goo blog サービス終了のお知らせ 

海の見えるレストランでパスタを食べる会(愛称:海パスタの会)

みんなでレストランを作ることを目標に、「千葉市の海岸沿いをおしゃれで楽しく憩える空間にしようという街づくりの会です

夢鯨さんの第25回「貝しらべ」(2014年5月24・25日)

2014-09-25 00:55:34 | 調査

夢鯨さんのブログから転載。(5月24日)

  

今回も、300人ほどの来場者がありました。まるで、寄せては返す波のように、まとまって人が来たかと思えば、暫く誰も来ない時もあり...。

そのため、正確な来場者数はカウントできませんでしたが、約300名をカウントしました。
絶え間なくというわけではなかったので、結構ゆっくりしていた感もありました。

今回は、千葉市のSさんが私の採集した貝を、指定した分類で標本にしてくれたので、「自分で貝しらべ」と銘打って、参加者にやってもらいました。

貝しらべ19名中、自分で貝しらべ7名。
そしてその全員が成績優秀者でした。すごい。

貝人づくりは、相変わらずの人気で、33名。

昔の検見川の浜の写真を使用させていただいている92歳のAさんや、先日ケーブルTVで、趣味の貝拾いを放送された80歳のUさんもお見えになりました。

また、自宅でイボニシを飼われていて、二枚貝を襲う様子が衝撃だったと教えてくださったご家族や、昔貝拾いをしていたが、いまはもうやめてしまったという方が熱心に展示品をご覧になり、また貝拾いをしたくなったと言われたことも印象的でした。

写真1:お手伝いのカンさん、まてがいゴローさん、ありがとうございました。

写真2:貝人づくり風景

写真3:最後まで熱心に「自分たちで貝しらべ」」

 

5月25日

いつものように、イベント2日目の朝は貝拾い。
昨日の強風のせいか、いろいろと得体の知れないものが打ちあがっていました。

   

写真1:なんじゃこりゃ
写真2:変なものいろいろ
写真3:アカエイの子供

 

水槽に入れて確認

写真1:ナマコのようです。
写真2:左下 イソギンチャク、上中央 シロボヤ、下中央の丸 マンハッタンボヤ、その他の細長いやつ ユウレイボヤ、ここまでが2番目の変なものいろいろの写真の招待
他に、右の砂の塊 ツメタガイの卵(砂の表面に付着させている)、黒っぽい貝 タマキビ、白っぽい貝 アラレタマキビ


ナマコは、この海岸で初めて拾いました。
イソギンチャクの大量の打ちあがりも初です。

 

  

さて、本日のイベントですが、やはり正確な来場者数はカウントできませんでしたが、約250名をカウントしました。

どっと来て、だらだらとという形で、カウントは少なかったのですが、昨日より疲れました。

貝人づくり42名、貝しらべ15名(内 自分で貝しらべ3名)。

最後までがんばって作られた貝人が面白かったので、ご紹介写真1。
写真2は、作成者。

カンさん、2日連続お手伝いありがとうございました。

Sさん、最後までありがとうございました。


第108回SP 夢鯨工楽部の「貝しらべ」(2014年5月10・11日)

2014-08-15 16:39:45 | 調査

夢鯨さんのブログより転載。

【貝を使ったクラフト体験】
イベント名 貝を使ったクラフト体験   主催:夢鯨工楽部
開催日 5月10日(土)・5月11日(日)
時間 13:00~15:00
内容 貝を使ったクラフト体験教室を実施します。
場所 稲毛記念館休憩室(稲毛海浜公園内)
申込 当日参加  材料費  標本作り:100円  貝人作り:200円

 

<報告>

詳細記載ないようです。

取材に行かなかったのでごめんなさい。(海パスタ)


第106回SP 夢鯨さんの貝しらべ(2014年4月26日)

