ラ・ヴィータ イタリア

イタリア:ベニスでの日常生活やベネチアンガラス工房のお店“L'albero”での出来事、イタリア&海外お奨めスポットなど

2022年 ジャパンツアー 断念のお知らせ

2022-10-23 23:33:06 | 日本:体験教室

大変お知らせが遅くなり申し訳ございません

毎年この時期にお知らせしております

ジャパンツアー&京都ベネチアンガラス体験教室ですが

今回も残念ながら開催不可となりました

 

日本もやっと10月に入り約3年近くに及ぶ鎖国状態から解放されたのですが

いろいろな準備をするには解放が少々遅かったですね

Pinoさんはこんなことしたかったようです

 

欧州では春以降コロナはなかったかのような状態で

イタリアのどの街も観光客であふれかえっております

ヴェネチアも歩けないほどの人人人です

足りないのはアジア系とインド系の観光客かな?

 

これからは日本も観光客が再び押し寄せてくることと思います

こちらのイタリア人仲間達も皆日本に行きたいと

今は円安が続いているため欧米から来る人は何もかも安く感じられることでしょう

観光業の人には期待できますね

 

なんだかうらやましいです

こちら欧州はもう何もかも値上がりで悲鳴を上げておりますが

工房ではこつこつ制作作業にいそしんでおりますよ

ラルベロも新作が沢山です

中には早々にお嫁に行ったものもあります

冷水で指先が凍り付く前にせっせとカッティングしたスーパーミッレフィオリ→ここ

これ使って新作づくりに励みます

これラルベロの材料としては宝物級です

暖色系は特に貴重品

Piさんきっとまた素敵な作品を作ってくれることでしょう!

 

日本での教室は今回中止ですがベネチア本店では年末年始もフル回転して営業しておりますので

ぜひともVeneziaにいらっしゃる時はお立ち寄りくださいね

2023年度はきっと皆さまに日本で会えると思います

まだまだ先は遠いですが待っていてくださいね

 

これからもL’albero Venezia よろしくお願いいたします

10月も末に近いというのにまだコスモスも綺麗に咲いております

世界中異常気象ですね

 

そろそろ急に冷え込んだりする季節です

こちら公共交通機関内で咳き込んでる人多いです

皆さまご自愛くださいませ


2020年 京都ベネチアンガラス体験教室 作品発表会

2020-02-16 08:28:21 | 日本:体験教室

大変お待たせいたしました!遅くなりましたが作品発表会です

今年もいろいろ皆様の楽しい作品が揃い私達も楽しませて頂きました

 

今回は今までにない面白い形のご要望が多くありました

大きめのペンダントで穴を大きくすることでカジュアルなロングペンダントに

色つきの皮ひもを合わすとお洒落に楽しめるでしょうね

 

そしてこちら浮き輪のようなペンダントやオープンハート

 

こちらはかなり大きめの変形ペンダントも穴を大きくすることで

軽い感じに

 

そして今までありそうでなかった初登場

ひょうたん型の御箸置きも可愛いですね

 

クリスマスツリーやウサギちゃんのブローチも

 

なかなか手が伸びない砂ガラスを使った作品、会場ではどうしてもお花模様のミッレフィオリに目が行き

いつも忘れ去られているかわいそうな砂ガラスの材料も

こんな風に使うことで他にない素敵な仕上がりに、脇役が主役に変身です!

オレンジとグレーの砂ガラスを使ってこちら金箔つける前

とつけた後

 

何種類かの赤の砂ガラスと砂アヴェントゥリーナだけを使った作品

こしてデザイン画を描いてくださると金具を付ける時に私は悩まずに済みます

製作者にとって上下左右はとても重要な事と思います

皆さまの作品を完璧に仕上げるためにはデザインを書いて頂き

金具の位置を明確に指示してくださると本当に助かります

 

ミッレフィオリをほんの少しだけアクセントに使ったすっきりしたデザイン

紺のクランデ-ションと黄色がポイント

カモメが飛んでるように見えるミッレフィオリの欠片を使って

大胆に砂のアヴェントゥリーナを使ったカラフルなペンダント

ミッレフィオリがなくてもこんなに素敵な作品に仕上がります

 

いつも説明の時にお伝えしている

“ミッレフィオリは何処も全部デザインとして使えますよ~”を実践されている作品

どちらも帯留めにされました

 

 

 

そしてこちら!

