60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

脳の解釈が間違えるとき

2008-01-13 22:31:59 | 視角と判断

 図①のAとBの桝目はAのほうが明らかに黒く見えますが、実はこれは同じ濃さのグレーです。
 この部分を拡大したのが②図なのですが、拡大してみてもAの桝目のほうがどうしても濃い色に見えるでしょう。
 どうしてAのほうが濃く見えてしまうのかということを、心理学の説では脳がAは黒い桝目に光が当たっていて、Bは白い桝目が陰になっていると解釈するからだとしています。
 つまりBは本当は白であるのになのに、円筒の影のために灰色になっていると脳が解釈するので、黒であるAに比べれば白っぽく見えるというのです。
 
 このように説明されればなるほどと思うかもしれません。
 人間の脳は複雑な解釈を瞬間的にしてしまうので、実際は同じ色なのにAとBは違う濃さの色だと感じるのだと納得してしまうのです。
 つまりこの場合は、網膜上ではAとBは同じ色として映っているのに、脳が間隔を否定して違う色だと判断するというのです。
 間隔に忠実であれば間違えないですむのに、脳が理論的解釈をするために錯覚に陥ってしまうということでしょうか。

 ところで図①は実はイタズラがほどこされているもので、元の図形はエーデルソンというアメリカの心理学者が考案した図③です。
 元の図形では円筒に右から光が当たっているようになっているのですが、①図では円筒には左から光が当たっているように変えてあります。
 したがってBの部分は円筒の影になっているということはなく、Aと同じように光が当たっていると解釈すべきです。
 Bの部分は陰になっていると脳が解釈するので錯覚が生ずるというのは、あとから考えた説明で、そんなことを考えなくてもAのほうが濃く見えるのです。
 実際②図のように部分的に取り出した場合でも、Aのほうが濃く見えるのですから、円筒形というのは影を思いつかせるための小道具だったのです。

 ではなぜAのほうがBより濃く見えるかというと、②図で見れば分るように、Aの桝目は周囲を明るい桝目で囲まれ、Bの桝目は濃い色の桝目で囲まれています。
 そのためAは実際より濃く感じられ、Bは実際より明るく感じられるという対比効果によるのです。
 もし②図でAに視線を集中させて見続ければ、Aはやや薄く見えるようになり、逆にBはやや濃く見えるようになって、AとBは実は同じ濃さの色だということが分ります(Bに視線を集中しても同じ)。

 ②図を見るとき視線を動かせばAは周囲の白っぽい桝目と比較されますし、Bも周囲の黒い桝目と比較されると同時に、Bは白っぽい桝目の系列に、Aは黒っぽい桝目の系列に見えます。
 ところが視線を動かさずAとBを同時に見ればAとBの色の濃さは同じように見えます。
 つまり視覚的判断といっても、視線を動かすかどうかとか、集中させるかどうかなどによって変わるので、脳の解釈ばかりに注意を向けるべきではないのです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