60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

見方が変わると色も変わる

2006-07-05 23:10:40 | 視角と判断
 図 A の灰色部分は真ん中で分かれて色が異なっているように見えますが、同じ色です。
 左の白い線のあるほうが薄く見え、右の黒い線のあるほうが濃く見えるのですが、左のほうはくすんでいて、右のほうはクリアに見えます。
 左のほうは白い線に同化し、右のほうは黒い線に同化するために色が変わって見えるのですが、単に線の色の影響を受けるだけでなく、全体が中央で二分されているような輪郭線が感じられるから不思議です。

 B 図は A を90度回転させたものですが、この場合は A の場合ほど同化効果を感じません。
 下半分のほうがやや濃く見え、クリアな感じがするのですがその差は A の場合ほどには感じないのです。
 左右を比較する場合と、上下を比較する場合とでは見え方に差があるのです。
 比ゆ的な説明をすれば、眼が左右にあるので左右は分かれやすいが、上下は分けにくいということでしょうか。

 ところでこれらの図は、灰色を背景にして白い線と黒い線を描いたものなのですが、見方を変えれば、白い背景の上に黒い長方形を置き、その上に切り抜いた灰色の図形をおいたものと見ることもできます。
 灰色の部分が前傾に出て、白い部分と黒い部分が背景にあると思ってみると、A 図を見ても同化効果は失われていることに気がつきます。
 灰色の部分は右も左も変わらないように見えるのが不思議です。
 いちどこのように見えてしまうと、今度は左右が異なって見えたのがうそのようで、前の見え方に切り替えるのが困難に感じます。
 それでも白い線と黒い線が灰色の上に描かれているとイメージすれば、元の見え方にもどります。
 このことは B の場合も同じで、灰色の部分が前傾で切り抜かれた部分の向こう側が、白と黒に分かれているとイメージすれば、灰色の部分は同化効果が生じないで、同じ濃さの灰色に感じられます。
 
 灰色の部分を図と見るか地と見るかによって、見え方が違ってくるということの例なのですが、この場合は何に見えるかということだけでなく、色さえも変わって見えるのです。
 そうすると眼に見えたのだから現実であるとか、正しいということは必ずしもいえないので、ある角度から見ればこのように見えるとしかいえないということになります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