この作品はラルベロの体験教室に何年も続けてきてくださった方のもの

かなり高度な技を使われています、何が凄いかといいますね

裏をみるとわかります

わかりますか?一見みただけではなかなか解らないですね

実はこれ真ん中の大きいマーガレットのお花のミッレフィオリ

ピアス制作するために1つしかなかった物を二つに薄く切り分け

高さを出すためにその下に土台に透明のガラスを使ってデザインされました

 

しかもPinoが焼くときに苦労しないようにずれ落ちないように

マーガレットは真ん中にデザイン、その周りに支えとなるようにガラスを配置

思いが伝わりマーガレットはずれ落ちずに綺麗に焼きあがりました!

 

そしてこちらも6年目の方の作品、ペンダントとお揃えの凄く小さいピアス

通常ピアス&イヤリングはこれくらいの大きさで皆さん作られます

2番目のピンク白くらいの大きさから作られる方がほとんどです

 

枠無しで制作された為この大きさにこれだけ細いミッレフィオリを

倒れないようにきちんと並べるのはかなり大変だったと思いますが

これも長年制作された方ならコツがつかめるようになられたのだと思います

 

回を重ねることでどんどん思いの物ができるようになっていく様子がうかがえます

 

今回も人気のポコポコデザイン健在です

ポコポコピアスも可愛いですね

と今回は一気に紹介いたしました

また来年皆様のご参加お待ちしております

 

 


2020年 ラルベロ 京都ベネチアンガラス体験教室

2019-11-03 21:30:20 | 日本:体験教室

お知らせが大変おそくなりましたが

2020年 京都ベネチアンガラス体験教室開催いたします → ここ

 

 

昨年は私達の都合で開催できなかった体験教室

多くのラルベロファンのお客様から “ 2020年度は待っていますので開催してくださいね ”と 

心温まるメッセージを頂きました、いつも応援ありがとうございます

HPには少し前にアップしていましたので常時チェックして頂いてたお客様からは早々に予約もいただいております

 

開催日:2020年 1月17日(金)、18日(土)、19日(日)

時間:  午前の部 11:00~  午後の部  15:00~     各回とも20名まで

体験料金 : 体験料3300円+材料費2500円~ =5800円(税込)から

       消費税アップにともないほんの少しだけ体験料を価格改定させて頂きました

       (材料費は大きさによって変わります)

 

開催場所 : オフィスゴコマチ  3F 大会議室

 

住所 : 〒600-8039    

      京都府京都市下京区御幸町通り四条下ル大寿町402番地 四条TMビル

 

•阪急京都線 河原町駅(10番出口)徒歩約2分

•京都市営バス 四条河原町 徒歩約5分

•京阪電鉄 祇園四条駅 徒歩約5分

•京都市営地下鉄烏丸線 四条駅 徒歩約7分

•阪急京都線 烏丸駅 徒歩約7分

•京都市営地下鉄 東西線市役所前駅 徒歩約13分

•地下道からは10番出口スグ

 

申し込み方法 

①       メールにて (11月より受付いたします)    info@alberovenezia.com

   タイトルに必ず体験教室申し込みと記載ください 後日受付メールを送らせていただきます 

    携帯メールより申し込みいただく方はこちらからの返信メールが受け取れるよう設定お願いいたします 

    こちらから受付メールが届かない場合は再度確認お願い申し上げます

 

  現在携帯メールで申し込まれた方でこちらからの返信が届いてない方もいらっしゃいます

  携帯メールの方は上記アドレスからのメールが受け取れるように設定お願いいたします

 

