goo blog サービス終了のお知らせ 

ラ・ヴィータ イタリア

イタリア:ベニスでの日常生活やベネチアンガラス工房のお店“L'albero”での出来事、イタリア&海外お奨めスポットなど

2025年 京都ベネチアンガラス体験工房 作品発表会 ③

2025-02-11 22:36:09 | 日本:体験教室

最終回の第三弾です

これ開催中に多くの方が制作されるポコポコデザインです

 

今回ものすごく面白いデザインがありました

それがこちら

制作されている時に「わ~顔や、顔や面白い最高!」って思わず言ってしまうほど

私には暑い国のアフリカ人に見える、

頭のグレーのミッレフィオリがアフロヘヤ―に見えるんですよね

Pinoはサーカスで笑いを誘うピエロに見えると

 

私の友人に「何に見える?」と聞くと「植木!」って(笑)

何に見えるかは人によってそれぞれ違うようです

 

これジーンズなどカジュアルなスタイルに長めの皮紐と合わせると

ポップな人目を引くアクセサリーになりそうですね!

 

そして翌日焼きあがったばかりのその作品を見た

前回紹介した抽象的なラルベロデザインを制作した小学生の男子が

 

これまたこんな作品を制作していました

弟が生まれた~

似ているようで違う二つともそれぞれのオリジナリティーがあって

面白いな~と

 

子供の柔軟性ってすごいですよね

私達大人が忘れ去ってしまった物を持っているんですよね

 

そしてもう一つがこちら

モコモコの羊をポコポコで表現したデザイン

このアイデアは凄いとPinoが絶賛してました

 

色によって溶ける時間差があるためすべてがポコポコにはならなかったのですが

ポコポコシリーズを焼くときはいつも秒単位で戦っているPinoです

羊の顔部分の黒色とハートの目が周りに比べて低かったかな?

焼き込み気味になりました

 

ポイントはできるだけ同じ高さでそろえる方が綺麗なポコポコになります

 

そするとこんな風になる確率があがります

ネクタイピン

ピアス

 

でもね高さを揃えてもポコポコにならない事もあるのです

同じベネチアンガラスでも固いガラスと柔らかいガラスがあって

こちらの作品は左下の青と茶色の2本のガラスが

周りに比べて少々焼き過ぎのようになっていますが

これはガラス材料の制作された年代が違うためです

 

この茶色とブルーのガラスは工房に昔からあるヴィンテージの材料です

なので溶ける速さが現在のガラスより若干早いのです

 

1秒単位で焼成の管理が必要なポコポコシリーズは

焼く人(Pino)が一番大変なようです(笑)

 

ロングイヤリングや

焼き込むと

左右違うデザインで

そしてこちらはとても面白い材料をうまく2個見つけられて

焼き込みこんな風になりました

レースガラスを使ったような作品になりました

 

最後に仕上作業で必死になっている時にふと見たこのかけら

ジーっと見つめていると何かに見えてきました

でグリーンのガラスを少しのせて、Pino焼いて~

パイナップルにしてみました(ちょっと無理があるかな:笑)

自分では結構気に入っています

ポイントはぐグリーンの透明ガラスがとんがっていることですね

単純に半分に割ることでこんな風にとんがった感でてきます

欠片が何かに見えてきたらそれを作るっていうのも面白いですよね!

 

という事で3シリーズお付き合いいただきありがとうございました

今年の発表会はこれが最終回となります

又来年も体験教室を開催したいと思いますので是非いらしてくださいませ

 

次回は個展の様子をじっくりアップしたいと思います

 


2025年 京都ベネチアンガラス体験工房 作品発表会 ②

2025-02-10 21:57:24 | 日本:体験教室

引き続き第二弾です

今回もラルベロや生き物シリーズを制作されて方いらっしゃいました

 

ラルベロ「木のモチーフ」はPinoの十八番です

フリーハンドでデザインする「ミクロフジョ―ネ」という技法を使うため

制作体験で使う銅線を使わないためミッレフィオリを小さく小さく焼き込むことができます

 

