goo blog サービス終了のお知らせ 

海の見えるレストランでパスタを食べる会(愛称:海パスタの会)

みんなでレストランを作ることを目標に、「千葉市の海岸沿いをおしゃれで楽しく憩える空間にしようという街づくりの会です

4月17日の検見川の浜の状況

2011-04-19 02:39:10 | 報告

4月17日、川さんと柴さんと私の3人で検見川の浜を見に行きました。

 駐車場の入り口はまだ封鎖されています。

 潮干狩りにちょうどよい大潮です。あさりは見つけられませんでした。ホンミノスも。遊んでいる人はいつもに比べるとちょこっとしかいません。

 駐車場はまったく被害なしに見えました。

 浜の水道に被害があったようです。県営の水道は使えます。

 千葉市が管理しているトイレは使えません。水がでません。ドアもロックしてあります。

 サイクリングやセーリングボード保管庫もしまってます。

 サーファーがでてきました。港湾事務所では禁止はしていないようです。

 

ヨットハーバーは閉鎖中。堤防が一部傾いていて、ダイバーが入っての安全確認など行っているそうです。係の人によると、「これでは利用者がいなくなる。早く再開しないと」とのことです。他いろいろ情報を聞けました。彼によると「関東では随一の浜です」とのこと。そう思います。ほんとに。

 

車は関係者のものです。駐車場が開いてないので、いちいち鍵を開け締めしなくてはならないので不便とのことです。散歩の人はいっぱい来てます。いつもほどではありませんが。

 

浜の外側の道路。散歩の人たちが来てます。ちょっと立ち寄れるところを作るのが我々の夢です。しばらくは写真展などのイベントを開催してちょっと立ち寄れるところにしようと話し合いました。

 

日曜は駐禁でないので美浜大橋までずっと車が。県営駐車場は開いてます。平日も車で来られます。

 

23日のボランティアの集合場所である磯辺一中の横の交差点。液状化でフェンスが倒れています。

川さんは松さんと行ってくださいます。「区役所でボランティア登録するとき、鴻池さんに言われてきた」と言ったそうです。すみません。鴻池は登録が遅れて応募者多数につき締め切られてしまったのです。活躍ぶりを撮影に行こうかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


第14回定例会報告(富士山の写真集まりました)

2011-02-22 03:11:13 | 報告
2月21日19時から、高洲コミセンにて。出席者:Tさん、Hさん、鴻池

19時に到着したら、すでに真砂のOさんが写真を受け付けに預けておいてくださってました。
その後、Tさん・高浜のKUさん、同じく高浜のKAさんが作品をお持ちくださいました。
いずれも素晴らしい作品です。
昨日撮ったばかりの写真もあります。今日あたりが検見川の浜で「ダイアモンド富士」がみられるようです。
良い天気になりますように。

昨晩は写真談義で盛り上がりました。

3月は検見川の浜の野草の写真展の予定です。
公園の清掃活動も写真展開催中に1時間ほど時間をとって行いませんか?
公園内の植物について、美浜緑地事務所に行って教えてもらおうと思います。
予定が決まりましたらお誘いします。

市民公園は市民の手で整備しようってのはどう?

2011-02-03 04:14:44 | 報告
 昨日、美浜公園事務所と港湾事務所に挨拶に行ってきました。

 ストーブがついてました。
「エアコンの電気代より安いんだよ」

 公園事務所の所長に「一年に一度みんなでできるイベントを考えています。こちらではなにか参加できるようなものありますか?」とお尋ねしたところ、

「公園の芝刈りや草取りに力を貸してもらいたい」と言われました。

「ボランティアだからできる範囲で。葛が樹に絡みつくと樹が枯れるし、植込みの中かから笹が出てくるのをとるのに手が回らない。砂が公園に吹き寄せられるので浜にもどしたり、松林の中を掃除したり」とのこと。こちらはスポーツ大会かなにか企画したいと思ってたのですが、、、。
 
 確かに、あれだけの広い公園を整備するのに一体どれだけの税金が使われているのでしょう?

 きれいにしてあるわ~。

 というわけで、公園クリーンを定例会に提案します。スポーツ大会などはどうしましょう?


 「言ってくれれば金曜日に道具を準備しておきますよ~」ですって。

 
 追伸:幕張公園祭りでピザ焼きに使うマキをもらいました。

    

お台場見てきました。(11月5日)

2010-11-06 03:30:40 | 報告
 11月5日は休みでよい天気だった。

○朝一番
 島さんに電話
 →これからもよろしくお願いします。

○9時すぎ
 千葉銀Vネットに電話(国体のボランティアのときに検見川浜のクリーン活動をされているのがわかったので)
 →検見川の浜のビーチクリーンの写真は撮ってないとのことで今回の写真展出展は見送り。

