goo blog サービス終了のお知らせ 

60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

視覚体制によって見え方変わる

2007-01-22 23:12:52 | 視角と判断

 図Aでは左側は凸に見え、右側は凹に見えます。
 いわゆるクレーターの錯視と呼ばれるもので、日常経験では光が上から来るので、上が明るく下が暗いほうは凸型に見え、上が暗くて下が明るければ凹型に見えるといいます。
 ところがBのように楕円形にしてみると、なんと左側の図形は凹んで見え、逆に右側の図形は凸型に見えます。
 上から光がくれば凸型に見えるはずだったのに、なぜ逆に見えてしまうのでしょうか。

 すこし気をつけてみると、Aの背景は壁のように垂直に見えます。
 これにたいしてBの場合は地面のように水平に見えます。
 そのためBでは光が手前から奥に向かって斜めに照射しているように見え、左側の図形は凹んで見え、右側の図形は凸型に見えるのです。
 しかし背景そのものはAもBも同じものなので、背景の違いで見え方が換わるというのは正しくはありません。
 実際は図形の見え方が変わったために背景の見え方が変わったのです。
 Bの場合も背景が垂直であると思ってみれば、左側が凸型、右側が凹型に見えないことはないのですが、その場合は図形そのものを楕円形のものとして見るか、あるいは見る眼の位置を実際より斜め上方にあるとイメージするなど、意識的な操作がかなり必要です。
 経験から来る自然な見方からすれば水平面にある円形の凹みとか円盤を現在の位置から見た感じが最もぴったり来るので、無意識にそのように見るのです。

 次にCとDのように背景の形を変えてみると、見え方の違いはハッキリします。
 この場合は背景の形から、Cは水平面に、Dはそれに対して直角つまり垂直になっているように見えます。
 その結果同じ左側の楕円形がCでは凸に見え、Dではへこんでみえます。
 また右側の楕円はCでは凹んで見え、Dでは凸に見えます。
 つまり同じ図形でも、背景のように周囲が変われば見え方が変わるのです。
 もちろんこの場合も楕円に注意を集中すれば、背景の見え方による影響はなくなってくるので、同じ楕円が凸にでも凹にでもどちらにも見えます。
 周囲が変われば見え方が変わるのと同時に、意識的に視覚体制を変えれば見え方がはわるのです。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。