でも毎年ラルベロデザインを作ってみたいと言われる方もあり

制作に多少規則がある事とミッレフィオリは小さく焼き込めない事を

ご了承いただき制作して頂いています

 

今年はこの三つ

なかなかいい感じですよね

特に初めてみたデザイン、大きな葉っぱの中に樹木が一本力ずよく根付いてるこちら

とても良いアイデアですよね~

木のデザイン以外は思い切ってクリアーガラスで囲って

木のモチーフ部分もミッレフィオリを思い切って断捨離されて

そして金箔仕上げ

インパクトのある作品に仕上がりました

赤いリンゴが3つ実ってます

 

そしてこちら小学生の男の子?だったかなラルベロデザインをみられて

「桜の木」かな?オリジナルな「木」のデザインができました

こんな風に抽象的に樹木のデザインを制作することもできるんですね

「青空に咲く桜」私何年みてないかな?

待ち遠しいですね

 

私はお客様の作品から毎回勉強させて頂いてます

 

ミッレフィオリの断捨離と全く正反対のこちら

断捨離どころかミッレフィオリだらけ~

90%ミッレフィオリ使用されていますが

白くて大きなお花のミッレフィオリの白がうまく生かされて

なかなか面白い漫画チックな鳥のデザインとなりました

 

くちばしと目の黄色の小さなミッレフィオリがあることで

表情がでているな~と見ていてほほえましい作品です

 

動物は今回初めてクジラが登場しましたよ

こちらミッレフィオリのバランスが絶妙ですね

体の大部分を占めるブルー系のパスタ

「そのまま焼くとトルコブルーはメタリックになりますよ」とお伝えすると

上手く透明のガラスを乗せられてブルー系に仕上がりました

 

色付きの透明ガラスの使い方が斬新なうさぎさんも登場

クジラと並べると大きさがわかりますね

 

色付き透明ガラスの下にアヴェンチュリーナを敷くとこんな感じ

グランデーションがでて綺麗ですね

 

なかなか思い切った砂のアヴェンチュリーナの使い方

流れた感じを出したいとおしゃってました

砂のアヴェンチュリーナは好きな形に表現できるので面白いですよ

あ~よく見ると右上に幻のモスグリーンのガラスが~

よく見つけられましたね

 

次回は定番となったポコポコデザインの発表です

 


2025年 京都ベネチアンガラス体験工房 作品発表会 ① 

2025-02-09 23:27:32 | 日本:体験教室

作品発送が終わりお客様のもとに届いた頃なので

恒例の作品発表会:第一弾です

 

毎年ご参加くださる方は過去のご自身の作品を持参されて

新しいデザインにチャレンジされています

目の前に沢山のミッレフィオリが山のようにバラバラにあると

宝探しのようでお気に入りのガラスを見つけるのに必死になりますよね

それはとてもとても楽しいひと時です

 

そんな中で私がいつもお伝えしているのが

ズバリ「ミッレフィオリの断捨離 !」

いや~これできるようでなかなかできない難しい作業です

私もいまだに「あ~使いすぎたな~」と思う事多々あります

そしてPinoには「あ~かなえまたこんなに複雑にして~もっとシンプルに~」

って言われています(笑)

 

 

作品に流れを付けて動きを出すのにはミッレフィオリはポイントで使って

そしてパスタや透明のガラスを使う事で軽い感じに仕上がるのです

 

そんな作品が今年も色々ありました

透明を沢山使って銀箔仕上げで爽やかな感じに

大きなミッレフィオリでも

欠片や透明ガラスで軽く仕上がりました

この方かれこれ12年連続皆勤賞の方

最近はこんな感じで断捨離バージョンのデザインを制作されてます

こちらも全くの反対色ですがパスタ、オッパリーノ、ミッレフィオリ、アヴェントゥリーナと

各種ガラスを使われてまとめられました

 

そしてもう一つ使用する色ですが3色くらいに絞ったほうがまとまりやすいようです

可愛い色合いですね、帯どめにされてました

欠片のガラスでグリーンと白をベースカラーに

ピンクをポイントにされてアヴェントゥリーナも入っていい感じに

二つともミッレフィオリを横向けに使って線をうまく表現されました

 

