60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

無意識のうちに見方を変える

2007-02-20 22:51:28 | 視角と判断

 A図とB図では真ん中の円は同じ大きさなのですが、A図の円のほうが大きく見えます。
 心理学の本ではこれを対比効果による錯視だと説明しています。
 A図では周りの小さな円に比べ大きく感じ、B図では周りの大きな円に比べ小さく感じるのA図の場合のほうが大きく感じるというのです。
 
 そういわれればナルホドと思うのですが、ただ比べるのなら周りを囲まなくてもひとつずつ並べるだけでもよいのに、なぜ囲むのでしょうか。
 そう考えてC図のように同じ大きさの円の内側に小さな円を入れて見ました。
 円の中に入っている小さな円はA図の場合よりやや小さな円ですから、対比効果を考えればA図の場合より大きく見えるはずです。
 ところが実際は大きく見えるどころか逆にA図の場合より小さく見えます。
 実は、小さな円がそばにあるから対比効果で大きく見えるということはないということのようです。

 さらにD図のように小さな円を真ん中から離して見るとどうでしょうか。
 D図の小さな円の中心は、B図の大きな円の中心と真ん中の円からの距離を同じにしてあります。
 この場合はB図のほうがD図の場合に比べ、真ん中の円が小さく見えるという感じはしません。
 周りの円はB図の場合もD図の場合も真ん中の円からの距離は同じです。
 こうしてみると、やはり小さな円と対比して大きく見え、大きな円と対比して小さく見えるということはいえないのです。

 それでは、対比効果でないとすればA図の円がなぜ大きく見えるのかというのが問題です。
 それはA図を見るときと他の図を見るときとでは焦点距離を変えて見ているからです。
 A図では背景が周囲の小さな円で限定されているので狭い範囲に注意が向けられることになります。
 そのためA図を見るときは無意識のうちに焦点距離は短くなり、図は大きく見えます。
 B図では周りの円が大きく、離れているのでAの場合より視野が広がり、焦点距離は長くなります。
 C図は背景が限定されず、D図は周囲が小さな円でも離れているので視野が広げられますから、結局Aだけが大きく見えるのです。。

 ここで一つ一つの図を見るのでなく上の図全体を見るとA,B,C,D,Eは同じ大きさの円に見えます(同じ大きさなので)。
 一つ一つを見ていくのではなく同時にすべての円を見れば、同じ焦点距離で見ているので近くの図形と関係なく同じ大きさに見えるのです。
 大きさが違って見えるのは、無意識のうちに焦点距離を変え、違った見方をしていたためなのです。
 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