goo blog サービス終了のお知らせ 

ショップ ダンケ

ドイツ雑貨「ショップ ダンケ」のオフィシャル・ブログ

ヒトラー 最後の12日間

2006-04-18 01:32:54 | 映画&ドラマにハマル!
<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=officedanke-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B000AC2V5K&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=000000&amp;bg1=ffffff&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>

劇場公開されたときは、重い映画であるのが、たやすく想像されて、足を向けられなかった。「ミュンヘン」は、映画館で見たんだけどね。

DVDをレンタルで借りてきて、ようやく家で見た。

ダイナミックにテロリストが翻弄される運命を描くスピルバーグの映画と違い、こちらは、ひたすら暗く、やるせないため息が出る。

何せ、ほとんど全編、総統官邸の地下要塞でのヒットラーと側近たちのやりとりなので、重苦しい。

私が、ドイツに居た時、ドイツ人が、素直にヒトの意見に同調せず、ああ言えばこう言うと、すぐ反論してくるのに、辟易して、「どうしてヒトの意見の反対ばっかり言うのよ?」と、友達に言ったところ、彼女は、こう言った。「それはね。教育に関係していると思う。ドイツでは、誰かの意見を鵜呑みにすることを、最も懐疑的になるの。それはね、ヒットラーというモンスターに、妄信的に従い、信奉してしまった反省から来ているのよ」

独裁者の末路は、誰が見ても、狂気の沙汰。

独裁者に心底信奉していている者にとっては、独裁者は、圧倒的なあおぎみる存在であってほしい。しかし、ありもしない援軍が来てくれることを期待し、裏切り者をののしるヒットラーを前に、誰もに、絶望感が、こみあげる。

ヒットラーよりも、崩れ行く独裁者をとりまく人々のありかたのほうが、見ものだった。

盲目的に追従するもの中には、自殺を選ぶものもいる。ゲッペルス婦人のように、確信を持って、子供を、道連れにするものもいる。彼女が、子供に睡眠薬を飲ませ、毒薬を含ませる冷静さは、震撼させられる。

多くの側近は、間違った方向に進みゆくことを感じながら、退くことが許されない状況にはまりこんでいく。その苦渋の表情にこそ、リアリティがあり、だからこそ、自分の考えや判断をもつことの重要性を、訴えかけてくるし、私たちは、そこを読み取らねばならないと思う。

地下で、彼らのドラマが展開する間にも、多くの市民が、爆撃に合い、あっけなく命を落とす場面が挿入されて、戦争という不条理を、これでもかと見せ付ける。

ヒトラーが秘書たちに見せた紳士的とも言える人間性を、映画に、盛り込んだことで、当のドイツでは、最も批判が出たというが、これは、ヒトラーを正当化するものではないと思う。むしろ、悪魔のように思われた人間の中にも矛盾があり、そのことこそが、人間なのだということを、私は、重く受け止める。

ヒトラー ~最後の12日間~のオフィシャルブログでは、この映画について、さまざまな意見が飛び交っている。異論反論、大歓迎という姿勢を尊重することが、最も大切なことなのだ。


日本アカデミー賞授賞式 ビデオチェック

2006-03-04 20:16:39 | 映画&ドラマにハマル!

昨日の第29回日本アカデミー賞授賞式の興奮もさめやらず、くうう、何回もビデオで見直しちゃたわ。

日本アカデミー賞も、その年のベストオブベストを選ぶ映画の祭典として、しっかり日本に根付いて、受賞者が、心を打つコメントを言い、ジョークも飛び交うようなムードになってきて、これも歴史というものでしょうか。

新人俳優賞だけは、最優秀を選ばないのは、見識があっていいと思うけど、あえてカッチイ的に、選ばせてもらうなら「亡国のイージス」の勝池涼くんかな。そうそうたる共演者を向こうに回し、イージス艦内を、瞬発力のあるアクションで飛び回り、頑張ってたと思う。(蛇足だが、授賞式で、天才子役の新木 隆之介くんは、声変わりが始まっていてびっくりした。)

40代の練れた役者ばかりが候補になった「優秀助演男優賞」のときが、一番リラックスムードで、見ていて面白かった!吉永さんとの共演秘話を暴露した香川照之さんのコメントが最高だった!本当に、バイプレーヤーとして堂々の地位を確立してるよね。