お皿に挑戦された方もいらっしゃいました

面積が大きいお皿はデザインがまとまりにくいですがこの方透明や砂ガラスを使って

すっきりしたデザインに仕上がりました

会場ではこれくらいの大きさのミニ飾り皿制作いただけます

 

そして全くミッレフィオリを使われていない作品もあります

この方は毎年チャレンジャーで私が「その色は焼くと色が変わりますよ~」

ってお伝えするとあえてその色を使って製作されています

 

パスタのトルコブルーを高低差を付けて制作されたもの

高さを変えることで色の出かたが違うのです

色が黒くなってしまいがちな透明の赤も低く使う事で綺麗な赤色に焼きあがりました

なかなか面白い作品です

 

ミッレフィオリ無しで欠片のガラスだけで表現されたもの

 

海や波をイメージして制作されたもの

今年も楽しい作品がそろいました

次回は恒例のポコポコシリーズです

 


2025年 京都ベネチアンガラス体験教室 開催

2024-11-04 22:28:39 | 日本:体験教室

大変お待たせいたしました

恒例の京都ベネチアンガラス体験教室2025年も開催致します

 

遠方よりお越しのお客様

観光客が少なくなった静かな冬の京都に小旅行を兼ねていらっしゃいませんか?

秋には毎年高騰する京都のホテルですが1月になるとかなり下がります

ホテルが増えた分閑散期のホテルはグットプライスになるようです

 

是非この機会にお友達お誘いあわせのうえご参加お待ちしております

詳細は → こちら 

 

お1人で参加される方も沢山いらっしゃいます!(大歓迎)

東京や九州から来られる方もいらっしゃいます!(遠くからわざわざありがとうございます)

皆さんでワイワイおしゃべりしながら楽しんでくださいね

 

開催日:2025年 1月24日(金)、25日(土)、26日(日)

 

時間:  午前の部 11:00~  午後の部  15:00~     各回とも20名まで

 

体験料金 : 体験料3500円+材料費2500円~ =6000円(税込)から+送料

        ( 材料費は大きさによって変わります )

 

開催場所 : オフィスゴコマチ  3F 大会議室

 

住所 : 〒600-8039    

                 京都府京都市下京区御幸町通り四条下ル大寿町402番地 四条TMビル

 

阪急京都線 河原町駅(10番出口)徒歩約2分

京都市営バス 四条河原町 徒歩約5分

京阪電鉄 祇園四条駅 徒歩約5分

京都市営地下鉄烏丸線 四条駅 徒歩約7分

阪急京都線 烏丸駅 徒歩約7分

京都市営地下鉄 東西線市役所前駅 徒歩約13分

地下道からは10番出口スグ

 

 

申し込み方法 

 

   メールにて (11月上旬より受付開始)   

 申し込み先→ info●alberovenezia.com   → ●を@に変えて下さい

 

  • タイトルに必ず体験教室申し込みと記載ください 後日受付メールを送らせていただきます 

 

  • 携帯メールより申し込みいただく方はこちらからの返信メールが受け取れるよう設定お願いいたします 

 

  • こちらから受付完了メールが届かない場合は再度確認メールを送って下さい
  • 現在携帯メールで申し込まれた方でこちらからの返信が届いてない方もいらっしゃいます

 

携帯メールの方は上記アドレスからのメールが受け取れるように設定お願いいたします

 

体験制作いただきました作品はPinoが窯入れして

仕上げて後日ご自宅まで発送させていただきます

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます

 

そして来週には新企画の情報をアップ致しますので是非ブログのチェックよろしくお願い致します

 

 


2024年京都ベネチアンガラス体験教室 作品発表会 ③

2024-02-20 06:48:22 | 日本:体験教室

随分間があいてしまいましたが第三弾です

 

もうこれは恒例のデザインになりましたね

ポコポコシリーズ 

型無しでガラスが倒れないように並べないといけない為 (これが意外と大変 )

いろいろ規定が多くてデザインの幅が少しせまくなりますが

これもまた楽しいシリーズです

 

