行ったりすると、新たな発見があったり、知らないことを知るきっかけになったりするから、面白い。

では、1日目から、行程を紹介していこう。

まずは、酬恩庵一休寺(しゅうおんあん いっきゅうじ)。名前のとおり、一休さんが住職を務めたお寺です。そこで、「一休そば」を食す。
              

次に、寺田屋、ここは、脇に賀茂川が流れていて、荷物の出し入れをしていたの伺える。寺田屋騒動(薩摩藩同士のいざこざ)と4年後にあった寺田屋事件(龍馬が襲われて、お龍の機転で助かる)があることを知った。
           

龍馬と中岡慎太郎の墓。護国神社の境内にあって、入口には維新の人たちが会合に使った料亭もあった。
       

大徳寺は、夕方になって入れなかったので、利休が像を置いて、秀吉の反感をかってしまったかもしれない門を遠目に見てきた。
 


2日目。6時にはホテルを出て、おにぎりを食べながら、下賀茂神社へ。
神武天皇の道案内をした八咫烏(やたがらす)が祀ってあるそうだ。
    

上賀茂神社へ。神山(こうやま)が御神体。神が降臨してくる岩や円錐形の砂が盛ってあるところがあり、なかなか神聖な感じがした。紫式部がここで歌を詠んだという片岡神社があった。
        

次に私が行きたかった、「比叡山延暦寺」。
伝教大師(最澄)が天台宗を拓いたお寺です。お堂(根本中堂)の中にはいくつかの観音様が立っていて、それぞれにお経(宗派?)が違って、絶え間なくお坊さんが、読み上げていました。その真ん中にある観音様の前には、大きなロウソクがあって、その火は、一旦信長の焼き討ちで、消えてしまったけども、灯火を分けていた山形県の立石寺から持ってきたので、創立1200年もずーっと燃え続けているということだ。
        

駐車場の看板を見たら、この場所から「大原三千院」へ行けるというので、予定にはなかったけど、そちらに向かう。有名な歌は、この間亡くなった、永六輔の作詞と、碑があった。ここでおみくじを引いたら何と「凶」。こんな名所で凶を出すとは!もちろんお祈りしながら結んできた。庭は苔むしていて、有名なのがわかる。女ひとりが似合う感じ。「にしんそば」を食す。京都は「にしんそば」が名物なのか、蕎麦屋さんにはこれが置いてある。
     
 
次に、鞍馬山。最初に話した印象深い出来事があったところだ。そういえが、本殿の前が、パワースポットなのか、列をなしていて、順番に手を広げて、空からのパワー?を頂いていた。そこに行くまでは、ケーブルカーがあった。高尾山よりも道が急で狭かった。確かに急な斜面は、修行にはよさそうである。
     

学問の神様菅原道真が祀ってある「北野天満宮」。
   

足利義満の時五山の第一とされた「相国寺
   

次に、二条城に行った。4時30分までなので、入れず、外から見た。前に来た時は、駐車場がたくさんあったと思ったが、整備されていて、よく分からず、ぐるぐる回ってしまった。それに値段も高かった。
 

2日目が終了して、いよいよ3日目に突入。この日は、お昼前にはレンタカーを返さなければいけないので、京都駅近くをぐるぐる回る。
晴明神社。安倍晴明が祀ってある神社で、映画にもなったので、それに関係する有名人や演じる人たちがたくさん来ていて、絵馬を奉納していた。
       

新選組が屯所としていた「壬生寺」。近藤勇の像があった。
        

ランキング2位の「三十三間堂」。長いお堂を「通し矢」といって、24時間矢を射り通す行事が江戸時代あったそうだ。
         

秀頼が寄進した鐘で、家康が難癖をつけて、豊臣家滅亡のきっかけを作った「方広寺
の鐘を見てきた。江戸時代まで野ざらしになていて、明治時代になってお堂に納めたと言っていた。また、奈良の大仏に真似て、ここに大仏殿を作ったらしい。
     

最後に、京都タワーに上って、360度の展望台から、京都の史跡の位置関係を確認してきたが、御所の場所が移動したので、昔あった場所から朱雀通りが伸びて、その通りをはさんで、西本願寺、東本願寺があるのはよく分かったが、そのほか「三十三間堂」「博物館」位で、あとははっきりとはわからなかった。表示がしてあるので、方向は何となくわかるか、確認はできなかった。
  

京都で、「鴨南蛮」を食して、帰ってくる。今回は、そばづくしの旅でもあった。
  

3日間、暑かったけれど、一通りの名所に行くことが出来、また、知らなかった史実や実際の現場を見ることができて、嬉しかった。これもひとえに運転手兼ガイドを務めてくれている主人のおかげである。今日だけは、飲みすぎても吸いすぎても文句を言わないでおこう。

また、今回から、思い出を歌にして残しておこう。

『義経・義満・一休・龍馬
      道真・利休・近藤と
          古都にあった  ヒトのかけひき』
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 念願の名胡桃城へ | トップ | 6年かかった、三条大橋 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みなちゃん)
2016-08-30 21:38:53
暑い京都に行って来たんですね。京都を広くまわれたのは、優秀な運転手さん兼ガイドさんのお陰だね。夏場の京都は観光客が少ないでしょうからゆっくり見学できた事と思います。\(^_^)/
返信する

コメントを投稿

旅行記」カテゴリの最新記事