「ALWAYS三丁目の夕日」は、どの映画賞でも、助演男優賞の堤さんと、助演女優賞の薬師丸さんは、総ナメで、もちろん日本アカデミーで取るのも、下馬評でも最有力だったから、取ったのは順当だったと思う。

今まで、賞に縁のなかった堤さんが、実力をつけて40代になって最優秀を取れたのは、ファンであるカッチイも嬉しかったな。高校卒業後、上京して、JACC所属で、真田さんの付き人だったところから出発した演劇青年なんだもんね。

薬師丸さんも、堤さんも、山崎監督とも、同年代。山崎監督は、ファンだったから(笑)という理由で薬師丸さんを起用したというけど、10代の頃アイドル女優としてヒットした彼女が、また映画に戻ってきて評価を受けたのは、素晴らしいし、ご本人も、「継続していくことは、難しいけれど、こうして賞を得て喜んでくださる人たちに、どれだけ支えられてきたのかと思う」と語られていた。

そんな彼女だから、彼に起こったもろもろのことを思い、吉岡さんに、エールを送る気持ちが強かったのかもしれない。吉岡くんの受賞の時、泣いてくれたあなたは、とっても美しかったです。役中のトモエ母さんみたいに、優しい人柄なのね。

今年の各映画賞を振り返ってみると、主演男優賞に関しては、ばらけていた。

ブルーリボン賞では、真田さん

日刊スポーツ映画大賞では、市川染五郎

キネマ旬報賞では、オダギリジョー

アカデミー賞では、カッチイの予想では、梨園の若様、市川染五郎に、持っていかれるかと気が気じゃなかったけれど、舞台があるということで、最優秀の発表を待たずに、会場を後にされたので、その場にいない人に、賞は、渡らないだろうと思ったので、これはいけるかもと思ったわ。

若い妻夫木くんや、初めての主演をやったユースケサンタマリアでは、まだその時期でない。真田さんは、もうもらったことあるんだから、ここは、吉岡くんに、あげてほしいと祈る思いだった。

「ALWAYS三丁目の夕日」は、それぞれの役者の個性が立つ映画だったけど、吉岡さんは、主演として、きちんと見せ場もあり、かつ、共演者の演技を引き出していた。 それこそ渥美清に導かれて、幼いころから演じてきた彼だからこそ、対等の役者として、淳之介役の須賀健太くんの演技を受け止める度量があったと思うし、指輪のシーンは、小雪さんの今までの演技で一番よかったと思う。

結果的に、「ALWAYS三丁目の夕日」は、主演女優賞のみを逃したので、小雪さんは、ちょっと分が悪くなったように見えるけど、彼女は、主演女優と呼べるほどシーンは多くないからね。

9ヶ月間、北海道で格闘して、全編を堂々主演した吉永さんが取るのもしようがない。大ベテランも、今回ばかりは、涙ぐまれてた。「北の零年」に、ひとつも賞が入らなくて悔しい思いだったろうし、一矢報いたということになって良かった!

「私がいただいたけれど、みんなで取った賞だ」と語気強く言われたのには、やっぱりこの方は、日本の女優の鑑ですね(笑)

「バッチギ」はね。大衆受けする作品ではないからね。井筒監督は、正直だから、悔しそうな表情がテレビで映った(笑)毒舌だから、取って、とんでもないコメントを言うかもしれないから、アカデミー賞側が、懸念したのかも?(それはないか)

もちろん賞を取る映画だけが、素晴らしい映画だとは思わない。でも選ばれるには、選ばれる支持があってのことだし、映画界の励みになるんだし、観客となった私たちにも、嬉しく楽しいことなんだから、もっと隆盛してくれたらといいと思う。

ただセレモニーなんだから、品位があったほうがいいと思うから、オダジョーのヘアは、堤さんも「何じゃそれは」とジョークにしてたけど、奇抜をねらったばかりで引いたよね。

彼は、こういう場で、ちょっと寒くなるようなコメントを言う。堤さんにトロフィーを渡すときも、ひょいって感じで、プレゼンターなのに、受賞者に握手もしなかったし。浮いているというより、礼儀がないってことでしょう。華のある才能のある役者さんなんだし、こういうちょっとしたことを、気をつけたらいいのに(と思うのは、オバサンでしょうか?)

