ショップ ダンケ

ドイツ雑貨「ショップ ダンケ」のオフィシャル・ブログ

言い訳

2007-04-10 12:51:14 | カッチイ’s ジャーナル

2月以来、ブログは、ご無沙汰してしまった。2月の東京出張以降は、梅田・大丸ミュージアムでの「ピカソ展」に、ショップ・ダンケの出品の準備に追われたのだ。

スペインの生んだ巨匠、ピカソ展が、何でショップ・ダンケに、お声がかかったのかというと、この度の作品は、ケルンのルードウィッヒ美術館のピカソ・コレクションであったことから、関連商品ということで、お呼びいただいたのだ。ありがたいことである。

最初の梅田の大丸・ミュージアムの展覧会(3月1日から3月25日)の反応は、売れ筋を予想するためにも大切だった。開催中、つどつど様子を見に行って、手伝った。この展覧会は、11月末まで、地方の公立美術館を、巡回するのである。現在は、浜松市立美術館 で、開催されているが、搬入時には、追加商品も、もって行った。

もちろん毎日のメール、問い合わせ、注文の処理もあるし、ドイツ語レッスンもある。ゴールデンウィークの東京国際フォーラムで、開催されるラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭 の準備も重なった。ドイツへの発注は、時差を計算して、電話とメールのやりとりで、話を詰めていった。

おかげで、3月遊びに行ったのは、11日の東大寺の「お水取り」だけ。ドラマ「華麗なる一族」も、「東京タワー」も見るのをリタイアした。世の中、気になる事件は、たくさん起きていた。

旅行業界に関連してきた私には、JR尼崎の脱線事故の意見聴取会、吹田のスキーバスの事故は、強い関心を持ってニュースを見ていた。特に、毎日新聞が、熱心に検証記事を書いていたスキーバスの事故は、規制緩和のもと、過重労働の結末といえる痛ましい事故だった。現場が想像ができるだけに、人ごとと思えなかった。

日本航空の失墜は、辞めた観光系専門学校の学生募集にも、大いに響いているらしい。(東洋経済4/7号の世界トップエアラインランキングで、日本航空は、12位、全日空空輸は、10位、ルフトハンザ・ドイツ航空は、2位、ちなみに1位は、堂々シンガポール航空である)

松坂屋と大丸が、経営統合、阪急阪神ホールディングス(HD)は、百貨店だけでなく旅行業も再編するという。サッポロが、米投資ファンドに買収提案を受け、業界再編は進む一方。

日興コーディアル証券は、利益水増しが明らかになったのに、上場維持された。まもなく米金融大手のシティグループが、日興コーディアルグループの子会社化に乗り出した。日本の三大証券の1つが、外資の傘下に収まることになり、日本の金融の勢力図が、激変した。外資が、手ぐすね引いていたと思うと、不愉快だ。

三洋電機は、社長交代し、世襲経営に終止符を打った。当然だと手をたたきたい。三洋電機の場合は、世襲制批判を交わすために、キャスターの野中ともよ氏を、会長兼CEOに起用するという奇策に出たことからして、そのセンスが疑われる。経営悪化をたどり、多くの従業員の不満と無念が、うずまいていることでしょうね。創業家が、牛耳れるような規模の企業ではないのだ。

ライブドア事件で、実刑判決を受けた堀江被告は、TV番組に出演して、経営者として自覚のなさを、改めて露呈した。彼の言葉以上に、その姿、表情から、TVって、ライブで、その人の中身を伝えてしまうところもある。関西TVの捏造問題と裏腹に、皮肉なメディアである。巨大なパワーを持っているから、厄介だ。

柳沢厚生労働相が、「女性は子供を生む機械」と、時代錯誤もはなはだしいバカなことを言ったのを筆頭に(本音が出ちゃったのね)に、安部内閣の閣僚は、ぼろぼろ失言を繰り返す。中央政治が、いわゆる「勝ち組」の人たちで占められる一方、地方都市は、夕張市の財政破綻に代表されるように、経済の地盤沈下にあえぐ。

こんな状態だから、生駒市の選挙と知事選挙には、一票を投じに行ったけど、私が投票した無党派の人は、すべったなあ。

どうして、東京都民は、またまた石原氏を選んじゃったのだろう?こんなゴーマンなオトコ。漫才師を大阪府知事に選んだこともある関西人には、解せません。

週刊文春BUSINESS(臨時増刊4月4日号)は、永ちゃんこと矢沢永吉が、モノクロームの表紙で、穏やかな笑顔を向けていて、かっちょいい!この特集号は、書き手も、期するところありという意欲にあふれていて、心から共感できる記事が多かった。

テーマは、すべての働く男女に捧げる「反(アンチ)セレブ宣言」

心理カウンセラーである海原純子氏は、勝ち組の精神分析「こころのセレブは、誰か」で、こう述べている。

「勝ち組」は、自分のもつ権力に無自覚である。自分の実力だと信じている「力」のなかに、自分の成育環境や、先祖代々受け継いできた資質、あるいは親の収入などの恵まれた条件、すなわち「透明な上げ底」が、含まれていることに気づかない。

「透明な上げ底」とは、言い得て妙だ。透明な上げ底の靴を履いた人間の欲望は、尽きることはない。お金や地位や外的条件を追いもとめる限り、満たされるものは、本来の幸福とは違う。しょせん、ガラスの上げ底の靴を履いた人間は、前のめりになって、つまづいて、転んでしまう。

「自分のベクトルを、外的条件ではなく心のうちに向けるには、メディテーションが必要だと私は、考えている。無心になり、自分と向き合うということである。」と、海原純子氏は、言う。

このメディテーションに、ストイックに明け暮れた哲学者が、先ほど46才で、腎臓癌で逝った。池田晶子氏である。生きて在るということは、どういうことか?果てしない思索を、自分の人生の中心に置いた人だった。「知ることより、考えることである。」と言い、数学で言えば、普遍な数式を、追い求め、哲学する人であり続けたいと願った人だ。

最後の遺作となった「14歳の君へ どう考えどう生きるか」の「はじめに」で、彼女は、「君が、幸福な人生を生きたいと願うなら、遅かれ早かれ、死への恐怖と対面し、これを克服しなくてはならない、これは人生の一番大変な課題なんだ」と説き、「だって、君は、幸福な人生を生きなくちゃいけないからだ」と励ます。

「幸福」の章で、「幸福であるとは、心が幸福であるということ以外ありえない。・・・中略・・・幸福な心を手にいれるためには、幸福な心になればいい。人は、幸福な心になりさえすれば、誰も必ず幸福になれるんだ。心が、幸福でないままに、外に幸福を求めようとするから、幸福になるのが、難しくなっているだけなんだ。」

池田晶子氏は、「14歳からの哲学」より、より平易な言葉で、青少年に、人生の教科書として「14歳の君へ どう考えどう生きるか」を、最後に残した。

この本は、読み継がれ、永遠を生きる美しき古典の仲間入りをすることだろう。言葉は命であると訴え続けた哲学者にとって、これ以上の本望はあろうか?

携帯電話も持たず、インターネットもメールも使わず、年金、生命保険も要らないと言い切る池田晶子氏のようには、私はなれないが、自分を知り、幸福になりたいと思う。

商売人なんで、利益を賭けて自己主張するときは、気が立って、心が波立つこともある。インターネットから来る仕事量を、自分でコントロールできず、一杯一杯になる。3月は、肩こりに悩まされた。

ブログの更新が滞った「言い訳」から、長い文章になってしまった。時間を取り、記事を書くことで、私も、自分自身に向き合うのかもしれない。