60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

視野を広げる練習

2007-02-18 22:36:51 | 視角と判断

 A図で斜めの線は垂直線のちょうど中点で接しているのですが、中点より上のほうで接しているように見えます。
 垂直線と斜めの線との角度をやや広げたB図の場合でも、接点は垂直線の中点より上にあるように見えます。
 C図のように直角であれば中点で接しているように見えるのですが、斜めになっている場合は、鋭角になっているほうに中点がずれて見えるのです。
 つまり垂直線と斜めの線が接しているとき、斜めの線は鋭角の側にずれて見えるのです。
 その結果D図のような場合、左下の斜めの線と右上の斜めの線はつながっているように見えなくなります。

 ところで、E図のように斜めの線の色を赤にするとD図の場合ほど二つの斜めの線はズレては見えません。
 ちょっと注意して見れば一直線であるように見えるようになります。
 垂直線と斜めの線が色が違うため、接点がはっきりとして、鋭角のほうにずれて見える度合いが減るためです。

 D図で左側の斜線と右側の斜線がずれて見える原因は、直線と斜線の接点の見え方に問題があると見当がついたわけですが、このことはF図のように斜線を短くして接点付近だけにするとよりハッキリします。
 F図では二つの斜線は一直線上にあるのですが、D図の場合よりもなお一層ズレて見えます。
 逆に斜線を長くしてG図のようにした場合、今度は斜線は一直線に見え、ずれているようには見えなくなります。
 線が長くなって視野が広げられ、接点から離れた部分に注意が向けられるため、接点での見え方の影響力が弱まるからです。

 D図やF図のような場合は、注意は線が集まっている部分、つまり垂直線と斜線の接点に自然に向けられるのですが、斜線が短いので接点付近での見え方の影響が強くなってしまうのです。
 そこでD図の場合は斜線の両先端に注意を向けて見れば、視野が広がるので錯視の度合いが減り、二つの斜線はほぼ一直線に見えるようになります。
 高齢者のほうがこの図形での錯視度合いが大きいのは、青壮年より視野が狭くなっているためです。
 しかし、意識的に練習すれば高齢者でも斜線が一直線上に見えるようになりますから、視野は広げることが出来るのです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