 

②       電話にて12月17日から受付 :

     電話での申し込み受付は12月17日~  でお願いいたします

 

体験制作いただきました作品はPinoが窯入れして

仕上げて後日ご自宅まで発送させていただきます(送料込み)

皆様のご参加心よりお待ち申し上げます


2018年 ベネチアンガラス体験教室 作品発表会 3

2018-02-03 09:01:46 | 日本:体験教室

第三弾

毎年誰か必ず制作されるのが生き物シリーズ

今回は魚に挑戦された方が二人

かわいく出来上がりました

 これなんてまさにトラフグ、愛嬌があってすごくかわいいですね

生き物シリーズは眼がポイントなのです

眼がうまく表現できれば成功ですね!

 

例えば過去の作品で一番印象に残っているのが → こちら 

出来上がるまで私達ですら想像できなかった作品です

 

犬は今回もブルドックちゃんで登場です

ちゃんとデザイン画も持参されていました

ネクタイピンにされたのでサイズが小さいため

難しかったですがちゃんと出来上がりました目がいい感じですね~

 

他にもネコや鳥も過去には制作されています→ ここ 

 

こうしてみるとやはり目はお花のミッレフィオリではなく

ぐるぐる渦巻きのミッレフィオリを使ったほうがリアルに仕上がるようですね

 

デザイン画を持参され大きなペンダントに挑戦されてました

しっかりデザイン通りに出来上がったのでは

ないでしょうか?

 

そしてさし色を使うことでデザインを引きたたせられた作品も数点

オレンジ系にさし色にグリーンとアヴェントゥリーナの砂を使うことで

 

沢山の同系色のミッレフィオリを使っても

こげ茶のさし色とやはりアヴェントゥリーナの砂で引き締められた作品

いずれもさし色はパスタを使われているのが面白いですね

 

ミッレフィオリを沈めずに浮き上がらすことで動きを表現したり

 

ペンダントとイヤリングをペアで作られるかたも

 

 ペアでボコボコデザイン

 

ということで今年も沢山の方に楽しんで頂きました

ラルベロのベネチアンガラス体験工房

また一年後も開催いたしますので是非ともいらしてくださいね

 

 


2018年 ベネチアンガラス体験教室 作品発表会 2

2018-01-30 17:31:26 | 日本:体験教室

第二弾です

 

今回は昨年に引き続きボコボコデザインにトライされる方が続出

これ特殊仕上げのためほんの少し割増し料金になりますが

今までにない仕上げのため何度も参加してくださっている方には

ものすごく斬新なデザインに感じられるようです

 

ぼこぼこデザイン昨年はこんな感じでした → ここ 

 

今年はなんと大きく成長してこんな感じに

 

横からみるとボコボコ感満載

 

そして色合いが違えばこんなPOPな感じに

欠片のガラスだって面白なるのです

これナッツが一杯のったイタリアの焼き菓子みたいで美味しそう!

わーすごく面白いですね!

大きさ形だっていろいろです

 

こちらピンブローチサイズです

金箔貼ることも可能です

ほんとガラスって奥深いです

 

次回も続きます


2018年 ベネチアンガラス体験教室 作品発表会 1

2018-01-28 22:23:55 | 日本:体験教室

お待たせいたしました

そろそろ皆様の手元に作品が届いたようですので恒例の作品発表会始めますね

これ結構楽しみにまってくださってる方も多いようです

 

まずは透明のガラスと砂ガラスをうまく使われたこちらの作品

 

この体験教室に初めて参加される方のほとんどの方が

魅力的なミッレフィオリをたくさん使った作品を作られます

私も初めて作った時は例にもれずお花でいっぱいになってました

 

そんな中で回数を重ねてこられるとこのようにミッレフィオリは少しポイントだけ

あとはシンプルに仕上げられる方が増えてきます

 

まずはこちら2回目のご参加

しっかり金箔仕上げを意識してデザインされました

流れるようなミッレフィオリの使い方がいいですね~

所々に入っている透明のグリーンがポイントになり桜の葉っぱをイメージしますね

このグリーンあるかないかでは仕上がりが違ってくるんですよね~

 

 

こちら金箔、銀箔仕上げ前の状態です

それぞれ箔を張るとこんな感じに

特にこちらの方は初めてのご参加でも透明のガラスを思い切り使われ

シンプルでも斬新なデザインになったのではないでしょうか?