去年の最優秀主演女優賞の鈴木京香さんが、「クランクアップの前には、今でも怖くて仕方がなくなることがある。」

どの俳優でも、抱える悩みなのだろう。吉岡さんは、そんなとき、渥美清さんの笑顔を思い出すという。俳優には、現場に向かう活力を奮い立たせるそれぞれの煩悶があるのだろう。「怖いけど、映画って最高です!」と続けた鈴木京香さんの言葉に、乾杯!


北の零年

2006-02-28 01:02:00 | 映画&ドラマにハマル!


<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=officedanke-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B000929WJO&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=000000&amp;bg1=ffffff&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>

日本アカデミー賞の発表は、3月3日、それに合わせて、ノミネートされている作品賞だけでも見とこうと思うので、今頃になって「北国の零年」DVD鑑賞となる。

明治維新の激動の時代、淡路の国から北海道へと移住を命ぜられた稲田藩の人々の北海道開拓の群像劇。東映超大作ということで、豪華キャスト、7ヶ月にも渡る北海道ロケ。

メガホンを取ったのは、行定勲監督。「世界の中心で愛を叫ぶ」とか現代ものを得意にしている彼が、こんな歴史ものを撮るとはね。今年は、三島由紀夫の文芸ものの「春の雪」も撮っているのだから、レパートリーの広い器用な監督さんです。

吉永小百合さんが、主役で、夫役が、渡辺謙。うーん、吉永さんは、奇蹟のような映画女優だから、実年齢で、謙さんとかなり年齢差があるのに、夫婦役を演じられるのは、すごい。シワも目立ちたなかったのは、照明が、上手かったから?

貞淑を絵に書いたような小松原志乃というヒロインは、吉永小百合という女優にぴったり。ゆえに面白みに欠けるというか。彼女あっての映画なのだけど、吉永さんは、どの映画に出ても、ひたすら美しく、永遠の優等生女優という気がしてまうのよね

武士の身分崩壊にあって、男は、頼りなく、女のほうが、強くりりしいということを映画は、伝えるのだけど、脚本がね、ちょっと説明的すぎるセリフがあることが気になったかな。

小松原志乃の生活を、陰から支えたのは、アイヌを友とし、北海道の原野をさすらうナゾの男(実は、元・会津藩の浪人)を豊川悦司がやっていて、非常にカッコよかった!助演男優賞にノミネートも納得!

志乃が、牧場経営を成功させるあたりは、詳しいところは、省略され、行方不明の夫が帰ってきての後半は、バタバタした展開になった気がした。

渡辺謙は、「ラストサムライ」で武士の理想像を演じて見せたが、ここでは、真逆の変節を遂げてしまう武士を、多くはないシーンで、さすがの重量感で見せた。彼の役が、存在感の薄い俳優が演じたら、作品が根幹から崩れてしまう。

オカネをかけた超大作で、大成功というのは、かえって難しい。★みっつといったところかな


電車男 

2006-02-23 22:22:40 | 映画&ドラマにハマル!


<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=officedanke-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B000BDG2JO&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=000000&amp;bg1=ffffff&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>

トリノオリンピックが、あまりにも応援しがいがないので、DVD三昧の日が続く。今日は、「電車男」を見た。

この映画は、吉岡くん主演の「四日間の奇蹟」と同じ公開日(去年6月4日)にぶつけられ、佐々部監督は、こんなのに負けられんと意気軒昂だったが、こっちのほうが、スマッシュヒットになってしまったのよね。

今日見てみて、カップルに好まれそうなこんな軽いデートムービーに、観客を奪われて、佐々部監督は、さぞかし、悔しかったことだろう。

秋葉原系オタク青年が、高嶺の女性に恋をするが、どうすりゃいいかわからない。彼は友達に相談するのでなく、ネットの掲示板に助けを求める。見もしらぬネットの通りすがりたちは、オロオロ経過報告をする彼を、だんだんほっとけなくなり、時には突っ込みながらも、暖かく励ます。