○10時30分
 柴田さんとヨットハーバーへチラシの掲示と写真展出展依頼とヨットハーバーのご案内を展示依頼に。
 →チラシの掲示はOK。
  出展については参加者の顔が写っていると個人情報の問題があるので明日出勤の所長に聞いてみますとのこと。
  各種ご案内については「宣伝よろしく」ということでチラシを預かってきた。

○11時
 管理室前のドアに貼ったチラシを柴田さんに見てもらおうと行ったら、ちょうど公園事務所のK氏とD氏がいらしてた。
「イベントをもっとやって利用してほしい」とのこと。
 →公園事務所で撮っている写真があれば出していただけないか尋ねてみた。

○11時30分
 DUCKさんへ。
 いろいろ話を聞けてよかった。

○夕方
 横浜の娘の家に19時に行く約束だったのでその前にお台場へ。
 ビーチバレーのN氏に「鴻池のイメージしているのは今のお台場にあるから、是非みにいくように」と言ってもらったので。
 
 お台場には何度も行ってたが、浜に行ったのは20年以上まえ。あのころはウインドサーフィンの人はいっぱいいたが、砂はまっくろできたない浜だなあと思った。それでも子供たちは海をすごく喜んだんだけどね。

サーフボード預かり所


レインボーブリッジを通るときはいつも運転しているから、お台場を上から見たことない。


砂浜


芝生育成中

前のデッキをみてください。
これなら車椅子の母も連れてこられる。

ほら、これがお台場の海の見えるカフェ




遊覧船


土日は駐車場がいっぱいになるのはわかるなあ。
私もまた行きたい。

それにしても、ショッピングセンターやレストランは平日は人が少ない。 

第10回定例会報告

2010-10-19 04:37:37 | 報告
10月18日19時30分~ 高洲コミュニティセンターにて。

出席者:橘さん・長谷部さん・君塚さん・川上さん・柴田さん・岩下さんと鴻池

1、11月26~28日9時~16時、検見川の浜の監視室にて
  第14回シーサイドプロジェクト
「検見川の浜・交流写真展」を開催します。
  
  部屋が二つあるので、海から向かって
  ①右の部屋で、主に検見川の浜で活動している団体の紹介を模造紙に写真を貼ってする。
   
  ②左の部屋で主に検見川の浜のよさを紹介できる趣味の写真を展示する。
  
  *統一感がでるようにチラシに仕様を明記して募集する。
   ②の写真はA4で統一。パネルがさまざまだと統一感がでないので色画用紙を半分に切ったものを台紙にして貼ってはどうか。
  *写真展経験者にアドバイスをもらう。
   貼り方・適当な枚数など教えて下さる方、誰かいませんか?

  趣旨:検見川の浜のよさの発見と交流

  目的:検見川の浜の監視室を監視以外にイベントとして使うことで、市の施設の有効利用を図り、公園に賑わいを作る。

  目標:検見川の浜にさまざまな店が並び、利用者の利便性が高まり、賑わいがでて、もっとおしゃれで楽しい場所になる。


参加費用:無料

*28日は長谷部さんが「タロット占い無料体験コーナー」を会場で開催してくださいます。
★他に時間を区切ってショーをやってみたら楽しいと思います。
 いかがでしょうか?誰か芸を披露していただけませんか?                   (会議で提案するのを忘れました;鴻池)

*千葉市の海岸沿いの公園に気軽に遊びに来られるようにするにはどうすればよいか、アンケートをとります。

*現代の縁側となるように電気ポットを持って行って、自由にお茶を飲んでくつろいでもらえるようにします。カンパのボックスをおきます。

*只今、監視室は島さんと鴻池がカーテンを洗濯中で中が丸見えになっています。
 お時間のある人はご覧ください。

*監視室を牢獄のように見せているシャッターの鍵の管理者を只今港湾事務所に問い合わせ中です。

★展示作業・当番に参加していただける方を募集しています。


2、シーサイドプロジェクト15は
  12月26日12時~13時 ビーチクリーン
      13時~15時 監視室にて検見川の浜利用者交流忘年会

3、シーサイドプロジェクト16は
  1月某日 監視室にて「新年会を兼ねてシーサイドプロジェクトについてゆっくり話し合う会」(かっこいい表現ありませんか?)
  詳細未定。
  *いつも時間がなくて充分な話し合いができてないので。

★昨年の第1回シーサイドプロジェクトから約1年がたちました。
 
 みんなで力をあわせて一年間活発に活動し実績を積んだおかげで、公園事務所・港湾事務所のご理解をいただき、監視室をイベント用にお借りすることができるようになりました。
 第一の目標に達したので、ここを検見川の浜の賑わいづくりの拠点に毎月定期的にイベントを行っていき、新たなる目標に達したいと思います。

 情報公開が足りないというご指摘を受けましたが、MLメンバーには携帯の方もいらっしゃるのでご迷惑と思い、最近は簡潔に用件だけをお伝えしております。
 今後、詳細はこのブログにてできるだけご説明・ご報告することにしますので、よろしくお願いします。

 会議にご出席の方、報告などで間違っているところがありましたら、ご指摘ください。