joy - a day of my life -

日々の体験や思ったことを綴ります(by 涼風)。

2007年07月14日 | Music
最近、脳の働きに関する科学者たちのエッセイを読んで、人が「わかった!」と思うなどの新しい発想をするのは、既存の事柄の間に新しい連関・秩序を見出すということなのだな、と感じていました。言い換えれば、物事の空白を自分のイメージで補うのが、脳の創造性なのだな、と。

それに関連してふと思ったのは、いい音楽というのは、音と音の間に“間(ま)”があるということ。

アップテンポかミドルテンポかスロー・テンポかに関わらず、いい音楽では、音と音がずっとつながっていることはなくて、“間”があるのではないか、と。

そういう音楽では、一つの瞬間にならされている楽器の数は、それほど多くはないのではないだろうか。

逆に、キーボード、じゃなくてシンセサイザーやコンピュータを多用する音楽というのは、音と音の間をつねに何かの音で埋めてしまっているのではないだろうか。

創造的な音楽というのは、聞き手の創造性を刺激する音楽だということではないだろうか。そして、聞き手の創造性を刺激する音楽というのは、音と音の間に“間”を作って、その間を聞き手の創造性で補うように喚起しているのではないだろうか。

最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2009-07-05 11:38:44
はじめまして。

「間」は大事ですよね。
私は絵を描くのですが、「間」の意識があるのとないのとでは、絵に流れる 空気のようなものが、全く違う気がします。すべて説明してしまうより、相手と沈黙を共有するような感じでしょうか。

幅広く、よいものに触れていらっしゃる感じがして、読んでいて楽しいです。

また来ます。
返信する
Unknown (涼風)
2009-07-20 12:20:41
コメントありがとうございます!

ご返事が遅れて申し訳ございませんでした!

いつでもいらっしゃってくださるとうれしいです。


まめにコメント欄を見ていないのですが、必ず返事を書くようにしているので、またお気づきのことなどあればおっしゃってくださいね。

すみませんでした&ありがとうございます。

返信する

post a comment