昨年ベネチア本店で体験制作済みの女子3人組

今回は皆ポコポコシリーズに挑戦されました

「倒れないようにあまり高低差をつけずに並べてくださいね」とお伝えしただけですが

こんなかわいいヘアーゴムが完成

 

横からみるとポコポコですね~

 

この方の作品 ポコポコと焼きこみの間くらいの作品になりました

と言うのも真ん中にある細長いガラスが細すぎて(低すぎて)

それに対して周りのガラスが高すぎたため

ガラスが溶ける温度に差が出来てしまい

焼きこみ気味になりました

ガラス職人歴63年のPinoでもご希望通り仕上げられないほどガラスは奥深いのです

 

ポコポコシリーズのポイントはガラスの高さが極端に違い過ぎない事ですね

真ん中のガラスが太めだとこんな感じでポコポコ感たっぷり

 

ポコポコシリーズはシンプルでかわいいイヤリング

やポップな感じのリングなど

いろいろ楽しめます

 

ちなみにポコポコと焼きこみでどれくらいの違いがでるかといいますと

同じデザインでも焼き方でこんなにかわるんですね

 

そして会場ではガラス制作される方の為に少し貴重なガラス材料も販売しております

それをみられた方が「買って使ってもいいですか?」 

「もちろん!」

 

という事で制作用のガラス材料には入っていないアンティークベネチアンガラスを使ってこんなイヤリング制作されました

 

この黄色のアンティークミッレフィオリは焼いたらイソギンチャクのようになって

今のガラス材料にはない面白い動きがでてきます

 

来年度からは希望者には別料金になってしまって申し訳ないですが

こんな貴重な材料も小袋で用意したいと思いますので是非使ってみてください

 

という事で今年の作品発表会もこれが最終回となります

 

また来年度も京都ベネチアンガラス体験教室を開催したいと思っております

皆さま是非京都まで遊びにがてらに来てくださいね


2024年京都ベネチアンガラス体験教室 作品発表会 ②

2024-02-11 00:22:25 | 日本:体験教室

作品発表会 第②弾

今回直径の大きなミッレフィオリを用意しましたらダイナミックに使用されている方が

沢山いらっしゃいました

 

出来上がった作品は思いっきり主張されこれでもか~っと

「どや顔シリーズ」の作品となりましたよ(笑)

 

まずどや顔デザインのカフス

 

もうこれ最高です!めちゃくちゃ面白いですよね

ファミリーで来られたお父さんが「めっちゃ大きいカフス作りたい」って

選ばれたこの直径の大きな目玉おやじミッレフィオリ

 

結構悩んでおられましたねでも上手く飾りをつけて

いいですね~なんとよくみたらハートが付いているんですよ~可愛い!

右と左が同じじゃないところもグーですね

ぜひともつけて頂きたいです!どこにも売っていないですよこのオリジナル

つけたらこんな感じ!

 

おしゃれなイタリア人をびっくりさせて欲しいですね!

フィレンツエのピッティ・ウオモ → ここ 

に出てくるモデルさんにつけて欲しい

毎年カッコいい人がいっぱいアップされる写真をみているだけでも

おしゃれやな~と見入ってしまっています

 

 

そしてもうひとつ「どや顔デザインのカフス」

こちら別の日にやはりファミリーで来られたお父さん

あまり在庫がなかった三角の大きなミッレフィオリを見つけて

でうまくデザインされました

目玉おやじも三角もちょこっと飾りをつけるだけでこんなオリジナルな作品になりました

 

三角カフスを制作されたこのお父さんは超ドヤ顔シリーズのネクタイピンも制作されました

 

作られた作品を「ネクタイピンにしてほしい」と

デザインされたものはこれ

まん丸だった作品をネクタイピンにするには????

大きすぎてネクタイピンにするには無理があるさて~どうしましょうか、、、

 

「Pinoに細長く焼いてもらいましょう」という事でこんなインパクトある作品に

どちらのお父さんも初参加でした

 

ほかにもどや顔デザイン沢山出来上がりました

超ビックサイズの帯どめ、制作者本人が「カエルのたまご~」っておっしゃていたこちら

と今回もユニークでオリジナルな作品が沢山ございました!