2014-08-15 16:13:49 | 調査

夢鯨さんのブログより転載。

【いなげの浜での貝調べ展】内で開催
イベント名 いなげの浜での貝調べ展   主催:夢鯨工楽部
開催日 4月26日(土) ~5月11日(日)
時間 9:00~17:00
内容 いなげの浜等で採取した貝類の展示を行います。
場所 稲毛記念館休憩室(稲毛海浜公園内)
申込 観覧自由

http://www.cga.or.jp/004013/00evnt.html

お問い合わせ
稲毛記念館 043-277-4534

報告詳細は記載なし。

稲毛海岸は検見川の海岸と比べて貝の種類が少ないって言っておられたからなあ。(海パスタより)

 


第105回SP 夢鯨工楽部の第22回「貝しらべ」(2014年4月12・13日)

2014-08-15 08:12:00 | 調査

夢鯨さんのブログから転載。

<イベント紹介>

久しぶりに、ノーマル開催です。
今年度からは、稲毛記念館でも開催することになります。
また時間は、設置に手間がかかるため30分遅くなりました。

<>
いつもやつを実施します。

貝人づくりは、通常バージョンといなげの浜(13万年前の貝:個数限定資料付き)バージョンがあります。
貝人づくりは、稲毛記念館では、ケースをつけて持ち帰りを楽にして、その代わり材料代と場所資料料というわけではありませんが200円いただくことになります。

<>
材料費として、1つ30円、2つで50円をいただきます。
検見川の浜特価になります。
稲毛記念館では、場所使用料というわけではありませんが、2つ100円となります。

<>
結果発表とプレゼントがあります。
上位10貝人を展示します。

上位3貝人には、小さな貝標本セットを、入選および、投票していただいた方から抽選で10名さまに小さな貝標本をプレゼントいたします。

プレゼントは、会場にて先着順にお選びいただけます。

貝人製作者は、お住まいとお名前の分かるものを、投票者は、半券をお持ちください。

 

<報告>

2014年4月12日

  

来場者93名、うち貝しらべ13、貝人づくり14です。

と、言うわけで、疲れた~。

ゴローさんありがとうございました。

写真3は、お子さんと一緒に作った、お父さんの作品です。
人気投票を続けていたら、上位入賞確定的!!
 
 
2014年4月13日
 
 
特に何もない、普通のイベント。
天気のせいでしょうか?
2日連続の大入りでした。

なんと、来場者120名、うち貝しらべ16.、貝人づくり14です。

なんと最後は、ワンちゃんまで会場から動かなくなり、今日もなかなかの1日でした。
 
 

 

 


第103回SP 夢鯨工楽部の「第21回貝しらべ」(2014年3月8・9日)

2014-08-15 07:33:19 | 調査

夢鯨さんのブログから転載。

<イベント紹介>

先月の大雪による中止でのリベンジ企画、こるひとさんのへのへのもへじ展と共同開催です。

そして、先々月に引き続き、貝人人気投票の結果を発表します。
エントリー175貝人。総投票数113。
上位10貝人を展示します。

上位3貝人には、小さな貝標本セットを、入選および、投票していただいた方から抽選で10名さまに小さな貝標本をプレゼントいたします。

プレゼントは、会場にて先着順にお選びいただけます。

貝人製作者は、お住まいとお名前の分かるものを、投票者は、半券をお持ちください。


<>
いつものやつを実施します。

<>
材料費として、1つ30円、2つで50円をいただきます。

 

<報告>

2014年3月8日(土)

 

不思議な1日でした。
来場者31名、うち貝しらべ1名、貝人づくり2名。

来られた方は、高齢の方ばかり。
いつものような、親子連れが来ません。

15時になって、やっと1組の親子が来場し、貝しらべと貝人づくりを楽しんで行かれました。

先月お預かりした、カンさんの貝。
やっと調べられました。

不明な貝と、いなげでは初だったような、フミガイがありました。

さて明日は、どうなるでしょうか。
 
 
2014年3月9日(日)
 

 

あわただしい一日でした。

のんびりとお話をしたかと思えば、ドタバタと貝しらべ。
1人で32種類は、今までになかったくらいの種類数です。
それを含めて、4人一緒は、結構大変でした。
そして、気がついたら13時半。
うまい具合に、お昼を食べられる時間があって、その後また人が途切れず、気がついたら撤収の時間。

来場者47名、うち貝しらべ21名、貝人づくり12名。

こるひとさん、ありがとうございました。