goo blog サービス終了のお知らせ 

urinet

のんきな のんきな

幸楽苑の朝ラー

2021-02-18 07:00:00 | Weblog

新型コロナウイルスに翻弄された2020年

飲食店もいろいろありました

夜の営業が短く制限されたり…

上越にある幸楽苑も

夜早く閉店する為

早朝7時から営業してみたり…

この時を機会に気になりだしたが朝ラーセット

24時間のお店や早朝からやってるお店も

少しはあるんですが

今回はこの時朝8時から食べられる

幸楽苑の朝ラーを食べに行きました

お粥とかも選べるんだ

ラーメンは…しじみのラーメン?

と、お粥は選ばず卵かけご飯にしました

うん!朝にふさわしい味

お浸しも付いています

コロナで不便な事も多いけど

新しい出会いもあるし

何でも楽しむ才能は今こそ発揮する時ですね?

…十分楽しんでるだろ?


妙高の新蕎麦

2021-02-17 07:00:00 | Weblog

うどんは感じた事無いけど

蕎麦は新蕎麦が断然美味しいと思います

11月位からは新蕎麦の季節

とりあえず今回は時間も無かったので

道の駅あらいに向かいました

先ず秋イベントをしていた四季彩館前で

きのこ蕎麦をサラッと頂きます

更に道の駅あらい側に移動

おぉ~餅つきしてる

秋の収穫祭をしていました

「ひなだん」に入ります

ここでがっつり新蕎麦を楽しむため

鴨せいろ大盛りをオーダー

うん美味しい鴨の芳醇な味

美味しい…けど

やっぱあそこに行きたいなぁ…


翡翠園

2021-02-16 07:00:00 | Weblog

続いては翡翠園です

先ずは大きな翡翠の大岩にタッチ

ココには触れられる大きな翡翠があるんです

神様…風の神様…

お前はナウシカか…

こちらの翡翠園は回遊型の庭園

ゆっくりお散歩です

お?

雪囲いしてる!

庭師の方が木々に雪が降っても

枝に負荷がかからないように

縄を木に沿って張って行く

雪の降る地方の独特な庭園技術です

作業してるのが見れてラッキー

小さな滝の下からは川も流れていて

錦鯉もいます

更に翡翠美術館もあり

翡翠作品も沢山見れますよ!


玉翠園の紅葉

2021-02-15 07:00:00 | Weblog

以前…冬に玉翠園に来た時

秋も良いですよ~

と、言われていて

今年(2020年の晩秋)は是非来たかったのです

今回も3施設セット券です

先ずは谷村美術館から見学です

曲線で造られた

澤田氏の作品展示の為に造られた

村野藤吾氏の作品です

いつも同じなのに好きなんだよなぁ~

この空気感

からの~

玉翠園!

狩りこんだ丸いのとかは緑鮮やかですが

紅葉の見ごろな木もあり

コントラストが~綺麗

美味しい珈琲も翡翠のテーブルで頂き

過ぎゆく秋を楽しんだウリなのでした


無印で夢のコラボ

2021-02-14 07:00:00 | Weblog

世界最大級の無印良品

元イトーヨーカ堂の後に出来た

上越の新名所です

何でも揃う便利なお店です

建屋内には

テナントも沢山入っていて

酒屋に食料品店に洋服屋にスタバもあります

無印良品の食堂もあります

ココで温めてた企画

ウリの好物のラーメンと海鮮丼

窓口は違うけど

何とこの二つをコラボしちゃおうというもの

まぁ…問題は人目だけですね…

一応柱の陰になる場所に陣取り

むふふ~のコラボ昼食です!

頚城牛の叉焼ののったスッキリしたラーメン

からの~シンプル海鮮丼!

リーズナブルなので

まぁまぁのお味ですが

こうしてウリの夢は結実したのでした!