次回第3弾へ続きます


2024年京都ベネチアンガラス体験教室 作品発表会 ①

2024-02-10 00:54:39 | 日本:体験教室

一部のお客様を除き

全ての作品発送が終わりお客様のもとに届いた頃なので

恒例の作品発表会第一弾です

 

今回はガラス材料にかなり直径の大きいミッレフィオリを用意いたしました

どれくらい大きいかと申しますと

これ

びっくりするくらい大きいですよね

下段一番下の水色のミッレフィオリが定番の直径8mmです

こうしてみるとかなり大きいですね

 

このビックサイズのミレフィオリをダイレクトに使い

ダイナミックなデザインで使われた作品も沢山ありました

 

 

 

使いたくてもどう使ったらいいか悩んでおられる方に

半分や1/4にしてくださいと伝えるとこんな

面白い作品が出来上がりました

こちら1/4にしたガラスを四隅に施された作品動きがでて面白いですね

 

こちらも1/4にされたかけらに細いピンクのミッレフィオリをポイントにしたかわいいデザイン

裏側をみるとわかるのですが

上下に置かれたトルコブルーのパスタガラス、、、これ色が変わるんですね

トルコブルーは高く使ってダイレクトに焼くとメタル色になります

本来の色を綺麗にだすには薄く使って上に透明のガラスを置いてくださいね

こちらカッターで周り削るように小さくされた使われたミッレフィオリ

ピアスにしてもインパクトありますね

 

定番のミッレフィオリをうまく使われた方ミッレフィオリの周りに透明のガラスを巻くように置くことで

ミッレフィオリのたての線が透けて見えるうまい使い方をされています

そしてペアで制作されたペンダントのアヴェンチュリーナの砂

使う量がなかなかつかみにくい砂ガラス

焼く前はこれくらいの砂の量 

焼いて後ろを掃除したら削られてこんな感じです

砂のアヴェンチュリーナは細かい粒子なので少なすぎると後ろを削った時に無くなってしまいます

ポイントは削ったあとにキラキラが残る量をつかむ事です

 

そしてこの方もミッレフィオリと透明ガラス葉っぱの先に少し入れられた砂ガラス 

そして銀箔加工されたことですべてが引き立ちました

初めてミッレフィオリを目の前に沢山みるとどうしてもデザインの中が

すべてお花模様で埋まってしまいがちです

制作している段階ではなかなか透明のガラスには手は行かないのですが(私も始めの頃はそうでした)

思い切って透明をたっぷり使って金箔張るとこんな感じに

透明のガラスの色をところどころ変えるだけでデザインに幅が出てくるのです

 

このブルーの作品初めての方が制作されました

同色でパスタとミッレフィオリでまとめられ

ポイントにほんの少し赤が入ったミッレフィオリでデザインにインパクトがでてきました

 

ご自身のイニシャル(R)をビックサイズで制作

反対色のオレンジをうまく使われていますね

ピアスやイヤリングもカラフルだったり

シックだったり

毎回定番の動物シリーズ今回はこの猫ちゃんだけでした

来年は動物シリーズに新しい型を用意しようと思っております

 

作品作りの際思い切ってミッレフィオリを断捨離されると

デザインもすっきりした感じになりますよ 

出来そうでできない断捨離は物もミッレフィオリも同じですね~

という事で第二弾に続きます

 

最後になりましたがインスタグラムやFaceBookではお知らせ済みですが

今夜 2月10日(土)夜 19:00より 

BS NHKで2時間特番でベネチアのカーニバルの番組があります

なんと生放送もされるそうです

カーニバルは13日(火)が最終日です

今年のカーニバルはあまりお天気に恵まれていないようですが

幻想的なベネチアのカーニバルを番組でお楽しみください

 

詳細 → ここ

 

 


京都ベネチアンガラス体験教室 作品発送のお知らせ

2024-02-02 22:34:25 | 日本:体験教室

先日2024年度の京都ベネチアンガラス体験教室が無事に終了いたしました

コロナで断絶された4年間でしたがやっと開催再開にこぎつけました

 

