60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

熟字訓と当て字

2007-05-13 23:48:31 | 言葉と文字

 草木(くさき)とか生花(いけばな)、牝鶏(めんどり)などといったコトバは一つ一つの文字を訓読みすればそのまま意味が通じます。
 ところが浴衣(ゆかた)、杜鵑(ほととぎす)などは日本語に対応すると見られる中国語を当てているので、一つ一つの漢字の訓読みとは対応していません。
 いわば意訳になっているので、漢字を見ても読み方は分かりません。
 日本語の単語にひとつの漢字を対応させた場合は訓読み(たとえば、銀を「しろがね」)といいますが、二つ以上の漢字を当てた場合はなぜか日本語のほうを漢字の読みとして、熟字訓と呼んでいます。
 
 銀杏と時雨は「ギンナン」「ジウ」といった漢語があるので、日本語に意訳した「いちょう」「しぐれ」は熟字訓と呼んでも了解できますが、万年青とか落葉松などはもともとそうした漢語はなく、日本語を漢字で意訳したもので、熟字訓とは妙な呼び方です。
 なんでも漢字で表現しようとしたためにこうした漢字語が作られたのですが、一度こうした漢字語が作られてしまうと、逆にどのように読むかということになり、百足は「むかで」と読むとされるようになるのです。

 日本語に漢字を当てる場合でも、意訳をしないで音だけを対応させた場合は当て字と呼ばれます。
 当て字の場合はいわば音訳なので、字を見ると何と読むのかはある程度見当がつきますが、文字を見て意味は分かりません。
 音を表現しようとするといっても、必ずしも漢字の音読みだけに頼るとは限らず、「滅茶苦茶」は音読みですが、「出鱈目」、「矢鱈」は訓読みといった具合です。

 熟字訓のように日本語に対して漢字の意訳をつける習慣ができると、歌謡曲のように「未来」と書いて「さき」と読ませたり、「得意(おはこ)」、「肥満(でっぷり)」などと読ませたりすることもできます。
 このような場合は日本語のほうに、漢字を当てたので本来ならヒラガナの上に漢字を小さく振って、いわば振り漢字するべきなのですが、漢字にカナを振るというのが習慣になっているので、逆の表示になっています。

 これらは漢字に読み仮名を振るというより、実際は日本語と、それに対応する漢字を並列的に表示して意味を膨らませようとしています。
 漢字部分とカナ部分を同時に見て、それぞれの言葉の意味からの連想で新しいイメージを受け取らせようとしているのです。
 このような場合は声を出して音読をするとき、カナのほうで音読はしても、意味は漢字のほうにウェートがかかっていたりします。
 音読をしているとき、眼で漢字の部分を見て、そこから余分の意味を感じ取ることを要求しているので、眼で見るだけで意味を感じ取れることを前提にしています。
 漢字の読みは捨てて、意味だけを使っているので、日本語の場合は音声化しないで漢字から意味を読み取れることが分かります。
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