特に初めてでこの砂ガラスの使い方

うーん絶妙ですね!砂ガラス使い方次第で本当に面白い仕上がりになるのです

 

 

そしてこの方も2回目のご参加

ミッレフィオリを立てて、横にして、透明ガラスと砂ガラスを駆使して金箔を張ると

かわいく仕上がりましたね

 

そして3回目のご参加のこの方

ミッレフィオリをまったく使われず仕上げられました

 回数を重ねるとミッレフィオリ使わない方もいらっしゃいます

ガラスの特性をいかされたデザインです

 

この方もミッレフィオリはポイントですっきりしたデザインに

イタリアンカラーで素敵ですね!

 

こんな風にミッレフィオリをポイントに使うとすっきり軽い感じなるんですね

でも目の前にあれだけ沢山のお花のガラスがならんでるとついつい手が伸びてしまいますね

 

次回は今回人気のあったデザインを特集しますね

 

 


ラルベロ ベネチアンガラス体験工房 作品 発送のお知らせ

2018-01-23 23:22:25 | 日本:体験教室

大変お待たせいたしましたが本日(1/23)作品をすべて発送いたしました

ポスト投函になりますので今しばらくおまちくださいませ

18日に発送したものはすでにお手元に届いている方もいらっしゃると思います

 

細心の注意を払って梱包&発送いたしましたが

もし間違いなどございましたら引き換え券にある番号にお電話よろしくお願いたします

 

 

今回も大変盛況で皆さんも楽しんで頂けたのでは思っています

又来年も開催いたしますのでまっててくださいね

 

全ての作品がお客様の手元に届いたころを見計らって

おいおい恒例の作品発表会を記載いたしますね


ジェイアール京都伊勢丹 冬のマナブとハジメ ベネチアンガラス ワークショップ開催

2018-01-06 23:34:49 | 日本:体験教室

昨年に続き今年もジェイアール京都伊勢丹 “冬のマナブとハジメ”

ラルベロ ベネチアンガラスワークショップを開催いたします

今年は一日だけの開催となります

 

下記詳細

日時:2018年1月19日(金)

時間:午前の部 11:00~   午後の部 15:00~

各回とも10名様

場所:ジェイアール京都伊勢丹 9F 特設会場

 

参加費:6800(材料費込)+税 ~ (材料費は大きさによりかわります)

 

申し込み方法:1月10日 10:00 より電話又は店頭にて受付

TEL:075-342-5713(8F和洋食器直通)

 

10日より店頭にて配布いたしますフライヤーに掲載されます

当日直前に会場にて受付も可能ですが申し込みは予約された方優先となります

出来がった作品は24日(水)以降店頭でのお渡しとなります

配送希望の方は別途送料がかかります

 

前週に私達が主催する恒例の教室(ゴコマチ会場)→ 詳細

と内容は同じですがジェイアール京都伊勢丹では少人数での開催 

お値段も少しことなりますのでご了承くださいませ

 

ゴコマチ会場の希望の予約が空いてなかった

大人数ではなく少人数でプライベートレッスンのような感じで体験してみたい

京都駅近くでベネチアンガラスの体験をしてみたい

車で行きたい方など

是非ともジェイアール京都伊勢丹こちらの会場にいらしてくださいね

 


2018年 ラルベロ 京都ベネチアンガラス体験教室

2017-11-15 21:44:35 | 日本:体験教室

お知らせが大変おそくなりましたが

2018年も恒例のベネチアンガラス体験教室開催いたします → ここ 

HPには少し前にアップしてましたのでボチボチ予約も入り始めてます

 