これは、罵詈雑言の書き込みで有名な「2ちゃんねる」から生まれた純情物語として、すでに有名で、映画としては、共感を生みそうな下地は、あったわけだ。

掲示板に書き込んだら、どどっと複数の身も知らぬネットの書き込みがあると、どんなにか本人にとって嬉しいことか、これは、ネット世代だからわかる臨場感なのかもね。

イマドキの時代の共感を、うまくすくい上げた映画だと思うけど、オバサンの共感を得るには、電車男は、あまりにも子供っぽくて、イマイチでしたわ。

さて、明日は、日本悲願のメダルがかかる女子フィギュア・フリーね。本命は、荒川静香選手だよね。日本選手としては、大柄で、外国選手のような背の高さとプロポーション。演技が華麗です。あのイナバウワーがステキ。村主文恵選手は、このひとならではの繊細な表現力が魅力。ジャンプに大技がないかわりに安定感があるし、メダルにすべりこめるといいのだけど。ミキティは、もう4回転ジャンプをするしかないでしょう。ガンバレ、ニッポン!


バッチギ

2006-02-21 23:45:36 | 映画&ドラマにハマル!


<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=officedanke-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B0009G3F16&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=000000&amp;bg1=ffffff&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>

3月の2005年日本アカデミー賞の授賞式を、より面白く見ようと、ノミネート作品を、見ていくことにした。今からだと、もうレンタルDVDに頼るしかない。

特に、この「バッチギ」は、ブルーリボン賞やキネマ旬報ベスト1など、数々の映画賞に輝く2005年度日本映画No1の呼び声が高い。

アカデミー賞での[Always 3丁目の夕日」と「作品賞」を争う最有力候補だから、ライバル作品は見ておかないとね(笑)

とにかく元気な映画である。1968年の京都を舞台に、日本と朝鮮高校の若者が、繰り広げる描いた青春ドラマ。GS人気にあやかろうと、マッシュルームカットにした男の子が、次のシーンでは、別のヘアスタイルになって出てきて、この男の子が主人公とわかるまでに、あまりに多くの登場人物が出てくるんで、ちょっと整理がつくかなあと思っていたけど、終盤には見事に、恋とケンカに、在日のテーマを据えて、複数のストーリーが、収束していった。群像劇の醍醐味を見た思いだった。

「1リットルの涙」で江尻エリカちゃんの演技に、涙をしぼったが、この作品が、デビュー作なのね。キョンジャは、汗臭い男の子たちのなかに咲く1輪のゆりのようで、可憐でりりしかった。「康介、朝鮮人になれる?」ぐさっとしたセリフが、効いた。

バラエティなどで登場するときは、毒舌な井筒監督であるが、映画を撮ったら、びしっとした骨太なものをを撮る監督さんなだなあ。

差別問題や、朝鮮半島統一といった社会テーマを扱っている以上、井筒監督が、自分のメッセージを明確にしているのは、当然だろう。在日朝鮮人の歴史観に立っている姿勢に反発を覚える人もあるだろうが、監督が、痛みをもって、映画を撮っていることがよく伝わってきた。葬式のシーンで、笹野高史(名優だ!)演じる在日のおじいさんが、強制労働の体験話を語らせているのは、過剰だと思わない。

「帰れ」といわれる日本人の康介の身のおきどころのなさも、しっかり見せているから。

しかしイデオロギーに固守するより、個人のストーリーに重きを置き、コメディセンスのあるエンタテイメント映画に仕上げたところは、監督の手腕で、これだけの賞を得たゆえんだろう。

オダギリジョーや、前田吟、キムラ緑子といった個性派俳優を脇役に、豪華に登場させているのだが、カッチイ的には、毛沢東に心酔する左翼派の光石研演じる高校の先生が面白かった。最後に、センセイをドロップアウトして、ヒモになるあたり、妙なリアリティがあり、団塊の世代なら、ああいうセンセイいたかも?と共感するんではないだろうか。

ただ、カッチイは、もともと暴力シーンが頻繁に出てくる映画は、生理的に、好きではないので、(ゆえにヤクザ映画も苦手)、アカデミー作品賞は、「Always3丁目の夕日」にあげたい。