4年間楽しみに待っていてくださったお客様

昨年のTV「サダデープラス」を見て遠方よりご参加くださったお客様

何年も何年も通い続けてくださっているお客様

ドキドキしながら初めてご参加くださったお客様

 

皆さま本当に有難うございました心より御礼申し上げます

私達も無事にダウンせずに開催できた事で次への自信につながりました

 

皆さんが一生懸命制作された作品無事に全部仕上げができました

順次梱包&発送しております

 

発送状況下記のとおりです

●間違わないように何度も見直し発送しておりますが万が一間違って届いた場合は

メールでお知らせお願い致します

 

2月5日 日曜日(午後)ご参加のお客様 下記2名さま除きすべて発送完了いたしました

※静岡のNさん→指定日に発送いたします

※東京のKさん→修理品と一緒の発送になりますので今しばらくお待ちくださいませ

 

1/28(日)午前の部 ご参加のお客様 → 2月4日午後発送いたしました

※東京からご参加のYさんとKさんもう少しお待ち下さい

1/28(日)午後の部 京都のIさん 奈良のNさんファミリー 2月4日午後に発送しました

1/27(土)午後 大阪のSさんご夫妻→ ご主人の分2月4日夕方に発送いたしました

 

 

 

1月27日(土)午後の部 ご参加のお客様 →2月3日夕方に発送いたしました

※27日(土)午前の部:滋賀のRさんご夫妻 2月3日発送いたしました

※静岡のNさん指定日に発送いたします

※大阪のSさんご夫妻→ご主人の分2月4日夕方に発送いたしました

 

1月 26日(金) ご参加のお客様 → 2月2日に発送いたしました

※仕上げ確認の為 枚方のTさん+娘さん分はお返事を頂いてからの発送になります

 

1月27日(土)午前の部 ご参加のお客様 → 2月2日に発送いたしました

 

 

こちらのページに順次発送の連絡を追加していきますので

今しばらくおまちくださいませ


2024年 京都ベネチアンガラス体験教室 開催

2023-11-18 22:48:25 | 日本:体験教室

大変長らくお間長らくお待たせいたしました

2024年 京都ベネチアンガラス体験教室 再開致します

詳細は → こちら

 

本当にやっと再開できる事になって感慨深いです

この3年間毎年「今年は開催されますか?」とお問合せメールも沢山頂いてました

 

HPには少し前にアップしていましたので常時チェックして頂いていたお客様からは

一気に予約が入っております

 

観光客が少なくなった静かな冬の京都に小旅行を兼ねて

是非この機会にお友達お誘いあわせのうえご参加お待ちしております

 

お1人で参加される方も沢山いらっしゃいます!(大歓迎)

東京や九州から来られる方もいらっしゃいます!(遠くからわざわざありがとうございます)

皆さんでワイワイおしゃべりしながら楽しんでくださいね

 

開催日:2024年 1月26日(金)、27日(土)、28日(日)

時間:  午前の部 11:00~  午後の部  15:00~     各回とも20名まで

体験料金 : 体験料3500円+材料費2500円~ =6000円(税込)から+送料

       昨今の事情で少しだけ体験料を価格改定させて頂きました

       そして今回からは送料(レターパックを予定)を頂戴いたします

        (材料費は大きさによって変わります)

11/18現在→ 1/27(土)午前の部は満席となりましたその他は空席ございます

 

開催場所 : オフィスゴコマチ  3F 大会議室

 

住所 : 〒600-8039    

     京都府京都市下京区御幸町通り四条下ル大寿町402番地 四条TMビル

 

  • 阪急京都線 河原町駅(10番出口)徒歩約2分
  • 京都市営バス 四条河原町 徒歩約5分
  • 京阪電鉄 祇園四条駅 徒歩約5分
  • 京都市営地下鉄烏丸線 四条駅 徒歩約7分
  • 阪急京都線 烏丸駅 徒歩約7分
  • 京都市営地下鉄 東西線市役所前駅 徒歩約13分
  • 地下道からは10番出口スグ

 

申し込み方法 

  •    メールにて (11月中旬より受付開始)   