 

都合により開催日が通常より前倒しになりました 

開催日:2018年 1月12日(金)、13日(土)、14日(日)

時間:  午前の部 11:00~  午後の部  15:00~     各回とも20名まで

体験料金 : 体験料3000円+材料費2500円~ =5500円(税込)から

                 (材料費は大きさによって変わります)

 

新開催場所 : オフィスゴコマチ  3

住所 : 〒600-8039    

      京都府京都市下京区御幸町通り四条下ル大寿町402番地 四条TMビル

      地図詳細 → ここ

 

  • 阪急京都線 河原町駅(10番出口)徒歩約2分
  • 京都市営バス 四条河原町 徒歩約5分
  • 京阪電鉄 祇園四条駅 徒歩約5分
  • 京都市営地下鉄烏丸線 四条駅 徒歩約7分
  • 阪急京都線 烏丸駅 徒歩約7分
  • 京都市営地下鉄 東西線市役所前駅 徒歩約13分
  • 地下道からは10番出口スグ

 

申し込み方法  → 詳細

①   メールにて (11月より受付いたします)    info@alberovenezia.com

   タイトルに必ず体験教室申し込みと記載ください 後日受付メールを送らせていただきます 

   携帯メールより申し込みいただく方はこちらからの返信メールが受け取れるよう設定お願いいたします 

   こちらから受付メールが届かない場合は再度確認お願い申し上げます

②   電話にて12月15日から受付 :

   電話での申し込み受付は12月15日~  でお願いいたします

  

体験制作いただきました作品はPinoが窯入れして

仕上げて後日ご自宅まで発送させていただきます(送料込み)

 

皆様のご参加心よりお待ち申し上げます


2017 京都ベネチアンガラス体験教室 作品発表会 3

2017-02-20 00:26:52 | 日本:体験教室

引き続き第3弾

 

ピアスやイヤリングもポップでかわいい作品がたくさんできあがりました

ペンダントとペアになるように作られたピアス

右と左 色やデザインの違う色のものを作られましたが

トップのカラーグラデーションに合わしておられるので

オリジナルで素敵なペア作品に仕上がりましたね いいアイデアですね

 

そして今回はガラスのつぶつぶ感が残るくらいの焼き方で仕上げた作品が数点

つぶつぶ感はこんな感じ

イヤリングやピアスを制作される方が陥りやすいのですが

よく見ると3つのうち2つ間違いがございます(笑)

さーてなんでしょう?  きっと言わなければわからないのですが

あえて今後の参考ために書かせていただきますね

 

上段右側と下段の作品 出来上がりが

右側2個(左側2個)仕上がりました(笑)

 

左右対称の物を作られるときは鏡に映ったようにガラスを並べないと

右と左にならないのです

 

私達も気が付けばその場でお伝えしているのですが

100%見落とさずにお伝えできてない現状です、すみません

 

でも着けちゃえばきっとわからないですよね!

 

そしてこんな斬新で素敵なデザインのピアスも仕上がりました

 これも横からみるとこんな感じ

つぶつぶ感が超かわいい

この作品何がすごいってこのミッレフィオリを

 大胆にも思い切って半分に切り

シンプルで斬新なデザインに仕上げられたこの作品

 

Pino含め周りの皆さんも絶賛されていました

正に発想の転換ですね、私も初心に返らせていただきました!

 

そして大作お皿に挑戦された方も3名

かけらのガラスを沢山使ってポップに仕上がってますね!

こちらは第二弾で紹介してたブルーと赤のミッレフィオリを低く使って

うまく周りをデザインされました

赤をポイントに爽やかに仕上がったこちら

お皿はデザインに時間もかかり大変ですが皆時間を忘れて熱中されてましたし

達成感もひとしおです

 

全員の作品を発表できなくて申し訳ございません

参加いただきました皆様本当にありがとうございました!

来年も同じ時期に開催いたします

また皆様のご参加心よりおまちしております!