…あんたの夢って…


国府もみじ園

2021-02-13 07:00:00 | Weblog

上越の情報をネットで見ていたら

「国府もみじ園」の記事を見つけました

温かめだった2020年の秋

まだ紅葉に間に合うようなので

早速行って見ます

国道8号線を糸魚川方面に向かい

左手に入り小道を登って行きます

もう沢山の人が来ています

つきあたりを左に曲がると駐車場もあります

駐車場ももみじ園も無料のようです

小さな山の斜面に

沢山のモミジの木が見えます

建物の前ではミニコンサートも行われてます

歩道に沿って上に登って行きます

どこでも絵になる見事な紅葉

青空に真っ赤な葉が映えます

一番高い場所からは

モミジ越しに上越の町並みが見え

もう~最高

実はこの素晴らしいモミジの山は個人の持ち物

杉澤さんという方が

37年も前からココにモミジを植え続けたのです

こんな素晴らしい景観をありがとうございます

感謝感謝です!


あした

2021-02-12 07:00:00 | Weblog

今回は「あした」に来ました

最初は相性が悪く

来ると臨時休業だったり

麺切れだったりして

このお店とは縁が無いのかなぁと思いましたが

その後何度か来て

すっかりお気に入りの一つになったお店です

おじさんには少し恥ずかしい

こじゃれた店内の雰囲気にも慣れ

注文したのは塩白湯

入り口の自販機で買うスタイルです

更にころチャー丼!

コクもあり出汁アゴの美味しいスープに

レアチャーシュー

概ね食べ終えたら

残ったスープを今度はご飯にかけて食べます

ころチャー丼なので

サイコロ状の叉焼が入ってて

これまた美味しいのです!


シン・ウリカー新潟へ

2021-02-11 07:00:00 | Weblog

さぁ新潟に帰ります

来る時はウリカー初号機

帰りはシン・ウリカー

燃費が解りませんがとりあえず軽油満タン

力強く伸びのある加速

合流も楽々

この時は気候も良かったので

エアコンは切ってました

初号機には無かったオートクルーズ

う~んと…105㎞位でず~っと走ってみます

それ以上ではオートになりません

手元のスイッチでスピードをコントロール

うふふ面白い

途中何度か休憩

あれ?26㎞/L位走ってるぞ

街中では17~20㎞/Lだったのに

1500㏄もあると高速伸びるんだなぁ~

そのまま上越到着

無休油で走り切れるんだ!

高速のGSで入れなくていいのは~

有難い!

いろいろ表示させてみたら

まだ300㎞位は走れると出てました

これって…いいかも

軽油で安いし燃費いいし

ぐっと踏み込むとぴゃ~っと伸びるし

遠出向きの車だ!


時切稲荷神社

2021-02-10 07:00:00 | Weblog

もう一か所行きたい場所がある

え?どこ?

とっきりさん!

…と…とっきり?

と、いう訳で誕生寺からほど近い場所

駐車場は見つからなかったので

路上に停車し小さな山に入って行きます

神社手前は階段

赤い鳥居が連なっています

山頂にあったのが時切稲荷神社

新しい感じの神社です

小さな神社ですが

地元に愛されてるのが感じられる神社

妻はココでもしっかりお祈りしますが

…何故かウリは合わないような気がして

神社の前に立ちませんでした

何だろう?時々ある感覚

でも、これで58年間きてるし

変えられないんだよなぁ~


久米南の誕生寺

2021-02-09 07:00:00 | Weblog

久米南の誕生寺です

大銀杏が見事な黄金色です

門を潜って直ぐの所にある銀杏は

樹齢850年といわれる名木です

本堂の左手から川を渡り

左に登った場所には六角堂

少し高台にあるので

久米南の町も見下ろせます

本堂のある広場に戻ると~

銀杏の黄色い絨毯の上で妻はウキウキ

ウリは前回入らなかった客間もある室内散策

豪華な屏風絵や掛け軸等

貴重なお宝の見学が出来ます

最後は二人で観音様にお礼をして

美しく楽しい誕生寺を後にしたのでした