 申し込み先→ info●alberovenezia.com   → ●を@に変えて下さい

   タイトルに必ず体験教室申し込みと記載ください 後日受付メールを送らせていただきます 

      ●携帯メールより申し込みいただく方はこちらからの返信メールが受け取れるよう設定お願いいたします 

      ●こちらから受付完了メールが届かない場合は再度確認メールを送って下さい

 

   ●現在携帯メールで申し込まれた方でこちらからの返信が届いてない方もいらっしゃいます

    携帯メールの方は上記アドレスからのメールが受け取れるように設定お願いいたします

 

 

体験制作いただきました作品はPinoが窯入れして

仕上げて後日ご自宅まで発送させていただきます

皆様のご参加心よりお待ち申し上げます


2020年 京都ベネチアンガラス体験教室 作品発表会

2020-02-16 08:28:21 | 日本:体験教室

大変お待たせいたしました!遅くなりましたが作品発表会です

今年もいろいろ皆様の楽しい作品が揃い私達も楽しませて頂きました

 

今回は今までにない面白い形のご要望が多くありました

大きめのペンダントで穴を大きくすることでカジュアルなロングペンダントに

色つきの皮ひもを合わすとお洒落に楽しめるでしょうね

 

そしてこちら浮き輪のようなペンダントやオープンハート

 

こちらはかなり大きめの変形ペンダントも穴を大きくすることで

軽い感じに

 

そして今までありそうでなかった初登場

ひょうたん型の御箸置きも可愛いですね

 

クリスマスツリーやウサギちゃんのブローチも

 

なかなか手が伸びない砂ガラスを使った作品、会場ではどうしてもお花模様のミッレフィオリに目が行き

いつも忘れ去られているかわいそうな砂ガラスの材料も

こんな風に使うことで他にない素敵な仕上がりに、脇役が主役に変身です!

オレンジとグレーの砂ガラスを使ってこちら金箔つける前

とつけた後

 

何種類かの赤の砂ガラスと砂アヴェントゥリーナだけを使った作品

こしてデザイン画を描いてくださると金具を付ける時に私は悩まずに済みます

製作者にとって上下左右はとても重要な事と思います

皆さまの作品を完璧に仕上げるためにはデザインを書いて頂き

金具の位置を明確に指示してくださると本当に助かります

 

ミッレフィオリをほんの少しだけアクセントに使ったすっきりしたデザイン

紺のクランデ-ションと黄色がポイント

カモメが飛んでるように見えるミッレフィオリの欠片を使って

大胆に砂のアヴェントゥリーナを使ったカラフルなペンダント

ミッレフィオリがなくてもこんなに素敵な作品に仕上がります

 

いつも説明の時にお伝えしている

“ミッレフィオリは何処も全部デザインとして使えますよ~”を実践されている作品

どちらも帯留めにされました

 

 

 

そしてこちら!

この作品はラルベロの体験教室に何年も続けてきてくださった方のもの

かなり高度な技を使われています、何が凄いかといいますね

裏をみるとわかります

わかりますか?一見みただけではなかなか解らないですね

実はこれ真ん中の大きいマーガレットのお花のミッレフィオリ

ピアス制作するために1つしかなかった物を二つに薄く切り分け

高さを出すためにその下に土台に透明のガラスを使ってデザインされました

 

しかもPinoが焼くときに苦労しないようにずれ落ちないように

マーガレットは真ん中にデザイン、その周りに支えとなるようにガラスを配置

思いが伝わりマーガレットはずれ落ちずに綺麗に焼きあがりました!

 

そしてこちらも6年目の方の作品、ペンダントとお揃えの凄く小さいピアス

通常ピアス&イヤリングはこれくらいの大きさで皆さん作られます

2番目のピンク白くらいの大きさから作られる方がほとんどです

 

枠無しで制作された為この大きさにこれだけ細いミッレフィオリを

倒れないようにきちんと並べるのはかなり大変だったと思いますが

これも長年制作された方ならコツがつかめるようになられたのだと思います

 

回を重ねることでどんどん思いの物ができるようになっていく様子がうかがえます

 

今回も人気のポコポコデザイン健在です

ポコポコピアスも可愛いですね

と今回は一気に紹介いたしました

また来年皆様のご参加お待ちしております